• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IIA-Heterotic双対性

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0581
補助金の研究課題番号 21J20735 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 陽太郎 (2021, 2023)  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

特別研究員 佐藤 陽太郎 (2022)  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)
研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2023年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード弦理論 / アノマリー / 双対性 / anyon / 超弦理論 / ソリトン
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、超弦理論の解としてどのような6次元空間が許されるかを絞り込むことです。一見解として成り立っているように見えても、詳しく調べると実は解ではなかったという ことが判明する場合が多々あります。その判断基準は様々で、超弦理論の解空間の真の姿はまだ全然明らかになっていません。
ある6次元空間を持ってきたとき、そこから幾何学的に計算されるアノマリーと呼ばれる量を計算することで、それが超弦理論の解となりうるか?ということを判断しています。本研究では、今まで注目されていなかった種類のアノマリーを計算し、超弦理論の解を絞り込みました。

研究実績の概要

昨年出版した論文である、point-like なソリトンの上に奇数個のフェルミオンゼロモードが出るという状況は 3+1 次元以上の場の理論においては許されないという条件を弦理論にあてはめ、弦理論の整合条件をさぐるというアプローチ をとった。また、2+1次元においては奇数個のフェルミオンゼロモードはanyonicな振る舞いを示唆するため、弦理論において2+1次元のコンパクト化でそのような状況が実現できるかということについても同時に探した。
5 次元多様体上に巻いたM5-braneのフェルミオンゼロモードの数を調べるため、いくつかの例についてmod2指数定理を用いた計算を行った。結局worldvolume上のRsymmetryにより弦理論、M理論の範疇においてはフェルミオンゼロモードは偶数にならざるを得ないことが分かった。結果としてM5-brane一枚を5-cycleに巻くだけではanyonicな振る舞いは起こり得ないという物理的な結論を得た。
Brane1枚ではなく、brane intersectionにおいてフェルミオンゼロモードの数はどうなるかということについて調べた。Brane intersectionの我々の興味のある状況についての体系的な分類をし、それぞれのフェルミオンゼロモードの数を数えた。結果、フェルミオンゼロモー ドが奇数個ある状況がいくつかでてきた。それらの状況では、braneをpoint-likeにコンパクト化することは許されないということになる。それらの状況は他の弦理論の条件からすでに知られていたものもあるし、現時点ではすでに知られていた条件と直接結びつかない例もあった。
以上をまとめて博士論文とした。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Majorana Fermion Zero Modes and Anomalies in String and M Theories2024

    • 著者名/発表者名
      Yotaro Sato
    • 雑誌名

      arXIv

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] On odd number of fermion zero modes on solitons in quantum field theory and string/M theory2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Yotaro、Tachikawa Yuji、Watari Taizan
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2022 号: 9 ページ: 43-43

    • DOI

      10.1007/jhep09(2022)043

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Direct computation of period polynomials and classification of K3-fibred Calabi--Yau threefolds2022

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Enoki, Yotaro Sato, Taizan Watari
    • 雑誌名

      arXIv

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Fermion Zero Modes on Solitons2022

    • 著者名/発表者名
      Yotaro Sato
    • 学会等名
      SUIAS workshop in HEP: Supergravity and Gravitation
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fermion Zero Modes on Solitons2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤陽太郎
    • 学会等名
      場の理論と弦理論2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Monodromies and Anomalies in N=2 Heterotic String2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤陽太郎
    • 学会等名
      Strings and Fields 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi