• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペプチド環化酵素SurEを用いた短鎖環状ペプチドの効率的合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0097
補助金の研究課題番号 22J13818 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 雅和  北海道大学, 生命科学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードラリアット型環状ペプチド / 酵素 / 生合成 / 生体触媒 / 環状ペプチド
研究開始時の研究の概要

ペプチドの大環状化は、代謝安定性・膜透過性・標的特異性を向上させる重要な化学修飾である。しかしながら、化学合成によるペプチド環化反応は制御が難しく、有機溶媒の大量消費やC末端残基のエピメリ化による大幅な収率低下など供給面に多くの課題を抱えている。
本研究では、我々が独自に見出した新規ペプチド環化酵素PBP型チオエステラーゼを生体触媒として開発し利用することで、環状ペプチドを高収率・高純度で迅速に供給できる合成手法を確立する。

研究実績の概要

環状ペプチドは、その特有な3次元構造から高い代謝安定性や標的特異性が期待できるため、中分子医薬品シーズの中心的存在として注目を集めている。しかし、環状ペプチドの化学合成は反応制御が難しく、鎖状ペプチドの大環状化の際には、C末端残基のエピメリ化や競合する分子間縮合により収率が大幅に低下する等、供給面に多くの課題を抱えている。一方で、我々はこれまでに、放線菌により生産される非リボソーム型環状ペプチドsurugamide類の生合成から新しいタイプのペプチド環化酵素SurEを同定し、詳細な機能解析により本酵素のペプチド環化触媒としての有用性を明らかにしてきた。今年度では、前年度にて確立したエチレングリコールを利用した鎖状ペプチド基質の合成法と寛容な基質選択性を有するペプチド環化酵素SurEを活用したhead-to-side chain型環状ペプチド(ラリアット型ペプチド)の効率的な化学―酵素合成法の確立を目指し、研究に着手した。本研究は概ね予定通りに進捗し、酵素反応に用いる分岐型基質を高純度かつ高収率で調製できる合成手法を確立することに成功している。また、得られた基質の粗精製物を直接SurEの酵素反応に供することで、所望のラリアットペプチドを高化学選択的に酵素合成することに成功した。これにより、合成初期から終盤にかけて精製作業を一度も行うことなく、所望のラリアット型ペプチドを効率的に調製できる化学―酵素ハイブリッド合成法を確立することに成功した。さらに、本手法にセリン/スレオニンライゲーションを組み合わせることで、ラリアットペプチドの合成と後続の誘導体化をシームレスに実施できる手法を確立した。本研究成果は、ラリアット型ペプチドの効率的合成法を提供するだけでなく、化合物ライブラリーの構築やシード化合物の効率的な創出に貢献できることが期待される。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Chemoenzymatic tandem cyclization for the facile synthesis of bicyclic peptides2024

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Masakazu、Onozawa Naho、Matsuda Kenichi、Wakimoto Toshiyuki
    • 雑誌名

      Communications Chemistry

      巻: 7 号: 1 ページ: 67-67

    • DOI

      10.1038/s42004-024-01147-w

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Streamlined chemoenzymatic synthesis of cyclic peptides by non-ribosomal peptide cyclases2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, M., Fujita, K., Matsuda, K.*, Wakimoto, T.*
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 145 号: 6 ページ: 3270-3275

    • DOI

      10.1021/jacs.2c11082

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 非リボソームぺプチド環化酵素を用いたhead-to-side chain型環状ペプチドの化学ー酵素合成2024

    • 著者名/発表者名
      小林雅和、松田研一、脇本敏幸
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 非リボソームぺプチド環化酵素を用いたラリアット型環状ペプチドの化学ー酵素合成2024

    • 著者名/発表者名
      小林雅和、松田研一、脇本敏幸
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 二環性ペプチドの化学-酵素合成2024

    • 著者名/発表者名
      小野澤菜帆、小林雅和、松田研一、脇本敏幸
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 非リボソームぺプチド環化酵素を利用した 環状ペプチドの効率的な化学ー酵素合成法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      小林雅和、市原凜太郎、小野澤菜帆、藤田慧、松田研一、脇本敏幸
    • 学会等名
      第65回天然有機化合物討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 非リボソームぺプチド環化酵素を利用した 環状ペプチドの効率的な化学ー酵素合成法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      小林雅和、藤田慧、松田研一、脇本敏幸
    • 学会等名
      予知生合成科学第二回公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Streamlined chemoenzymatic synthesis of cyclic peptides by non-ribosomal peptide cyclases2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, M., Fujita, K., Matsuda, K., Wakimoto, T.
    • 学会等名
      4th International Conference on Natural Product Discovery and Development in the Genomic Era
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 非リボソームペプチド環化酵素を利用した環状ペプチドの効率的な化学-酵素合成法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      小林雅和, 藤田慧, 松田研一, 脇本敏幸
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 非リボソームペプチド環化酵素WolJの基質選択性に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      市原凛太朗, 小林雅和, 藤田慧, 松田研一, 脇本敏幸
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 環状ペプチドの効率的な化学-酵素合成方法2022

    • 発明者名
      脇本敏幸、松田研一、小林雅和
    • 権利者名
      脇本敏幸、松田研一、小林雅和
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi