• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セクターカップリングと地域間連携を考慮した脱炭素エネルギーシステムの統合設計

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0228
補助金の研究課題番号 22J10671 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関東北大学

研究代表者

小野寺 弘晃  東北大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード地域脱炭素 / エネルギーシステム / 再生可能エネルギー / セクターカップリング / Power-to-X
研究開始時の研究の概要

市区町村粒度の地域エネルギーシステムが相互に協調しながら需給一致を達成する自律分散・協調型地域エネルギーシステムネットワークの設計と解析を実施する。
市区町村粒度のエネルギーシステム最適化モデルを構築し、全国の各市区町村の再生可能エネルギー導入量、蓄電池導入量、市区町村間エネルギー融通量および送電容量等を解析する。再生可能エネルギー導入の地域特性や、再生可能エネルギーの大量導入によって資源が分散したエネルギーシステムにおけるコスト効率的な送電ネットワークの在り方について議論する。

研究実績の概要

はじめに、セクターカップリングによる需給調整メカニズムを内生化したエネルギーシステムモデルを開発した。モデルは、エネルギーシステムの構築に係る総コストを最小化する大規模線形計画問題として定式化され、内点法アルゴリズムによって求解可能であることが検証された。本モデルを用いて、セクターカップリング技術の一つであるPower-to-Xの需給調整メカニズムとそのシステムコスト低減効果を明らかにした。この成果は、国際誌Energy Conversion and Management: Xに掲載された。次に、同モデルを用いて、特定の脱炭素技術への公共投資が競合技術の導入抑制につながることを明らかにした。この成果は、IAEE(国際エネルギー経済学会)が主催する国際会議にて報告済みである。
さらに、地域間エネルギー融通を詳細に考慮した脱炭素電源計画および運用計画のために、日本国内の全1,741市区町村のエネルギー需要および再生可能エネルギー資源の特性を評価し、データベースを構築した。このデータベースはWeb上で公開され、国内の多くの地方公共団体等によって行政計画の策定や普及啓発のために活用されている。このデータベースに基づき、それらの地域特性を明示的かつ網羅的に考慮する高空間解像度エネルギーシステムモデルを開発・解析した。本モデルは、文献調査によって、世界最高水準の空間解像度を有することが確認された。解析結果に基づいて、脱炭素化に伴う電源の地域均等性の改善効果や、地域脱炭素ビジョンの多様性と類型性、そして地域の意思決定が日本全体の脱炭素戦略に与える影響を定量的に明らかにした。この成果は、エネルギー分野の主要な国際誌Applied Energyに掲載された。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] The role of regional renewable energy integration in electricity decarbonization?A case study of Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Onodera Hiroaki、Delage Remi、Nakata Toshihiko
    • 雑誌名

      Applied Energy

      巻: 363 ページ: 123118-123118

    • DOI

      10.1016/j.apenergy.2024.123118

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Systematic effects of flexible power-to-X operation in a renewable energy system - A case study from Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Onodera Hiroaki、Delage Remi、Nakata Toshihiko
    • 雑誌名

      Energy Conversion and Management: X

      巻: 20 ページ: 100416-100416

    • DOI

      10.1016/j.ecmx.2023.100416

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 1,741市区町村を統合した分散協調型・脱炭素エネルギーシステムの設計と解析2024

    • 著者名/発表者名
      小野寺弘晃, Delage Remi, 中田俊彦
    • 学会等名
      第40回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Renewable Energy Systems Considering Profitability of PtG and PtL - a Case Study of Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Onodera, Remi Delage, Toshihiko Nakata
    • 学会等名
      43rd IAEE International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Role of Subsidies for Carbon-Neutral Energy Systems with Sector Coupling - A Case Study of Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Onodera, Remi Delage, Toshihiko Nakata
    • 学会等名
      8th International Conference On Smart Energy Systems
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 地域エネルギー需給データベース

    • URL

      https://energy-sustainability.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [産業財産権] 情報処理装置、プログラム、情報処理方法2023

    • 発明者名
      小野寺弘晃
    • 権利者名
      小野寺弘晃
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] 情報処理装置、プログラム、情報処理方法2022

    • 発明者名
      小野寺弘晃
    • 権利者名
      小野寺弘晃
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi