• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TFPI-PAR-2経路の腎糸球体恒常性維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0882
補助金の研究課題番号 22J12765 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

小川(飯尾) 亜樹  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードタコ足細胞 / 蛋白尿 / PAR-2 / 腎障害 / 血液凝固系
研究開始時の研究の概要

慢性腎臓病(CKD)の根本的治療法は腎移植のみであり、腎不全の進行を食い止める治療法開発は喫緊の課題である。CKDは様々な原因による腎障害をひろく捉えた疾患概念であるが、末期腎不全に至るまでの腎障害メカニズムには共通経路が存在すると考えられている。本研究では、共通経路に関わる因子として凝固因子をリガンドとする受容体Protease-activated receptor-2(PAR-2)に着目する。PAR-2を抑制する側に働く因子であるTissue factor pathway inhibitorにも着目し、腎糸球体を健康に保つ機構を明らかにし、新規治療法開発の手がかりを探る。

研究実績の概要

●全身性およびタコ足細胞特異的ノックアウトマウスを用いた検討
2022年度は全身性Protease-activated receptor-2 (PAR-2)ノックアウトマウスでの表現型を解析し、腎障害におけるPAR-2の役割を検討した。その結果、PAR-2 ノックアウトマウスでは炎症の軽減と細胞分裂関連遺伝子の発現上昇によって糸球体障害が軽減することを明らかにした。また、これらの遺伝子発現変化が糸球体構成細胞のうちタコ足細胞に由来するとの結果を得た。そのため、2023年度はタコ足細胞特異的PAR-2ノックアウトマウスを作成し検討を行った。作製に成功したポドサイト特異的PAR-2ノックアウトマウスにLPS腎症を惹起したところ、全身性PAR-2KOマウスと同様に蛋白尿の軽減が認められた。
●糸球体障害軽減メカニズムの探索
PAR-2ノックアウトによる糸球体障害軽減のメカニズムを探索するため、野生型およびPAR-2ノックアウトマウスに糸球体障害を惹起した際の遺伝子発現を網羅的に解析した。その結果蛋白尿惹起時に、糸球体で大規模なグアノシン三リン酸(GTP)の分解が生じている可能性が明らかとなった。さらに、蛋白尿モデルマウスで老化マーカーが著しく発現上昇することが明らかとなった。腎トランスクリプトームデータベースであるNephroseqを用いて解析したところ、人の症例でも重度蛋白尿発症時にp21発現が上昇することが明らかとなった。これらの現象を追求するため米シンシナティ大学に留学し研究を行った。蛋白尿惹起時にポドサイトの細胞骨格が変化することに着目し、細胞骨格制御に重要なsmall GTPaseに焦点を当てた実験を行った。その結果、GTP合成酵素の細胞辺縁への局在およびGTPの局所合成がsmallGTPaseを活性化し、細胞骨格のリモデリングや遊走能に影響を与える可能性が示された。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Cincinnati(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Homogeneous luminescent quantitation of cellular guanosine and adenosine triphosphates (GTP and ATP) using QT-LucGTP&ATP assay2023

    • 著者名/発表者名
      Kopra Kari、Mahran Randa、Yli-Hollo Titta、Tabata Sho、Vuorinen Emmiliisa、Fujii Yuki、Vuorinen Iida、Ogawa-Iio Aki、Hirayama Akiyoshi、Soga Tomoyoshi、Sasaki Atsuo T.、H?rm? Harri
    • 雑誌名

      Analytical and Bioanalytical Chemistry

      巻: 415 号: 27 ページ: 6689-6700

    • DOI

      10.1007/s00216-023-04944-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Fueling the Way-The Role of Localized GTP Synthesis in Renal Cell Carcinoma Metastasis2024

    • 著者名/発表者名
      Aki Ogawa-Iio,Ryo Kamata,Hirofumi Yoshino,Kara Wolfe,Satoshi Kofuji,Harri Harma,Kari Kopra,Titta Yli-Hollo,Osamu Ogawa,Eijiro Nakamura,Takeshi Kobayashi,Satoshi Ogasawara,Takeshi Murata,Koh Takeuchi,Toshiya Senda,Tomoyoshi Soga,Akiyoshi Hirayama,Laura M Machesky,Atsuo T Sasaki
    • 学会等名
      Keystone Symposia (Tumor Metabolism)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] G-SHINEプローブによる細胞内GTP局在可視化法とその応用2023

    • 著者名/発表者名
      飯尾(小川)亜樹 , KOPRA Kari , HAERMAE Harri , 小笠原諭 , 鎌田諒 , 佐々木敦朗
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] LPS腎症におけるPAR-2活性化によるポドサイト障害メカニズムの探索2023

    • 著者名/発表者名
      飯尾 亜樹, 米澤 智洋, 桃井 康行, 前田 真吾
    • 学会等名
      第7回ポドサイト研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] TFPI-PAR-2 経路の腎障害における役割2022

    • 著者名/発表者名
      飯尾 亜樹, 播谷 亮, 米澤 智洋, 桃井 康行, 前田 真吾
    • 学会等名
      第 64 回日本腎臓学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi