• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被子植物における分子進化速度と生態的特性の相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0490
補助金の研究課題番号 22J40062 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関東京大学 (2023)
千葉大学 (2022)

研究代表者

片山 なつ  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード分子進化速度 / 被子植物 / 生態的特性 / 突然変異率
研究開始時の研究の概要

本研究では、被子植物全体において分子進化速度の変更パターンと生態的特性との関連性を解明することで、植物の多様化メカニズムの一端を理解する。
1.植物の大規模系統解析データセットを用いて、被子植物全体における分子進化速度の多様性を俯瞰し、分子進化速度の変更パターンを明らかにする。
2.さまざまな生態的特性(生活様式、生息環境、繁殖様式など)と分子進化速度との関連性を解明する。
3.被子植物の平均的な分子進化速度と選択圧の軸を作成し、各生態の特殊化において分子進化速度の多様性が生じた歴史を理解する。

研究実績の概要

本研究は、被子植物全体において、分子進化速度の変更パターンと生態的特性との関連性を解明することを目的としている。第2年度は、第1年度に引き続き、本解析のための被子植物大規模系統情報と生態的形態的表現型データセットの整備をおこなった。被子植物の大規模系統情報については、被子植物約600種、410シングルコピー遺伝子をもちいたOneKP (2019)の系統樹情報を用いることとした。これにより少数の特定の遺伝子のみに偏らない分子進化速度の検出が可能になると共に、特定の機能の遺伝子に対する選択圧の検出など、分子進化速度以外の解析が可能となる。生態的特性については、水生性、寄生性、食虫性の3つの生態的特性を用い、文献調査により各特性が単系統になるクレードとその姉妹クレードのペアを系統樹から抽出した。それら姉妹群ペアとその外群を構成するアライメント配列を用いて系統樹を再構築し、姉妹群の共通祖先ノードからの枝長を推定し、クレード内の平均枝長を取得することとした。さらに、先行研究により分子進化速度と有意な相関が報告されている植物の体サイズ情報としてTRY Plant Trait データベースにあるmax plant heightも解析に加えることとした。現在、データの抽出と精査を行なっている。今後、姉妹群ペア間での枝長の差と相関する生態的特性についての解析を実施し、分子進化速度の変更パターンと生態的特性との関連性の解析を実施する。さらに遺伝子ごとにも生態的特性と分子進化速度の関係について解析を行なうことで、分類群や遺伝子の進化的歴史の推定を行なう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

第二年度は、年度途中で所属機関の異動があり、研究の中断を余儀なくされた。一方で、新たな研究室で学生と共に本研究を行なっており、順調に解析が進行している。

今後の研究の推進方策

現在、学生と共に本研究課題を進行中であり、順調にすすんでいる。第三年度はデータの抽出と精査が終わり次第、相関解析や遺伝子ごとの選択圧の検出などの解析にすすむことができると考えている。一方で、解析に用いる系統樹データセットや分子進化速度の取得法、統計解析には様々な方法がある。現在行なっている手法で予想通りの結果が得られない可能性もあるが、そうした場合にも、解析方法について様々に検討することが可能である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Subgenome evolutionary dynamics in allotetraploid ferns: insights from the gene expression patterns in the allotetraploid species Phegopteris decursivepinnata (Thelypteridacea, Polypodiales)2024

    • 著者名/発表者名
      Katayama Natsu、Yamamoto Takuya、Aiuchi Sakura、Watano Yasuyuki、Fujiwara Tao
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 14 ページ: 1286320-1286320

    • DOI

      10.3389/fpls.2023.1286320

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparative Morphology and Evolution of Podostemaceae Flower2022

    • 著者名/発表者名
      Kato M.; Katayama N.; Koi S.
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 73 号: 2 ページ: 97-106

    • DOI

      10.18942/apg.202120

    • ISSN
      1346-7565, 2189-7042
    • 年月日
      2022-06-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization of the early evolution of the amphibious Podostemaceae2022

    • 著者名/発表者名
      Kato M.、Koi S.、Werukamkul P.、Katayama N.
    • 雑誌名

      Aquatic Botany

      巻: 183 ページ: 103558-103558

    • DOI

      10.1016/j.aquabot.2022.103558

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Exploring the evolutionary factors leading to morphological diversification in the unique aquatic plants.2024

    • 著者名/発表者名
      Natsu Ktayama
    • 学会等名
      第65回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 特異な形態をもつ水生植物における分子進化速度の上昇とその原因探索に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      片山なつ、川口也和子、磯田珠奈子、西山智明
    • 学会等名
      日本進化学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 多角的アプローチによるカワゴケソウ科の多様化プロセスの包括的理解―生育環境と進化の相乗効果―2022

    • 著者名/発表者名
      片山なつ
    • 学会等名
      日本植物学会 第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi