• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海棲哺乳類と環境との相互作用の解明:長期モニタリングと市民科学のアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0092
補助金の研究課題番号 22J12964 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

古巻 史穂  北海道大学, 環境科学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード受動的音響モニタリング / 目視調査 / 海棲哺乳類 / 分布モデル / 知床 / オホーツク海 / 海洋環境 / 分布 / モニタリング
研究開始時の研究の概要

生態系が豊かで,漁業や観光業が盛んな知床半島周辺海域の保全のためには,生物の生息に重要な地域の推定や生物の環境応答を明らかにする必要がある.本研究では,生態系指標種である海棲哺乳類の季節的・空間的分布と海洋環境の関係に着目し,海棲哺乳類の時空間分布とそれに影響する環境要因を明らかにする.調査船からの目視調査により海棲哺乳類の水平的空間分布を調査し,音響記録計により海棲哺乳類の出す音を記録することで海棲哺乳類の季節分布を調査する.また,観光船からの目視情報を収集する.これらのデータを統合し,海棲哺乳類の各種がどのような環境を選好し,どのような環境応答をするか予測する.

研究実績の概要

本研究は,海棲哺乳類の時空間分布とそれに影響する環境要因を明らかにすることを目的とした.2023年度は,5月に羅臼にて受動的音響モニタリングのための音響記録計の回収を行った.目視調査解析では,ある程度の発見があった種を対象にMaxEntによる種分布モデルを作成した.その結果,ヒゲクジラ類は主に半島の西部に,マッコウクジラやシャチなどは半島周辺で分布確率が高い傾向が示された.この要因として水深や海底傾斜などの地形が影響している可能性が示唆された.また,計量魚群探知機による調査から,プランクトンの反応を示す120 kHzの周波数,魚類の反応を示す38 kHzの周波数ともに知床半島周辺で大きな反応が見られ,分布に影響している可能性が考えられる.受動的音響データの解析では主に半島東部の羅臼側の記録を対象にシャチ,クラカケアザラシ,カマイルカを対象に転移学習による自動検出を試みた.クラカケアザラシは比較的高精度での検出ができているが,シャチやカマイルカの検出精度には課題が残る.クラカケアザラシの鳴音出現と羅臼の位置する根室海峡内の海氷の分布を比較した.クラカケアザラシの鳴音は先行研究と同様に海氷がみられる時期のみに確認され,大きな年変動がみられ,海氷の減少がクラカケアザラシの分布に影響を及ぼすことが懸念された.半島西部のウトロ側の記録はハクジラ類のクリックス音を対象に教師なし学習による自動検出,分類に取り組んだ.分類精度を向上させることが課題であるが,夏期にマッコウクジラやシャチが高頻度で半島西部を利用していることが確認された.この結果は,両種が半島の両岸で分布確率が高いと示された種分布モデルの結果と一致する.半島西部では海棲哺乳類の観察例はほとんどなかったがこのデータはこれらの情報の欠落を補完するものとなることが期待される.

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] コーネル大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] コーネル大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 北海道羅臼沖におけるザトウクジラ<i>Megaptera novaeangliae</i>同一個体の複数回に亘る来遊の報告2024

    • 著者名/発表者名
      岡部 晴菜、三谷 曜子、斎野 重夫、杉田 知香、古巻 史穂、尾澤 幸恵、小林 希実
    • 雑誌名

      哺乳類科学

      巻: 64 号: 1 ページ: 1-1

    • DOI

      10.11238/mammalianscience.64.1

    • ISSN
      0385-437X, 1881-526X
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 5. なぜ知床半島周辺海域に海棲哺乳類が多く集まるのか2023

    • 著者名/発表者名
      MITANI YOKO、FURUMAKI SHIHO、SAKURAGI YUTA
    • 雑誌名

      日本水産学会誌

      巻: 89 号: 5 ページ: 468-468

    • DOI

      10.2331/suisan.WA3064-5

    • ISSN
      0021-5392, 1349-998X
    • 年月日
      2023-09-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Fall distribution and diversity of cetaceans along the southern and eastern coasts of Hokkaido, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Furumaki Shiho、Shigematsu Saki、Iwahara Yuka、Mitani Yoko
    • 雑誌名

      Regional Studies in Marine Science

      巻: 62 ページ: 102913-102913

    • DOI

      10.1016/j.rsma.2023.102913

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Transfer learning in Conservation Bioacoustics: from birds to ribbon seals2023

    • 著者名/発表者名
      Furumaki, S., Sugai, L. S. M., Klinck, H., Mitani, Y.
    • 学会等名
      The XXVⅢ International Bioacoustics Congress (IBAC2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] MR21-06 航海概要報告2023

    • 著者名/発表者名
      喜多村稔,松本和彦,熊本雄一郎,小川萌日香,古巻史穂,李何萍,三谷曜子,多田雄哉,田中さき,松中哲也,浜島靖典
    • 学会等名
      海と地球のシンポジウム 2022 科学のフロンティア×研究船
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 南部オホーツク海における海棲哺乳類の分布2023

    • 著者名/発表者名
      古巻史穂,李何萍,三谷曜子
    • 学会等名
      第70回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] なぜ知床半島周辺海域に海棲哺乳類が多く集まるのか2023

    • 著者名/発表者名
      三谷曜子,古巻史穂,櫻木雄太
    • 学会等名
      令和5年度公益社団法人水産学会春季大会ミニシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Fall distribution of cetaceans along the coast of southern and eastern Hokkaido, Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      Furumaki, S., Shigematsu, S., Iwahara, Y., Mitani, Y.
    • 学会等名
      24th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi