• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖鎖ブロック共重合体による脂質ナノ粒子表面修飾を基盤とした遺伝子送達効率の向上

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0124
補助金の研究課題番号 22J21155 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関北海道大学

研究代表者

李 采訓  北海道大学, 大学院総合化学院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2024年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードDDS / nanoparticle / micelle / self-assembly / 脂質ナノ粒子 / ブロック共重合体 / ドラッグデリバリー
研究開始時の研究の概要

COVID-19 に対する mRNA ワクチンに代表されるように、核酸を治療薬とする核酸医薬が最近急速に実用化されている。核酸医薬の実用化には、核酸を血中の分解酵素から保護し、所望の患部へ届けるナノキャリアとして脂質ナノ粒子の研究が不可欠である。脂質ナノ粒子は、血中安定性の向上のためにポリエチレングリコール (PEG) で表面修飾されているが、免疫応答を誘発する原因となることも知られている。そこで本研究では、PEG 脂質の代わりに糖鎖含有ブロック共重合体をベースとした LNP の調製や構造解析を通じ、安全性や核酸伝達能の向上させた新規遺伝子送達ナノキャリアの開発へ繋げる。

研究実績の概要

化学的に異なる二つのセグメントが共有結合で繋がったブロック共重合体 (BCP) は自己組織化によって固体状態ではナノスケールの周期を有するミクロ相分離構造、溶液状態では球状やワーム状などのミセルを形成する。BCP の固体および溶液状態における自己組織化ナノ構造はリソグラフィーマスクやポーラス材料合成、薬物送達システム、食品分野など広い応用用途で注目を集めている。本研究では、持続可能なナノテクノロジー分野の発展を目指し、微細で多様なモルフォロジーを容易に構築可能な新規バイオベース材料の開発を目的とする。具体的には、バイオベースなオリゴ糖鎖とテルペノイドの組み合わせによりブロックコオリゴマー (BCO) を合成し、その分子構造と自己組織化挙動の相関を理解することで多様な超微細ミクロ相分離構造およびミセル状会合体の構築を目指す。
そこで、親水性セグメントに重合度 1-7 のマルトオリゴ糖鎖を、疎水性セグメントにソラネソールやトコフェロールなどの天然由来炭化水素を組み合わせることで糖鎖含有 BCO ライブラリを構築した。また、オリゴ糖鎖と炭化水素鎖を繋ぐ結合部位の影響を調べるため、様々な化学構造のリンカーを導入した。得られた糖鎖含有 BCO に対してシンクロトロンでの小角 X 線散乱および斜入射小角 X 線散乱実験を行うことで固体および薄膜中でのミクロ相分離構造を詳細に調べた。その結果、幅広い糖鎖含有 BCO ライブラリを体積分率およびアニーリング温度条件に従った相関関係を明らかにし、一部の特殊な自己組織化挙動解析結果について GIANT 誌へ投稿した (DOI: 10.1016/j.giant.2023.100211)。次に、水溶液状態での動的光散乱法測定および透過型電子顕微鏡観察からミセル状会合体の形成を確認したため、薬物を挿入したミセルを調製している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では既存の LNP よりも高い機能性および安全性を獲得するため、多様な親水性 (重合度 1-7 のオリゴ糖鎖) および疎水性 (ソラネソールやトコフェロールなど) セグメントを組み合わせた両親媒性ブロックコオリゴマーの合成法の確立およびライブラリ作成を行った。また、様々な光学測定で化学構造を詳細に調べた。さらに、シンクロトロンを用いた小角 X 線散乱測定から固体状態での多様なモルフォロジーを解析することで化学構造との相関を明らかにした。次年度には、動的光散乱法測定および透過型電子顕微鏡観察から動的光散乱法測定および透過型電子顕微鏡観察から溶液状態でのミセル状会合体を詳細に解析する予定である。そのため、機器分析講習や消耗品購入を計画的に行っている。

今後の研究の推進方策

次年度はこれまで合成してきた糖鎖 BCO の水溶液中におけるミセル化挙動を中心に検討する。BCO が水に直接溶解可能な場合は直接溶解法によりミセルを調製する。また、水に直接溶解しない場合は糖鎖体積分率に応じた有機溶媒と水の混合溶媒に溶解させ、これを水に滴下してミセルを形成するナノ沈殿法を採用することで多様な濃度のミセル水溶液を用意する。BCO 水溶液に対して DLS 測定を行い、各濃度によるナノ粒子のサイズおよび安定性を評価する。次に、ナノ粒子をウラニルアセテートでネガティブ染色することで TEM 観察を行い、実際のミセルのモルフォロジーを確認する。さらに BCO の化学構造と体積分率から予想される充填パラメータと DLS 測定および TEM 観察から得られたモルフォロジーとの相関を解明することで、テーラーメイドなミセルの構築を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Ultrasmall 3D network morphologies from biobased sugar-terpenoid hybrid block co-oligomers in the bulk and the thin film states2024

    • 著者名/発表者名
      Lee Chaehun、Ree Brian J.、Chen Kai、Komaki Ryoya、Katsuhara Satoshi、Yamamoto Takuya、Borsali Redouane、Tajima Kenji、Chen Hsin-Lung、Satoh Toshifumi、Isono Takuya
    • 雑誌名

      Giant

      巻: 17 ページ: 100211-100211

    • DOI

      10.1016/j.giant.2023.100211

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Tailored Solid-State Carbohydrate Nanostructures Based on Star-Shaped Discrete Block Co-Oligomers2022

    • 著者名/発表者名
      Isono Takuya、Komaki Ryoya、Kawakami Nao、Chen Kai、Chen Hsin-Lung、Lee Chaehun、Suzuki Kazushige、Ree Brian J.、Mamiya Hiroaki、Yamamoto Takuya、Borsali Redouane、Tajima Kenji、Satoh Toshifumi
    • 雑誌名

      Biomacromolecules

      巻: 23 号: 9 ページ: 3978-3989

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.2c00813

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Fabrication of Ultrafine, Highly Ordered Nanostructures Using Carbohydrate-Inorganic Hybrid Block Copolymers2022

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Taiki、Katsuhara Satoshi、Lee Chaehun、Ree Brian J.、Borsali Redouane、Yamamoto Takuya、Tajima Kenji、Satoh Toshifumi、Isono Takuya
    • 雑誌名

      Nanomaterials

      巻: 12 号: 10 ページ: 1653-1653

    • DOI

      10.3390/nano12101653

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Effect of linker structure on microphase separation of Sugar-Tocopherol Hybrid Materials2024

    • 著者名/発表者名
      Chaehun Lee, Takuya Yamamoto, Redouane Borsali, Kenji Tajima, Toshifumi Satoh, Takuya Isono
    • 学会等名
      NTU-HU Joint Workshop on Polymer Materials
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ultrasmall Network Morphologies from Biobased Sugar-Terpenoid Hybrid Materials2023

    • 著者名/発表者名
      李采訓・Brian. J. Ree・Kai Chen・小牧凌也・勝原哲 ・山本拓矢・田島健次・Hsin-Lung Chen・佐藤敏文・磯野拓也
    • 学会等名
      第72回高分子年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Construction of Ultrafine Microphase-separated Structure by Biobased Sugar-Terpenoid Amphiphilic Materials2023

    • 著者名/発表者名
      李采訓・Brian. J. Ree・Kai Chen・小牧凌也・勝原哲 ・山本拓矢・田島健次・Hsin-Lung Chen・佐藤敏文・磯野拓也
    • 学会等名
      Symposium on Molecular Chirality
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Nano-scale 3D Network Morphologies from Biobased Saccharide-Terpenoid Amphiphilic Materials2023

    • 著者名/発表者名
      李采訓・Brian. J. Ree・Kai Chen・小牧凌也・勝原哲 ・山本拓矢・田島健次・Hsin-Lung Chen・佐藤敏文・磯野拓也
    • 学会等名
      The 13th SPSJ International Polymer Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 糖-テルペノイド複合体による超微細ネットワーク構造の形成2023

    • 著者名/発表者名
      李采訓・Brian. J. Ree・Kai Chen・小牧凌也・山本拓矢・田島健次・Hsin-Lung Chen・佐藤敏文・磯野拓也
    • 学会等名
      38th Summer university in Hokkaido
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Ultrasmall 3D Network Morphologies from Sugar-Terpenoid Block Co-oligomers2023

    • 著者名/発表者名
      李采訓・Brian. J. Ree・Kai Chen・小牧凌也・勝原哲 ・山本拓矢・田島健次・Hsin-Lung Chen・佐藤敏文・磯野拓也
    • 学会等名
      2023 The 12th Taiwan-Japan Bilateral Polymer Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ultrasmall Network Morphologies from Biobased Sugar-Terpenoid Hybrid Materials2023

    • 著者名/発表者名
      Lee Chaehun
    • 学会等名
      第72回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nano-scale 3D Network Morphologies from Biobased Saccharide-Terpenoid Amphiphilic Materials2023

    • 著者名/発表者名
      Lee Chaehun
    • 学会等名
      第13回国際高分子会議
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi