• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

回転型ケルビンプローブ法を用いた有機薄膜の自発配向分極の解明と新規制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0487
補助金の研究課題番号 22J21883 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関千葉大学

研究代表者

大原 正裕  千葉大学, 融合理工学府, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2024年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード自発配向分極 / 間欠蒸着 / 回転型Kelvin probe / 有機EL / 巨大表面電位 / Giant Surface Potential / Orientation Polarization / Rotary Kelvin probe / Orientation Relaxation
研究開始時の研究の概要

有機デバイスにおいて、分子配向とそれに伴う分極の制御は、現在、デバイス性能を向上させるために不可欠な技術となっている。従来は、基板温度と蒸着レートの制御で分子配向を制御するのが一般的であった。
本研究では、新たな制御法として、蒸着中に間欠的な成膜を行い、分極の方向と大きさを制御する方法を提案する。
実際に蒸着シャッターを一定間隔で開閉する間欠的な成膜を繰り返すことで、Alq3膜内の分極が反転することを発見した。これを他の分子群においても適用していくことで、有機デバイスの性能向上や新規デバイスの作製を目指す。

研究実績の概要

かねてから有機ELの性能向上を目指した研究を、独自に製作した測定装置を用いることで進めている。有機分子を真空蒸着(高真空中で物質を加熱して気化させ、基板に薄膜として堆積させるプロセス)する際にあえて蒸着を一時停止して“待ち時間”を導入し、その時間に分子の配向が変化していく様子を調べることで、有機ELの特性に直結する分子配向を任意に制御する新手法を開発してきた。
具体的には、新たな測定装置(回転型Kelvin probe)を開発し、従来は困難だった蒸着中のサンプルの表面電位をリアルタイムで測定し、配向変化の観測を実現することに成功した。また、この装置で代表的な有機EL材料であるAlq3分子を測定した結果、蒸着中や直後はある一定の配向度で分子が並ぶ一方、蒸着を一時停止すると配向が徐々にランダム化(=緩和)していくことも発見した。さらに、蒸着条件を変えることで、分子の頭尾の向きを逆転できることも実証した。これによって、Alq3単一の薄膜内に「V」字型のポテンシャルを形成できることを実証した。この結果は、同一の物質でできた層であるにもかかわらず、あたかも異なる材料を貼り合わせたかのような特性を持たせられることを示唆している。また、V字だけでなくより複雑なポテンシャルを任意に形成するための基礎技術となり、新しい電気的特性を持つデバイスの構築につながる可能性がある。
成果は学術誌ACS Applied Materials & Interfacesで公開され、日刊工業新聞をはじめとする国内外の様々なメディアで取り上げられた。その結果、当該論文のAltmetrics (論文の影響度の評価指標)は2024年2月時点で102と、Altmetricsによって追跡された全ての研究成果の上位2%に入っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は間欠蒸着法による配向分極制御を確立することに成功した。代表的な有機EL材料であるAlq3では分極の方向さえも反転することを実証し、ほかの分子においても配向がある程度緩和することを示した。
さらに当該年度中にドイツ・アウクスブルク大学へ3か月滞在し、共同研究を行った。現地では、角度分解蛍光発光測定法という別の方法を用いて分子の配向を評価した。その結果、Kelvin probeで評価された配向度を裏付けるようなデータを得ることに成功した。これにより、間欠蒸着による分子配向制御が、遷移双極子モーメントの配列による発光効率の向上に寄与する可能性があることが分かった。

また、回転型Kelvin probe装置は配向分極の測定のみならず、金属/有機・有機/有機界面で生じる界面双極子やバンドベンディングの測定にも非常に適している。蒸着中のリアルタイム測定によって、稠密な電位プロファイルが得られる(従来の手法と比較して10倍以上のデータ点数)。これによって理論的な界面エネルギー接続モデルと実測データをより詳細に比較でき、従来提案されている「有機界面でのFermi準位の一致」が本当に達成されるのか?といった根源的な問いに踏み込んでいくこともできる。本装置はその普遍性から、企業と協力し市販化へ向け進行している。

今後の研究の推進方策

配向を制御しV字型のポテンシャルを内蔵した有機膜は、通常の膜とは異なる伝導特性を持ったり、電荷の蓄積によるメモリ特性を持ったりすることが期待されるが、現状ではそのような電気的特性の検証は行えていない。主な要因は、現状の回転型Kelvin probe装置が、基板に対する一様な成膜にしか対応しておらず、金属電極の形成ができないことにある。通常電気特性を測定する素子を製作する際には、一様な有機膜の上にメタルマスクを真空中で取り付けドット状に金属を蒸着する。現状の装置はこのマスクの取り付けに対応していないため、一旦試料を大気中に取り出してマスクを再度取り付ける必要があり、この際に有機膜表面が汚染されてしまう。
そこで回転型Kelvin probe装置を改造することにより、測定に使用する電極をマスクとしても使うことを考える。片方の電極にドット状の穴あけ加工した部品を作製する。穴が空いていない電極で有機膜の表面電位測定を行い、金属電極を蒸着する際には穴あき電極を基板の直上に移動させることでマスク代わりにする。このような改良により真空一貫でデバイスの作製が可能になる。膜中に複雑なポテンシャルを内蔵した素子の電気特性の測定例は今までになく、ポテンシャル形状と素子性能を比較して検証することで、有機エレクトロニクスにおける新たな素子作成プロセスを構築できると考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] The Electronic Structure and Tunneling Process of Carbon Nanotubes Observed Using High-sensitivity Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy and Field Emission Spectroscopy2024

    • 著者名/発表者名
      Tateno Manato、Nakazawa Ryotaro、Ohara Masahiro、Ishii Hisao
    • 雑誌名

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      巻: 22 号: 2 ページ: 138-144

    • DOI

      10.1380/ejssnt.2024-006

    • ISSN
      1348-0391
    • 年月日
      2024-03-02
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of Intermittent Deposition on Spontaneous Orientation Polarization of Organic Amorphous Films Revealed by Rotary Kelvin Probe2023

    • 著者名/発表者名
      Ohara Masahiro、Hamada Hokuto、Matsuura Noritaka、Tanaka Yuya、Ishii Hisao
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 15 号: 49 ページ: 57427-57433

    • DOI

      10.1021/acsami.3c12914

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Intermittent Deposition Technique for tuning Spontaneous Orientation Polarization: Orientation Relaxation Observed by Rotary Kelvin Probe2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ohara, Taiyo Inoue, Yuya Tanaka, Hisao Ishii
    • 学会等名
      16th European Conference on Molecular Electronics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Field Emission from Carbon Nanotube Deposited with an Organic Buffer Layer Studied by Using Simultaneous Field Emission and UV-Photoelectron Spectroscopies2023

    • 著者名/発表者名
      Manato Tateno, Ryotaro Nakazawa, Masahiro Ohara, Hisao Ishii
    • 学会等名
      The 14th International Vacuum Electron Sources Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Intermittent Deposition Technique to Control Spontaneous Orientation Polarization in Vacuum-Evaporated Organic Films Observed by Rotary Kelvin Probe Technique2023

    • 著者名/発表者名
      Hisao Ishii, Masahiro Ohara, Noritaka Matsuura, Yuya Tanaka
    • 学会等名
      The 14th Japan-China Joint Symposium on Conduction and Photoconduction in Organic Solids and Related Phenomena
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高感度紫外光電子分光で実測したギャップ内DOS を用いた絶縁性高分子の帯電 シミュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      星川瑠菜, 山口雄生, 久保那緒斗, 吉澤雅弘, 大原正裕, 中澤遼太郎, 石井久夫,
    • 学会等名
      第84 回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 回転型ケルビンプローブによる有機半導体界面の電位分布測定:熱平衡モデルに 基づくエネルギー準位接続シミュレーションの検証2023

    • 著者名/発表者名
      井上太陽, 大原正裕, 岡田壮史, 新井信道, 石井久夫
    • 学会等名
      井上太陽, 大原正裕, 岡田壮史, 新井信道, 石井久夫
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 回転Kelvin probe で見る極性分子の配向緩和現象とその応用2023

    • 著者名/発表者名
      大原正裕
    • 学会等名
      第18 回有機デバイス・物性院生研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 極性有機分子の配向緩和過程を利用した新規配向制御法の開発:回転型Kelvin Probe による配向形成の観測2023

    • 著者名/発表者名
      大原正裕,井上太陽,田中有弥,石井久夫
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 回転型ケルビンプローブによる水素結合を持つ極性分子蒸着薄膜の自発配向分極の観察2023

    • 著者名/発表者名
      井上 太陽, 吉澤 雅弘, 大原 正裕, 田中 有弥, 石井 久夫
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 有機半導体/カーボンナノチューブ界面からの電界放出と光電子放出の同時測定2023

    • 著者名/発表者名
      館農 真斗, 中澤 遼太郎, 貝森 亮太, 大原 正裕, 石井 久夫
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 有機半導体の開発と最新動向2024

    • 著者名/発表者名
      安達千波矢
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781317632
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [産業財産権] 成膜装置及び成膜方法2024

    • 発明者名
      石井久夫, 大原正裕
    • 権利者名
      石井久夫, 大原正裕
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi