• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

淡水貝類における概潮汐時計の獲得と汽水域進出の進化的基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0463
補助金の研究課題番号 21J20682 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

横溝 匠  千葉大学, 理学研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2023年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード潮汐環境適応 / 概潮汐リズム / 概日リズム / 表現型可塑性 / トランスクリプトーム / 塩ストレス耐性 / 感潮域適応
研究開始時の研究の概要

生物の体内時計は環境リズムとの同調に大きな役割を果たしている。感潮域への適応には潮汐サイクルに同調した生物リズムである概潮汐リズムの獲得が重要であると考えられる。本研究では、河川性巻貝のチリメンカワニナの活動リズムや遺伝子発現リズムを解析し、汽水域進出に伴う概潮汐リズムの獲得を実証する。また、トランスクリプトーム解析やRNAiなどの分子生物学手法を用いて、概潮汐リズムの適応的意義の解明とリズム発振に関わる遺伝子の探索を試みる。本研究は新規内在リズムの獲得が新規環境への適応・分布拡大に与える影響の解明につながることが期待される。

研究実績の概要

最終年度は、RNAiによるノックダウン実験を行ない、チリメンカワニナにおける概潮汐リズムを制御する遺伝子を探索することを目的とした。候補遺伝子は、トランスクリプトーム解析によって約12時間周期の発現リズムがあることが明らかになった遺伝子の中から選定した。一方で、一部の概日時計遺伝子が概潮汐リズムに関与しているという報告がなされたため(Kwiatkowski et al., 2023, Lin et al., 2023)概日時計遺伝子も重要な候補として実験を進めた。
概日時計遺伝子は季節によって発現パターンが変化することが知られているが、潮汐環境のもとでどのような季節性を示すのかについてはほとんど知見がない。そこで、RNAiの準備と並行して、感潮域集団と非感潮域集団における概日時計遺伝子の季節ごとの発現パターンを解析した。その結果、両集団において時計遺伝子の発現量は冬に低下することが示された。また、period遺伝子はどちらの集団でも冬に概日リズムが弱くなり、cycle遺伝子は感潮域集団において概日リズムが不明瞭な傾向にあった。以上のように、それぞれの集団における概日時計遺伝子の季節ごとの発現パターンをつかむことができた。
このデータを踏まえ、とくに集団間で発現リズムに大きな差がみられたcycle遺伝子に着目し、冬以外の季節に実験を行なうことを計画した。dsRNAiの合成が難航したものの、現在は定量PCRによってインジェクションによる発現抑制を検証する段階まで至った。しかし、行動観察までは行えなかったため、今後の実験として計画している。
期間全体の研究成果により、チリメンカワニナの感潮域適応には概潮汐リズムとその可塑性が重要な役割を果たしていることが示唆された。その遺伝基盤については、RNAi実験も含め、今後の研究によって明らかにできると期待している。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Plasticity of circadian and circatidal rhythms in activity and transcriptomic dynamics in a freshwater snail2024

    • 著者名/発表者名
      Takumi Yokomizo and Yuma Takahashi
    • 雑誌名

      Heredity

      巻: in press 号: 5 ページ: 267-274

    • DOI

      10.1038/s41437-024-00680-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endogenous rhythm variation and adaptation to the tidal environment in the freshwater snail, Semisulcospira reiniana2022

    • 著者名/発表者名
      Yokomizo Takumi、Takahashi Yuma
    • 雑誌名

      Frontiers in Ecology and Evolution

      巻: 10 ページ: 1078234-1078234

    • DOI

      10.3389/fevo.2022.1078234

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] チリメンカワニナの内在リズムにおける概日・概潮汐周期の季節変動2024

    • 著者名/発表者名
      横溝 匠、高橋佑磨
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Environment-dependent endogenous rhythms and transcriptomic differentiation in a freshwater snail.2023

    • 著者名/発表者名
      Takumi Yokomizo and Yuma Takahashi
    • 学会等名
      Society for Molecular Biology and Evolution
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] チリメンカワニナにおける概日-概潮汐リズムの可塑性と遺伝子発現リズムの網羅的解析2023

    • 著者名/発表者名
      横溝 匠、高橋佑磨
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The plastic shift in the endogenous rhythm in tidal adaptation of the freshwater snail.2022

    • 著者名/発表者名
      Yokomizo Takumi and Takahashi Yuma
    • 学会等名
      European Biological Rhythms Society
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] チリメンカワニナの感潮域適応における活動リズムとトランスクリプトーム動態の可塑的変化2022

    • 著者名/発表者名
      横溝 匠、高橋佑磨
    • 学会等名
      日本時間生物学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Is the circatidal rhythm in the freshwater snail resulted from the adaptive evolution?2022

    • 著者名/発表者名
      横溝 匠、高橋佑磨
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] チリメンカワニナの感潮域集団における概潮汐リズムと時計被制御経路の探索2021

    • 著者名/発表者名
      横溝 匠、高橋佑磨
    • 学会等名
      日本進化学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] チリメンカワニナの感潮域進出による時計システムの変化2021

    • 著者名/発表者名
      横溝 匠、高橋佑磨
    • 学会等名
      日本時間生物学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi