研究課題/領域番号 |
22KJ0416
|
補助金の研究課題番号 |
22J13230 (2022)
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 (2023) 補助金 (2022) |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分38060:応用分子細胞生物学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
宇津木 優樹 筑波大学, 人間総合科学学術院, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | ユビキチン / 脱ユビキチン化酵素 / デグロン / タンパク質分解 / タンパク質安定性制御 |
研究開始時の研究の概要 |
細胞内の標的タンパク質(POI)の存在量や機能を制御するための技術は、基礎生物学や医学における強力な分子ツールである。近年、不安定化を誘発するペプチド(デグロン)をPOIに遺伝子工学的手法により付加し、デグロンに作用する薬剤や光の照射により、POIの発現量を翻訳後レベルで制御する技術が注目されている。しかし、デグロンをPOIに恒久的に融合させる必要があり、その機能や局在に影響が生じる可能性がある。本研究では、細胞内の脱ユビキチン化酵素の活性を利用し、POIからデグロンを高効率で切り離す手法を開発する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、脱ユビキチン化酵素の基質配列をデグロンと標的タンパク質の間に挿入し、細胞内の脱ユビキチン化酵素の活性により、標的タンパク質からデグロンを切り離すシステムを構築した。令和5年度は、令和4年度に作製したデグロンおよび切断基質配列をc-SrcのN末端にノックインしたHAP1細胞で免疫染色を行い、デグロンから切り離された内在性c-Srcが細胞膜に適切に局在するかを検証しようと試みたが、内在性c-Srcの発現量が低く、感度よく検出することができなかった。そこで、c-SrcのC末端にHAタグを付加して、HeLa細胞に外来的に発現させて、細胞質・細胞膜分画および免疫染色を行なった。その結果、c-Srcが細胞膜に局在することが観察された。本システムが標的タンパク質の機能に影響を与えることなく、その発現量を制御できることが示唆された。また、標的タンパク質KLF4のN末端にデグロンおよび切断基質配列を付加した融合タンパク質を、センダイウイルスベクターを用いてNIH3T3細胞とマウスES細胞に発現させた。両細胞において、KLF4の発現量を制御できることを確認し、本システムがセンダイウイルスベクターに適用可能であることを示した。さらに、近接ビオチン標識法を用いて、本基質配列を認識切断する細胞内の脱ユビキチン化酵素の探索を試みた。近位依存性ビオチン化酵素TurboIDのN末端にデグロンおよび切断基質配列を付加した融合タンパク質を、レトロウイルスベクターを用いてNIH3T3細胞に発現させた。質量分析を用いた網羅的な解析の結果、化合物添加時に、12種類の脱ユビキチン化酵素のビオチン化レベルの上昇が見られ、それらの脱ユビキチン化酵素が本基質配列を認識切断することが示唆された。本システムは、基礎生物学の実験ツールとして幅広く利用可能であり、遺伝子・細胞治療などの医療分野への応用も期待される。
|