• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被食防衛から送粉系への波及効果に着目した都市―生態―進化の連環に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0132
補助金の研究課題番号 22J21807 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

石黒 智基  北海道大学, 環境科学院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2024年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード都市化 / 植物の都市環境への適応 / 都市における生物の適応進化 / シアン産性能 / シアン配糖体 / 都市景観の不均質性 / シロツメクサ / 個体群生態学 / 都市化が進化に与える影響 / 都市における植物の適応進化 / 都市化による環境変異
研究開始時の研究の概要

現在、都市化による環境変化が、生物の生態や進化に大きな影響を及ぼすことが明らかにされつつある。生態と進化の間には、双方向の相互作用があることが分かってきているが、人間活動(社会)がどのような影響を及ぼすのかは明らかにされていない。 そこで本提案は、野外モデル系を新たに確立し、社会-生態-進化フィードバックに関する実証研究を行うことを目的とする。具体的には、建物用地や道路など人間の土地利用パターンを現す都市構造(社会)から始まり、植物の進化を介して送粉系(生態)に影響を与え、農業生産性(社会)として人間にフィードバックする、社会-生態-進化フィードバックフローを仮説として設定し、その検証を行う。

研究実績の概要

2023年度は、都市における植物の適応進化について論文が1報発行された。シロツメクサの被食防衛形質(シアン産性能)とその産性能の有無を決める構成因子(シアン配糖体と加水分解酵素)に遺伝的変異があることに着目し、都市から郊外にかけての広域一帯における遺伝的変異の空間構造を、非常に細かい密度で調べた。また、GISを用いた解析により、この空間構造を決定すると考えられる景観要素を統計的に推定した。
シアン配糖体生成遺伝子の頻度は、都市中心部ほど低く郊外部にかけて高くなり、非常に明瞭な勾配がみられた。この原因となる景観要素として、周囲に存在する建造物やアスファルトなどの人工地表面の割合が示された。一方、シアン産性能の空間構造はモザイク状であり、被食圧、開空度、人工地表面の割合の3つが要因であることが示された。このように、シアン配糖体生成遺伝子とシアン産性能の空間構造は一致しなかった。シアン配糖体の多機能性(シアン産性能の材料、凍結耐性、乾燥ストレス耐性)と都市景観の不均質性が、進化的形質のモザイク状空間構造を決定していることを示唆している。本結果は、これまで見過ごされていた都市景観の不均質性と形質の多機能性が、都市における生物の進化を決定しうることを示した非常に新しい研究成果である。
しかし、都市によって進化パターンに違いが生じるメカニズムと、適応度の評価に基づく適応進化の実態についてはまだ明らかになっていない。この課題を解決すべく、都市構造の異なる複数の都市を用いたマルチランドスケープアプローチと、相互移植実験による都市進化の実証アプローチを実施した。上記研究の成果について、学会で発表した。また、都市化によって起こるシロツメクサの進化(遺伝子頻度の変化)が送粉系(生態)に与える影響を調べるため、圃場での野外操作実験を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、都市化が生物の進化に与える影響についての成果発表を行い、論文の出版につながった。また、圃場での野外操作実験を行っている。

今後の研究の推進方策

本年度は、前年度に引き続き圃場実験を行う。都市化によって起こるシロツメクサの進化(遺伝子頻度の変化)が送粉系(生態)に与える影響を明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [国際共同研究] University of Toronto Mississauga(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Urban spatial heterogeneity shapes the evolution of an antiherbivore defense trait and its genes in white clover2023

    • 著者名/発表者名
      Ishiguro Tomoki、Johnson Marc T. J.、Utsumi Shunsuke
    • 雑誌名

      Oikos

      巻: 2024 号: 2 ページ: 10210-10210

    • DOI

      10.1111/oik.10210

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Does remnant forest in urban landscape shape the evolution of white clover?2024

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Ishiguro & Shunsuke Utsumi
    • 学会等名
      The 71th Annual Meeting of the Ecological Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 都市シロツメクサの防御物質の進化的喪失はハチ類の蜜選好行動や形質を変化させるか?2024

    • 著者名/発表者名
      松井悠眞, 石黒智基, 内海俊介
    • 学会等名
      第71回生態学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代版 "風が吹けば桶屋が儲かる" を社会―生態―進化フィードバックの観点から実証する2024

    • 著者名/発表者名
      石黒智基
    • 学会等名
      第71回生態学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] シロツメクサの都市進化から社会―生態―進化フィードバックの理解を目指す2023

    • 著者名/発表者名
      石黒智基, 内海俊介
    • 学会等名
      第39回個体群生態学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] シロツメクサにおける花蜜中のシアン配糖体の喪失進化は訪花昆虫の選好行動を促進するか?2023

    • 著者名/発表者名
      松井悠眞, 石黒智基, 内海俊介
    • 学会等名
      第39回個体群生態学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 箱物の都市進化の統合的理解に向けて:景観・相互移植・マルチスケール2022

    • 著者名/発表者名
      石黒智基、Marc T. J. Johnson、内海俊介
    • 学会等名
      個体群生態学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi