• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元電子受容分子ペルフルオロキュバンの合成

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0647
補助金の研究課題番号 21J21713 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

杉山 真史 (2022-2023)  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)

杦山 真史 (2021)  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2023年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードキュバン / フッ素 / ハロゲン / 電子受容分子 / 単結晶X線構造解析
研究開始時の研究の概要

多フッ素化キュバン及び全フッ素化キュバンの合成手法を元に閉じ込められた電子の性質を明らかにすることを目的とする。まず、全フッ素化キュバンのより効率的な合成を目指し反応剤の検討を行う。これまでに、全フッ素化キュバンを合成する際にフッ素化試薬由来の副反応が進行することを明らかにしているため、フッ素化剤の分子設計を工夫することで改善を目指す。また、2年目までに合成を完了した多フッ素化キュバンの塩素化体及び臭素化体の利用を目指し、更なる化学変換に挑戦する。

研究実績の概要

本研究は三次元電子受容分子ぺルフルオロキュバンの合成とその物性調査を目的とし、フッ素ガスを用いた液相直接フッ素化法によって合成及び物性の探求を目的としている。過年度までに、本研究の中心的な目的であった、全フッ素化キュバンの合成及び電子受容能の解明に成功した。本年度においては、この特異な性質及び特徴的な多フッ素化キュバン骨格を活かした基礎学理の開拓のために、多フッ素化キュバンへの置換基導入と、官能基化された多フッ素化キュバンの性質について調査した。
官能基化された多フッ素化キュバンとして、2個の高周期ハロゲン元素(塩素・臭素・ヨウ素)を導入した多フッ素化キュバン:ヘキサフルオロジハロキュバンを合成ターゲットとした。求電子剤として、各種アリールスルホニルハライドとの反応によって、3種類のヘキサフルオロジハロキュバンの合成・単離に成功しその構造を各種NMR及び単結晶X線構造解析によって明らかにした。
非常に興味深いことに、ヘキサフルオロジハロキュバンに含まれる炭素ハロゲン結合は平均的な炭素ハロゲン結合長よりも著しく短縮していた。ケンブリッジ結晶構造データベースを用いた解析によって、ヘキサフルオロジハロキュバンの炭素ハロゲン結合は既報の化合物群と比較しても上位1%に属する著しく短縮した結合長を有しており、ヨウ化物についてはこれまでに報告された化合物群の中で最も短縮した炭素ハロゲン結合を有していることが明らかとなった。
加えて、これらの短縮に寄与する構造的な要因を密度氾関数法を用いて議論した。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] オレゴン大学/ブラウン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Electron in a cube: Synthesis and characterization of perfluorocubane as an electron acceptor2022

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Masafumi、Akiyama Midori、Yonezawa Yuki、Komaguchi Kenji、Higashi Masahiro、Nozaki Kyoko、Okazoe Takashi
    • 雑誌名

      Science

      巻: 377 号: 6607 ページ: 756-759

    • DOI

      10.1126/science.abq0516

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヘキサフルオロジハロキュバンの合成・物性およびルイス塩基との相互作用2023

    • 著者名/発表者名
      杦山 真史・秋山 みどり・野崎 京子・岡添 隆
    • 学会等名
      第46回フッ素化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis and characterization of perfluorocubane as an electron acceptor2023

    • 著者名/発表者名
      M. Sugiyama, M. Akiyama, Y. Yonezawa, M. Higashi, K. Komaguchi, K. Nozaki, T. Okazoe
    • 学会等名
      26th Winter Fluorine Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 全フッ素化キュバンの合成と物性2022

    • 著者名/発表者名
      杦山真史・秋山みどり・米澤侑希・野崎京子・岡添隆
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 液相直接フッ素化反応を用いた全フッ素化キュバンの合成2021

    • 著者名/発表者名
      杦山真史・秋山みどり・米澤侑希・野崎京子・岡添隆
    • 学会等名
      第30回基礎有機化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 立方体型分子に電子を閉じこめる―産学連携により前人未到の含フッ素分子の合成に成功―

    • URL

      https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2022-08-17-001

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 立方体型分子に電子を閉じこめる ― 産学連携により前人未到の含フッ素分子の合成に成功 ―

    • URL

      https://www.agc.com/news/detail/1203067_2148.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成

    • URL

      https://www.chem-station.com/blog/2022/09/pfc.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi