研究課題/領域番号 |
22KJ0068
|
補助金の研究課題番号 |
22J11419 (2022)
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 (2023) 補助金 (2022) |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
紺谷 一生 北海道大学, 保健科学院, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2023年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2022年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | スキンケア / 清潔ケア / 清拭 / 清拭圧 / 皮膚バリア機能 / 高齢患者 / 皮膚アセスメント / 予測モデル |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では糖尿病・慢性腎臓病患者の清潔ケアによる皮膚バリア機能変動を予測するモデルを開発することを目的とする.幅広い年齢層・重症度の当該患者に,清拭などの非侵襲的な介入を実施し,その皮膚バリア機能の変動に基づき高リスク患者の特徴を解明する.次に,臨床で容易に測定できるリスク要因の詳細を明らかにし,皮膚バリア機能変動予測モデルを作成する.さらに,このモデルの有効性を検証し,患者に応じた安全で有効な清潔ケアの提供を実現する.
|
研究実績の概要 |
「糖尿病・慢性腎臓病患者」の多くを占める「高齢患者」を研究対象として,エビデンスの汎用性を高めた.本研究では,適切な皮膚アセスメントに基づく質の高い清潔ケア方法選択を目指し,高齢患者における清潔ケア時皮膚バリア機能障害予測モデルの開発を主目的とした. まず,高齢者が有する皮膚バリア機能障害の危険因子を明らかにするためにシステマティックレビューを実施した.潜在的危険因子は人口統計学的特徴,身体特徴,慢性疾患,栄養状態,皮膚状態,環境因子に分類された.しかし,バイアスリスクと結果の非一貫性から,明確な危険因子は慢性腎臓病とドライスキンのみであり,追研究の必要性が示された. 次に,連日の弱圧清拭が高齢患者の皮膚バリア機能回復に及ぼす影響を通常圧清拭と比較して評価するランダム化比較試験を実施した.高齢患者127名の左右前腕に対し,弱圧(10-20 mmHg)および通常圧(20-30 mmHg)の清拭を2日間連続で実施した.初日の通常圧で低下した皮膚バリア機能は翌日になっても回復せず,連日の弱圧清拭の安全性が示唆された.さらに,ドライスキンを有する高リスク患者には特に弱圧適用が望ましいことが示された. 最後に,高齢患者における清潔ケアの摩擦刺激による皮膚バリア機能障害を予測する動的ノモグラムを開発した.予測因子は慢性腎臓病,紫斑,ドライスキン,日常生活自立度,Body Mass Indexであった.これらの日常的に利用可能な予測因子に基づき開発されたノモグラムは,良好な判別能,較正,臨床的有用性を示した. 以上より,本研究目的は概ね達成することができた.弱圧清拭のエビデンスを確固たるものとし,予測モデルによる適切な皮膚アセスメントが高齢患者の個別性に応じた清潔ケア方法選択を可能にするという新知見を得た.本成果は超高齢社会に求められる安全で有効な清潔ケア実践の構築に貢献することが期待される.
|