• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光応答性トポロジカル超分子ポリマーの創製

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0461
補助金の研究課題番号 21J20498 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

磯辺 篤  千葉大学, 融合理工学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2023年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード超分子ポリマー / トポロジー / バルビツール酸 / 水素結合 / 湾曲 / フォールディング / 速度論 / 超分子多形
研究開始時の研究の概要

本申請研究は、直径20 nm程度の螺旋やリング構造へと自己集合するモノマーと光応答性モノマーを超分子共重合させ、ナノスケールでトポロジー制御された光応答性超分子ポリマーの構築とその動的構造制御を目的とする。主鎖が指向性の高いπ-π相互作用から形成される従来のπ電子系超分子ポリマーは剛直なカラム構造であるため、得られる機能はモノマー物性の変調や繊維状集合体の絡まりによるゲルの形成などのマクロスコピックなものに留まっている。光によって可逆的に主鎖のトポロジーを変化させられる超分子ポリマーを実現できれば、主鎖のダイナミックな構造変化に基づく動的な機能をもつ超分子材料の開発の糸口となりうる。

研究実績の概要

本年度は、バルビツール酸が修飾されたπ共役系分子から高濃度で超分子ポリマーを得るための新規重合法の開発と湾曲性超分子ポリマーのフォールディング過程の調査に取り組んだ。
研究内容1:所属研究室の旗艦分子であり、ラセン超分子ポリマーを形成するモノマーは、精製過程で結晶性多形体へと自己集合してしまい、重合を行う溶媒に難溶であった。多形体の形成に由来する難溶性を克服する手法として製剤研究の分野で着目されているコフォーマー法に着目した。コフォーマーは、難溶な多形体を形成する分子と共会合し、結晶化を抑制する分子である。本研究では、コフォーマー分子としてラセンポリマーを形成するモノマーのπ共役部位にメチル基を1 個導入した分子を合成した。設計したコフォーマー分子は、バルク状態で不定形の凝集体を形成し、高い溶解性を示した。これら2分子を混合した溶液を乾燥させて薄膜を作製すると、難溶な結晶性多形の形成が抑制され、分子の溶解性が劇的に向上し、ラセン超分子ポリマーを高濃度で得ることに成功した。この内容に関しては、Angewandte Chemie誌に投稿し、プレスリリースを行った。
研究内容2:上述のラセン構造を形成するモノマーのπ共役部位を構成する芳香環の配列を組み換えた分子は、温度制御による超分子重合により高温領域で直線状超分子ポリマーを形成し、室温まで冷却すると直線状超分子ポリマーが湾曲性超分子ポリマーへと構造転移することを顕微鏡観察および小角X線散乱測定により見出し、この構造変化が温度に対して可逆的に起こることを実証していた。本年度は、直線状超分子ポリマーの主鎖が湾曲性超分子ポリマーへ直接フォールディングすることを分光学的に明らかにした。また、高濃度での溶液を調製すると、湾曲性超分子ポリマーは粘性液体であったが、ポリマー主鎖が高温でアンフォールディングするとゲル化することが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Coformer Approach for Supramolecular Polymerization at High Concentrations2023

    • 著者名/発表者名
      Isobe Atsushi、Kajitani Takashi、Yagai Shiki
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 号: 46

    • DOI

      10.1002/anie.202312516

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reversible Folding/Unfolding of Diarylethene-Incorporated Supramolecular Polymers by Light2022

    • 著者名/発表者名
      K. Tamaki, A. Isobe, T. Fukushima, N. Shimizu, H. Takagi, R. Haruki, S. Adachi, M. J. Hollamby and S. Yagai
    • 雑誌名

      PF Highlights

      巻: 2022 ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effects of Steric hindrance on Supramolecular Polymerization of Hydrogen-bonded Rosettes2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Isobe
    • 学会等名
      International Polymer Conference 2023 (IPC2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 湾曲性超分子ポリマーの自発的フォールディングメカニズムの探究2022

    • 著者名/発表者名
      磯辺 篤
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 湾曲した超分子ポリマーにおける自発的フォールディング過程の解明2022

    • 著者名/発表者名
      磯辺篤
    • 学会等名
      第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 湾曲した超分子ポリマーにおける自発的フォールディングメカニズムの解明2021

    • 著者名/発表者名
      磯辺篤
    • 学会等名
      第31回基礎有機化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 湾曲した超分子ポリマーにおける自発的フォールディングのメカニズム探究2021

    • 著者名/発表者名
      磯辺篤
    • 学会等名
      第11回CSJ化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Solvent-Induced Pathway Complexity in Hydrogen-Bond-Directed Supramolecular Polymerization of Barbituric Acid Molecules2021

    • 著者名/発表者名
      磯辺篤
    • 学会等名
      環太平洋国際会議2021(Pacifichem2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] Mechanically Interlocked Materials: Polymers, Nanomaterials, MOFs, and more2024

    • 著者名/発表者名
      Emilio M. Pérez
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      Wiley
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi