• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中近世における漢語の語形に関する研究―漢字音の一元化を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0545
補助金の研究課題番号 21J20167 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関東京大学

研究代表者

大島 英之  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2023年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード呉音 / 漢音 / 日本漢字音 / 漢字音の一元化 / 慣用音 / 漢語の語形変化 / 漢語
研究開始時の研究の概要

日本漢字音には、主に呉音・漢音という二つの字音体系が複層的に保存されているため、一字に対して複数の音読みを持つ例が多い。とはいえ、一方の字音との結び付きが強まり、他方の字音は用いられなくなるという変化を経た漢字も多く、現代日本語においては実質的に「一元化」しているという見方もある。本研究では、『色葉字類抄』『日葡辞書』等の辞書資料のほか、漢籍・仏典・往来物・文学作品など様々なジャンルの資料に現れる漢語の語形を調査し、特に語形揺れや語形変化の分析を通じて、中近世における一元化の実態を明らかにする。あわせて、一字漢語や字音語基の展開といった語彙史的な側面についても考察を深める。

研究実績の概要

本研究は、一つの漢字における複数の音読みが一音に収束していく「漢字音の一元化」現象を、特に漢語の語形変化や語形揺れに着目して分析することを目的としている。最終年度となる令和5年度は、(1)総括的な研究と、(2)既発表内容の追加調査・論文化に重点を置いたほか、調査が不十分であった(3)近世以後の語形の交替について研究した。
(1)6月に、韓国・清州で行われた第64回口訣学会夏季全国学術大会にて「中世以降の呉音・漢音について」という発表を行った。現代に至るまでの呉音・漢音の分布の変遷について、報告者自身のものを含む先行研究をまとめる形で素描した。その後発表内容を改訂し『口訣研究』51号に掲載した。
(2)2022年度秋の訓点語学会研究発表会で発表した「漢字字体と慣用音―「萌」の字音の変遷を例に―」について、近世の字書類を中心に追加調査を行い、また新たに国立国会図書館・斯道文庫・宮内庁書陵部などで原本調査を実施することで、用例や内容を増訂して論文化したのち、漢検漢字文化研究奨励賞に応募した。本論文は佳作を受賞し、『漢字文化研究』14号に掲載された。
(3)7月に、東京大学国語研究室会にて「近世における漢語の語形変化―『庭訓往来』両点本を用いて―」という発表を行った。左右両訓の構造を持つ『庭訓往来』三本(元禄頃版・宝暦版・慶応版)を対象に、左傍の単字音と、右傍の漢語の語形を調査し、両者にみられた変化について考察した。しかし、間に位置する宝暦版が他の二本と一致しないという例が多くあり、その解釈については今後の課題を残している。
このほか、昨年度に引き続き、東大本『玉塵抄』巻五の翻刻を連名で発表した(『日本語学論集』20号)ほか、3月に中国・清華大学で開催された「フォーラム古辞書・漢字音とデータベース2024」において、『文明本節用集』に見られる四声と和訓との対応関係に関する発表を行った。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 東大国語研究室蔵『玉塵抄』の翻刻(五)下2024

    • 著者名/発表者名
      小池俊希、大島英之、奥山光、山本久、木越拡、小幡幸輝、竹林栄実、岩﨑凜太郎、西川由佳、王竣磊、大島英之
    • 雑誌名

      日本語学論集

      巻: 20 ページ: 53-129

    • DOI

      10.15083/0002009788

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2009788

    • 年月日
      2024-03-24
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 漢字字体と慣用音―「萌」の字音の変遷を例に―2024

    • 著者名/発表者名
      大島英之
    • 雑誌名

      漢字文化研究

      巻: 14

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] キリシタン版『落葉集』の漢字音について2023

    • 著者名/発表者名
      大島 英之
    • 雑誌名

      日本語学論集

      巻: 19 ページ: (1)160-(20)141

    • DOI

      10.15083/0002007368

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2007368

    • 年月日
      2023-03-24
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東大国語研究室蔵『玉塵抄』の翻刻(五)上2023

    • 著者名/発表者名
      小池 俊希、大島 英之、奥山 光、木越 拡、山本 久、小幡 幸輝、竹林 栄実
    • 雑誌名

      日本語学論集

      巻: 19 ページ: 33-110

    • DOI

      10.15083/0002007365

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2007365

    • 年月日
      2023-03-24
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中世以降における呉音・漢音の分布の変遷と漢字音の一元化2023

    • 著者名/発表者名
      大島英之
    • 雑誌名

      口訣研究

      巻: 51 ページ: 343-362

    • DOI

      10.17001/kugyol.2023..51.010

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『色葉字平他』類の韻書における漢字音 : 大東急記念文庫本・龍門文庫本を例に2022

    • 著者名/発表者名
      大島 英之
    • 雑誌名

      日本語学論集

      巻: 18 ページ: (1)236-(26)211

    • DOI

      10.15083/0002003404

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2003404

    • 年月日
      2022-03-24
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東大国語研究室蔵『玉塵抄』の翻刻(四)2022

    • 著者名/発表者名
      大島 英之、小池 俊希、奥山 光、木越 拡、山本 久
    • 雑誌名

      日本語学論集

      巻: 18 ページ: 47-125

    • DOI

      10.15083/0002003401

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2003401

    • 年月日
      2022-03-24
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中世における呉音漢音混読現象の展開―『色葉字類抄』と『日葡辞書』の漢語語形の比較を通じて―2022

    • 著者名/発表者名
      大島 英之
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 33-6 ページ: 373-388

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 中世以降の呉音・漢音について2023

    • 著者名/発表者名
      大島英之
    • 学会等名
      第64回口訣学会夏季全国学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近世における漢語の語形変化―『庭訓往来』両点本を用いて―2023

    • 著者名/発表者名
      大島英之
    • 学会等名
      令和5年度 東京大学国語研究室会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 古辞書データベースの開発2023

    • 著者名/発表者名
      藤本灯、劉冠偉、久保柾子、大島英之
    • 学会等名
      人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 文明本節用集の平仄と和訓2023

    • 著者名/発表者名
      大島英之
    • 学会等名
      フォーラム古辞書・漢字音とデータベース2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『文明本節用集』データベース化の方法と課題2023

    • 著者名/発表者名
      大島 英之
    • 学会等名
      研究集会「古辞書・漢字音研究とデータベース2022」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 近世における呉音・漢音の勢力と混読現象の展開―『日本語歴史コーパス』を用いて―2022

    • 著者名/発表者名
      大島 英之
    • 学会等名
      第129回人文科学とコンピュータ研究会発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 漢字字体と慣用音―「萌」の字音の変遷を例に―2022

    • 著者名/発表者名
      大島 英之
    • 学会等名
      第127回訓点語学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 呉音漢音混読現象の中世における展開 - 『色葉字類抄』と『日葡辞書』の漢語語形の比較 -2021

    • 著者名/発表者名
      大島 英之
    • 学会等名
      計量国語学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi