• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

α-Defensinの共生制御が担う腸を起点とする粘膜免疫ネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0054
補助金の研究課題番号 22J10521 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

大平 修也  北海道大学, 先端生命科学研究院, 特任助教

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードα-defensin / Paneth細胞 / 腸内細菌叢 / 粘膜免疫 / 非感染性疾患
研究開始時の研究の概要

腸内細菌叢は宿主の免疫制御を介して生体恒常性の維持に寄与する。小腸上皮細胞の一系統であるPaneth細胞が分泌するα-defensinは腸内細菌叢を制御することが報告されているが、α-defensinがどの腸内細菌を選択し、どのように免疫系を制御することで健康維持に貢献するかは不明である。
本研究は、α-defensin低下モデルマウスを用いた腸内細菌叢解析、腸管粘膜免疫のマルチパラメーター解析や全身の臓器の免疫表現型および機能解析によって、α-defensinが腸内細菌叢と免疫系を介して生体恒常性を維持するメカニズムを解明する。そして、腸内環境の破綻が関与する非感染性疾患の克服に貢献する。

研究実績の概要

腸内細菌叢は宿主の免疫を制御することで健康に貢献することが知られている。腸内細菌叢の制御因子として、外界から取り入れられる食のほかに、宿主に由来する抗菌ペプチドなどが報告されている。小腸上皮細胞の一系統であるPaneth細胞は抗菌ペプチドα-defensinを分泌することで自然免疫を担う。さらに、α-defensinの選択的殺菌活性に関するin vitroの研究や、α-defensinの活性低下モデルおよび食などによる分泌低下モデルを使用したin vivoの研究から、α-defensinが腸内細菌叢を制御することが示されてきた。しかし、α-defensinがどのような腸内細菌を選択することで、免疫をどのように制御し、宿主の健康維持に貢献するのかは未だ全く不明である。したがって本研究は、α-defensin低下モデルマウスを用いて、α-defensinを起点とした腸内細菌叢の制御による免疫を介した生体恒常性維持メカニズムを明らかにすることを目的とした。
令和4年度はメタゲノム解析からα-defensinが腸内細菌叢を制御することを初めて明らかにした。さらに、腸管関連リンパ組織の組織学的および免疫学的解析から、α-defensinが腸管粘膜免疫を制御することを解明した。令和5年度は抗生物質投与による腸内細菌叢除去モデルを用いた免疫学的解析によって、α-defensinが腸内細菌叢を介して腸管粘膜免疫を制御することを示した。さらに、食や化学物質で誘発される疾患モデルを用いることで、α-defensinが非感染性疾患の感受性を規定することを明らかにした。
本研究により、α-defensin低下が腸内細菌叢の破綻を引き起こすことによって、腸管粘膜免疫の機能異常を介して非感染性疾患の感受性を亢進させることを明らかにし、α-defensinが腸を起点とした健康維持の基盤を担うことを示した。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Decreased Paneth cell α-defensins promote fibrosis in a choline-deficient L-amino acid-defined high-fat diet-induced mouse model of nonalcoholic steatohepatitis via disrupting intestinal microbiota2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Shunta、Nakamura Kiminori、Yokoi Yuki、Shimizu Yu、Ohira Shuya、Hagiwara Mizu、Song Zihao、Gan Li、Aizawa Tomoyasu、Hashimoto Daigo、Teshima Takanori、Ouellette Andre J.、Ayabe Tokiyoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 3953-3953

    • DOI

      10.1038/s41598-023-30997-y

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Efficient and simple genetic engineering of enteroids using mouse isolated crypts for investigating intestinal functions2022

    • 著者名/発表者名
      Ohira Shuya、Yokoi Yuki、Ayabe Tokiyoshi、Nakamura Kiminori
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 637 ページ: 153-160

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.11.008

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Selective Paneth cell granule secretion in response to pathogenic and commensal bacteria in enteric mucosal immunity2024

    • 著者名/発表者名
      横井友樹, 大平修也, 松岡温音, 竹見祥大, 綾部時芳, 中村公則
    • 学会等名
      第52回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 小腸上皮細胞機能の分子メカニズム解明に向けた高効率かつ簡便な遺伝子改変enteroidの作製法の確立2023

    • 著者名/発表者名
      松下稜, 横井友樹, 大平修也, 松岡温音, 竹見祥大, 中村公則
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 病原体と共生菌に対する選択的なPaneth細胞顆粒分泌調節による自然免疫と共生のメカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      横井友樹、大平修也、綾部時芳、中村公則
    • 学会等名
      令和4年度北大細胞生物研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] High-efficient genetic engineering of enteroids using mouse isolated crypts revealing the intestinal function2022

    • 著者名/発表者名
      大平修也、横井友樹、海堀唯人、清水由宇、綾部時芳、中村公則
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 腸管恒常性維持における病原菌と常在菌の選択的センシングによるPaneth細胞顆粒分泌調節2022

    • 著者名/発表者名
      横井友樹、大平修也、松岡温音、海堀唯人、篠崎竜我、綾部時芳、中村公則
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi