研究課題/領域番号 |
22KJ0829
|
補助金の研究課題番号 |
22J11943 (2022)
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 (2023) 補助金 (2022) |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
朝野 哲郎 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 銀河動力学 / N体シミュレーション / Gaia衛星 |
研究開始時の研究の概要 |
大規模N体シミュレーションとGaia衛星の位置天文観測データを用いて、われわれの住む天の川銀河(銀河系)の現在の力学的構造とその進化の歴史の解明を目指す。銀河系円盤の星の位相空間(位置・速度)分布のサブ構造と伴銀河による外的摂動、バー・渦状腕による内的摂動の関係を明らかにするとともに、Gaiaの観測データから天の川銀河の力学構造についてどのような情報を引き出し得るのか明確にする。
|
研究実績の概要 |
本研究では、天の川銀河円盤の力学的構造の解明を目指して、大規模N体シミュレーションを実行し、その結果をGaia衛星の位置天文観測データと比較した。特に、銀河円盤のz方向(円盤面に対して垂直方向)の振動に着目してデータ解析を行なった。シミュレーションでは、天の川銀河の孤立モデル、伴銀河と天の川銀河を組み合わせたモデルの2種類を用いた。はじめに、孤立銀河モデルの解析から渦状腕によってbreathing(円盤の収縮・膨張)と呼ばれる振動モードが励起されることを確認した。特にN体シミュレーションで自然に現れる動的渦状腕(dynamics spiral arm)という渦状腕モデルの場合、渦状腕の成長段階において、腕に沿って収縮のbreathingパターンが現れることを明らかにした。Gaiaデータでは、太陽系に隣接した渦状腕である「局所腕」に沿って収縮のbreathing運動が見られれており、このことは局所腕が動的渦状腕の成長段階にあることを示唆している。次に、天の川銀河+伴銀河のシミュレーションでは、breathingとbendingという二つのモードの振動が見られた。bendingモードが伴銀河の外的摂動によって直接的に励起されるのに対して、breathingは外的摂動に起因する渦状腕(tidally induced arm)によって励起されていた。二つの振動モードは、初期の振幅と減衰のタイムスケールが異なるため、主要なモードがbendingからbreathingへと切り替わることがわかった。 前年度はバーが太陽系近傍の星の運動に与える影響を調査していたが、今年度の研究と合わせて、内的摂動(バー・渦状腕)と外的摂動(伴銀河)が天の川銀河円盤の力学構造に与える影響を統一的に理解することができた。
|