• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電池レスIoTセンサに向けた高配向層状カルコゲナイド系圧電薄膜の創成とシステム化

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0244
補助金の研究課題番号 22J11549 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関東北大学

研究代表者

王 吟麗  東北大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード半導体薄膜 / ピエゾ抵抗効果 / 圧力センサ / 機構解明 / 層状カルコゲナイド薄膜 / 圧抵抗効果 / 圧電効果 / IoTデバイス
研究開始時の研究の概要

本研究の概要は,近未来“Society 5.0”のIoTデバイス,ロボット用小型センサ,高性能発電装置,ウイルスセンサなどに応用可能な圧電薄膜を開発し,各物性およびデバイス性能を解明するものである.スパッタリング成膜を用いて高性能な層状カルコゲナイド系圧電薄膜を創成し,その圧電システム化により電池レスIoTセンサの実現を行う研究である.

研究実績の概要

本研究は、スパッタリング成膜を用いて高性能な層状カルコゲナイド系薄膜を創成し,独自の力学・電気特性測定システムを構築して,Cr-Ge-Te系薄膜におけるピエゾ抵抗効果を評価した.その結果,アモルファスCr-Ge-Te薄膜のゲージ率(ピエゾ抵抗効果の性能を表す定数)は60000以上であり,一般的な半導体よりも2オーダ以上高い巨大なピエゾ抵抗効果を示すことを世界に先駆けて発見した.CrGTアモルファス相は他の相変化材料と比べてユニークな性質(低電気抵抗や高耐熱性)を示すが,これはCrクラスタがアモルファス相中に内在する事に起因することを突き止めた.このため,応力(ひずみ)負荷・除荷による金属クラスタの崩壊・再生により巨大ピエゾ抵抗が発現するのではないかと仮説を立てた.このことを実証してメカニズムを解明するため,薄膜を引張ながら各種電気特性評価が可能な機械-電気評価システムを構築し,引張負荷下においてXRD,ラマン分光,XAFS,顕微鏡表面観察などの評価を行い,力学場による半導体薄膜の局所結晶構造変化と形態変化を評価した.変形下XAFS測定によりCr近傍原子との配位数および原子間距離を分析した結果,当初の予測とは異なり,Crクラスタ等の局所結晶構造変化が巨大抵抗変化に及ぼす影響は小さいことを明らかにした.一方,変形下表面観察により,引張負荷によるき裂の発生と進展が巨大抵抗変化の主要因であることを解明した.従来は機能材料におけるき裂の発生や進展は機能を阻害するものと考えられていた.本結果は,き裂の発生と進展を利用することによって,既往の材料の限界を超えた巨大な抵抗変化が実現できることを示した.すなわち,き裂発生・進展という力学現象を利用することで,機械-電気マルチフィジックス特性を劇的に向上できることを示した.

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Thermally-induced nanoscale phase change in chalcogenide glass Cr2Ge2Te6 revealed by scanning tunneling microscopy2024

    • 著者名/発表者名
      Dang-il Kim, Mizuki Kawaji, Hiroki Sato, Ryota Kawamura, Ryo Tamaki, Satoshi Kusaba, Yinli Wang, Yi Shuang, Yuji Sutou, Ikufumi Katayama and Jun Takeda
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 63 号: 1 ページ: 0155504-0155504

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ad13a7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] NbTe<sub>4</sub> Phase‐Change Material: Breaking the Phase‐Change Temperature Balance in 2D Van der Waals Transition‐Metal Binary Chalcogenide2023

    • 著者名/発表者名
      Shuang Yi、Chen Qian、Kim Mihyeon、Wang Yinli、Saito Yuta、Hatayama Shogo、Fons Paul、Ando Daisuke、Kubo Momoji、Sutou Yuji
    • 雑誌名

      Advanced Materials

      巻: 35 号: 39 ページ: 2303646-2303646

    • DOI

      10.1002/adma.202303646

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 機械学習の複合材料分野への応用2023

    • 著者名/発表者名
      栗田 大樹,菅沼 雅徳,王 吟麗
    • 雑誌名

      日本複合材料学会誌

      巻: 49 ページ: 26-30

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of deep neural network learning in composites design2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Wang, C. Soutis, D. Ando, Y. Sutou and F. Narita
    • 雑誌名

      European Journal of Materials

      巻: 2 号: 1 ページ: 117-170

    • DOI

      10.1080/26889277.2022.2053302

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Thermal stress control of the polymorphic transformation in MnTe semiconductor films2022

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Mori, Yinli Wang, Daisuke Ando, Fumio Narita, Yuji Sutou
    • 雑誌名

      Materialia

      巻: 24 ページ: 101493-101493

    • DOI

      10.1016/j.mtla.2022.101493

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-Powered Wearable Piezoelectric Monitoring of Human Motion and Physiological Signals for the Postpandemic Era: A Review, Advanced Materials Technologies2022

    • 著者名/発表者名
      ③Y. Wang, Y. Yu, X. Wei and F. Narita
    • 雑誌名

      Advanced Materials Technologies

      巻: 7 号: 12 ページ: 2200318-2200318

    • DOI

      10.1002/admt.202200318

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The influence of chromium content on resistance changes as a function of strain in Cr2Ge2Te6 thin film2024

    • 著者名/発表者名
      Yinli Wang*, Yi Shuang, Mihyeon Kim, Daisuke Ando, Fumio Narita, and Yuji Sutou
    • 学会等名
      the Minerals, Metals & Materials Society (TMS 2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Piezoresistive effect of Cr2Ge2Te6 crystalline film during tensile test2023

    • 著者名/発表者名
      Yinli Wang*, Yi Shuang, Mayu Nakajima, Daisuke Ando, Fumio Narita, Yuji Sutou
    • 学会等名
      日本金属学会2023年春期(第172回)講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Electrical response in Cr2Ge2Te6 film under tensile force2023

    • 著者名/発表者名
      Yinli Wang*, Yi Shuang, Mihyeon Kim, Daisuke Ando, Fumio Narita, and Yuji Sutou
    • 学会等名
      The 35th Symposium on Phase Change Oriented Science (PCOS2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Resistance change as a function of strain in Cr2Ge2Te6 amorphous thin film on polyimide substrate2023

    • 著者名/発表者名
      Yinli Wang*, Yi Shuang, Mayu Nakajima, Daisuke Ando, Fumio Narita, and Yuji Sutou
    • 学会等名
      The European Phase Change and Ovonic Symposium (E/PCOS2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cr2Ge2Te6薄膜のピエゾレジスティブ特性2023

    • 著者名/発表者名
      王 吟麗, 双 逸, 中嶋 真優, 安藤 大輔, 成田 史生, 須藤 祐司
    • 学会等名
      日本金属年次大会2023春季
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Cr2Ge2Te6薄膜のピエゾレジスティブ特性2022

    • 著者名/発表者名
      王 吟麗, 双 逸, 中嶋 真優, 安藤 大輔, 成田 史生, 須藤 祐司
    • 学会等名
      日本金属年次大会2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ピエゾレジスティブ圧力センサに向けたCr2Ge2Te6薄膜の評価2022

    • 著者名/発表者名
      王 吟麗, 双 逸, 中嶋 真優, 安藤 大輔, 成田 史生, 須藤 祐司
    • 学会等名
      2022年第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Evaluating piezoresistive property of Cr2Ge2Te6 film2022

    • 著者名/発表者名
      王 吟麗, 双 逸, 中嶋 真優, 安藤 大輔, 成田 史生, 須藤 祐司
    • 学会等名
      PCOS2022相変化研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi