• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「混血児問題」の歴史社会学: 戦後日本における多人種性をめぐる実践と経験

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0839
補助金の研究課題番号 22J12050 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関東京大学

研究代表者

有賀 ゆうアニース  東京大学, 大学院情報学環, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2023年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2022年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード混血児 / 人種 / 差別 / 歴史社会学 / 教育 / 児童福祉 / 移民 / 占領期 / 社会学 / マイノリティ
研究開始時の研究の概要

戦後日本では米軍兵士と日本人女性の間に大量の児童が生まれ、彼らの存在は「混血児問題」として社会問題化された。本研究は、「混血児問題」をめぐる政府による国外への移住を志向する取組と、民間による国内への同化を志向する取組を社会学の視座から分析することで、「混血児」「ハーフ」と呼ばれる人々の人生経験がいかに社会的・歴史的に編成されてきたのかを明らかにする。

研究実績の概要

戦後日本では米軍兵士と日本人女性の間に大量の児童が生まれ、かれらの存在は「混血児問題」として社会問題化された。本研究は、この事例をとりあげ、その経過と帰結を歴史社会学的に解明するものである。具体的には、①日本政府・文部省およびアメリカ政府による「混血児」への日本国内への統合を志向する取組がどのように成立・展開してきたのか、②日本政府・厚生省および日米両国の民間団体による国外への移住を志向する取組がどのように成立・展開してきたのか、そして③①・②の取組をつうじて戦後生まれから現代にいたるまでの「混血児」「ハーフ」と呼ばれる人々の人生経験がいかに社会的・歴史的に編成されてきたのか、特にかれらがその差別の経験にどう向き合ってきたのかという3つの問いに答えることを試みる。
2023年度を通じて、②と③に重点的に取り組んだ。②については、国内外のアーカイブで文書資料の調査を行い、国際養子縁組事業がどのような歴史的経緯で成立し発展してきたのかを解明した。この過程に関する知見を含む研究論文および書籍への寄稿を執筆した。また③については、高齢・および若年世代の人々へのインタビュー調査を十数件にわたって実施するとともに、より若い世代による人種差別の経験に関するソーシャルメディア上のデータを収集した。これらの分析を踏まえた学会報告を国際学会で行った他、関連する内容を投稿論文として寄稿し、当該の編集委員会の査読を経て掲載された。現在は高齢世代の生活史に関する分析をまとめた論文、および高齢世代と若年世代の比較をまとめた論文を、いずれも国内の査読ジャーナルに投稿中である。
前年度までの研究実績を上記の成果と統合し整理することで、博士学位論文を執筆・提出し、博士学位を取得した。今後はその日本語による書籍化に着手することを目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] だれが「ハーフ」としてソーシャルメディア上で語るのか2023

    • 著者名/発表者名
      有賀 ゆうアニース
    • 雑誌名

      メディア研究

      巻: 103 号: 0 ページ: 235-252

    • DOI

      10.24460/jamsmedia.103.0_235

    • ISSN
      2758-1047, 2758-3368
    • 年月日
      2023-07-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後日本における「混血児」の国際養子縁組事業の成立と展開2023

    • 著者名/発表者名
      有賀ゆうアニース
    • 雑誌名

      移民研究年報

      巻: 29 ページ: 73-86

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アスリートとしての反レイシズム実践とそのジレンマ2023

    • 著者名/発表者名
      有賀 ゆうアニース
    • 雑誌名

      スポーツ社会学研究

      巻: 31 号: 2 ページ: 93-106

    • DOI

      10.5987/jjsss.31-2-03

    • ISSN
      0919-2751, 2185-8691
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後日本における「混血児」の国際養子縁組事業の成立と展開――冷戦期における国内外の文脈とアクターに着目して2023

    • 著者名/発表者名
      有賀ゆうアニース
    • 雑誌名

      移民研究年報

      巻: 29 ページ: 73-86

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後「混血児問題」における<反人種差別規範>の形成――「混血児」概念の用法と文脈に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      有賀ゆうアニース
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 72 ページ: 154-171

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 人種差別の理解可能性と「混血(児)」カテゴリー――「混血少年連続殺人事件」を事例に2022

    • 著者名/発表者名
      有賀ゆうアニース
    • 雑誌名

      年報社会学論集

      巻: 35 ページ: 80-91

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Cultural participation and Identities of Multiethnic and Multiracial Youth in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Sato, Yuna. and Yu-Anis Aruga,
    • 学会等名
      XX ISA World Congress of Sociology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cumulative and Intersectional Discrimination in the Lives of American-Japanese Elders in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Aruga, Yu-Anis
    • 学会等名
      Biennial Conference of the Japanese Studies Association of Australia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] なぜ「混血児」か,なぜ当事者概念か――人種/差別の社会学の進展のために2023

    • 著者名/発表者名
      有賀ゆうアニース
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会・学会奨励賞(論文の部)受賞者招待講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦後日本における「混血児」の国際養子縁組事業の成立と展開――冷戦期における国内外の文脈とアクターに着目して2022

    • 著者名/発表者名
      有賀ゆうアニース
    • 学会等名
      日本移民学会第7回冬季研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「ハーフ」の文化社会学に向けて:複数の人種的背景を持つ若者の文化実践についての探索的調査2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤祐菜・有賀ゆうアニース
    • 学会等名
      日本社会学会大会第95回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「混血児問題」を当事者はいかに経験してきたか:進駐軍軍人・軍属を父に持つ人びとの生活史に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      有賀ゆうアニース
    • 学会等名
      日本社会学会大会第95回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] "Reimagining Japan Through the Experiences of Mixed Japanese," In: Tanaka, K., Selin, H. (eds) Sustainability, Diversity, and Equality: Key Challenges for Japan. Science Across Cultures: The History of Non-Western Science, vol 13.2023

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y., Aruga, Y-A., Osanami Torngren, S
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi