• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

堅牢で高性能なシステムプログラミング言語のための理論と応用

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0561
補助金の研究課題番号 21J20459 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分60050:ソフトウェア関連
研究機関東京大学

研究代表者

松下 祐介  東京大学, 情報理工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2023年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードプログラム検証 / 分離論理 / Iris / Coq / Rust / システムプログラミング
研究開始時の研究の概要

システムソフトウェアとは、ハードウェアに近い階層で、高位のアプリケーションの基盤となる計算処理を提供するソフトウェアのことである。システムソフトウェアは、共有メモリ・スレッドに対する低レベルの操作を直接使い、高性能の計算を実現できる一方で、複雑な状態変化を伴うため動作の理解・論証が難しく、しばしば深刻なバグが忍び込んでしまう。

数多くのソフトウェアが社会を支えている現代において、システムソフトウェアのバグを未然に防ぐことはますます重要となっている。本研究では、Rust などの近年の動向から学びながら、システムプログラムを検証するための型システム・論理を理論・応用の両側面から探究する。

研究実績の概要

3年間の研究期間にわたって、Rust の所有権型システム、および RustHorn の預言にもとづく検証手法を核として、特に、システムプログラムの検証について分離論理による基礎づけを与える、RustHornBelt や Nola といった研究プロジェクトを進めた。

2023年度は、主に Nola に取り組んだ。これは、分離論理(ヒープメモリなどについてスケーラブルに検証するための論理)において共有された可変な状態について論じるための「不変条件」や「借用」といった仕組みを、「共有対象を記述する命題の表現と解釈についてパラメトライズする」ことで柔軟に実現する、新しいアプローチを提案するものである。特に、Iris 分離論理フレームワークのライブラリとして定理証明支援系 Coq で機械化し、一般の検証プロジェクトで使えるようにした。これらの成果をまとめた博士論文 "Non-Step-Indexed Separation Logic with Invariants and Rust-Style Borrows" を執筆・12月に提出し、審査に合格し、3月に博士号を得た。
9月には、スイス ETH Zurich の Peter Muller 教授・Ralf Jung 助教のグループを現地訪問し、自らの研究プロジェクト・今後の研究について1時間ほどのトークをし、さらに1週間ほどにわたり、グループのメンバーと研究について幅広く議論した。
また、研究室の後輩である中山崇氏の研究プロジェクトについても、素朴な手法の問題点の指摘・提案手法の正しさの証明・論文執筆などで貢献し、その成果をまとめた論文 "Borrowable Fractional Ownership Types for Verification" が国際会議 VMCAI 2024 に採択され、1月に出版された。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] MPI-SWS(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Paris-Saclay University(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] MPI-SWS(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Paris-Saclay University(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Borrowable Fractional Ownership Types for Verification2024

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakayama, Yusuke Matsushita, Ken Sakayori, Ryosuke Sato and Naoki Kobayashi
    • 雑誌名

      VMCAI 2024, Lecture Notes in Computer Science

      巻: 14500 ページ: 224-246

    • DOI

      10.1007/978-3-031-50521-8_11

    • ISBN
      9783031505201, 9783031505218
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Non-Step-Indexed Separation Logic with Invariants and Rust-Style Borrows(不変条件と Rust 流の借用を扱える非 Step-Indexed な分離論理)2023

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Matsushita
    • 雑誌名

      東京大学 博士論文

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] RustHornBelt: A Semantic Foundation for Functional Verification of Rust Programs with Unsafe Code2022

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Yusuke、Denis Xavier、Jourdan Jacques-Henri、Dreyer Derek
    • 雑誌名

      ACM PLDI 2022

      巻: - ページ: 841-856

    • DOI

      10.1145/3519939.3523704

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
  • [雑誌論文] RustHorn: CHC-based Verification for Rust Programs2021

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Yusuke、Tsukada Takeshi、Kobayashi Naoki
    • 雑誌名

      ACM Transactions on Programming Languages and Systems

      巻: 43 号: 4 ページ: 1-54

    • DOI

      10.1145/3462205

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] RustHornBelt: A Semantic Foundation for Functional Verification of Rust Programs with Unsafe Code2022

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Yusuke、Denis Xavier
    • 学会等名
      ACM PLDI 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 東京大学理学部ニュース 2022年5月号 理学のススメ「ソフトウェアの世界を切り拓く」

    • URL

      https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/page/7899/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi