• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋バイオマス由来ナノキチンを用いた生分解性マイクロ粒子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0886
補助金の研究課題番号 22J12842 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関東京大学

研究代表者

加来 悠人  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードキチン / キチンナノファイバー / 生分解性ポリマー / マイクロ粒子 / 固体吸着 / 吸着剤
研究開始時の研究の概要

本研究は、天然多糖の一種であるキチンの利用拡大を目的としている。キチンには生体適合性や抗菌性、創傷治癒促進効果といった他の天然多糖類には無い機能性があり、化粧品や医療分野での利用が期待されている。そしてキチンから得られる新規ナノ材料であるキチンナノファイバー(ChNF)が近年注目されている。本研究ではChNFの新規形態として、表面がChNFで覆われた生分解性マイクロ粒子に着目して研究を進めている。

研究実績の概要

天然多糖類の一種であり、主に甲殻類の殻に豊富に存在する海洋バイオマスであるキチンは、抗菌性や創傷治癒促進効果などの特徴を有し、化粧品や医療分野を中心に活用が期待される。特に、キチンに軽微な粉砕処理を施すことで得られるキチンナノファイバー(ChNF)は、繊維形状の新規ナノ材料として注目されている。本研究では、ChNFの新たな材料形態を探索するために、表面がChNFで被覆された生分解性マイクロ粒子を調製し、各種特性を解析した。
海洋において良好に生分解することが知られる酢酸セルロースをコアのマイクロ粒子として使用し、粒子表面をChNFで被覆する新規手法を開発した。本手法はChNF水分散液のpHを調整した上でポリマーを加えて撹拌するという、極めて簡便かつ有機溶媒を使用しない環境にやさしい手法である。水中において、疎水性のポリマーに水酸化物イオンが優先的に吸着され、静電相互作用によってカチオン性のChNFが吸着したと考えられる。また、本手法の適用はマイクロ粒子に限定されず、任意形状のポリマー材料に対して被覆を行なうことが可能である。
粒子表面にChNF由来のアミノ基が存在することから、得られた粒子はカチオン性を示した。そこで、カチオン性を活用した吸着能の評価を行なったところ、本粒子はアニオン性の染料を良好に吸着することが示され、ChNFを粒子表面に被覆させることで新たな機能性を付与できることを実証した。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Low solid content mouldable chitin physical hydrogel prepared by atypical rupture-free swelling2024

    • 著者名/発表者名
      Kaku Yuto、Okada Satoshi、Fujisawa Shuji、Saito Tsuguyuki、Isobe Noriyuki
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 20 号: 6 ページ: 1245-1252

    • DOI

      10.1039/d3sm01542d

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chitin nanofiber-coated biodegradable polymer microparticles via one-pot aqueous process2023

    • 著者名/発表者名
      Kaku Yuto、Isobe Noriyuki、Ogawa Nanako O.、Ohkouchi Naohiko、Ikuta Tetsuro、Saito Tsuguyuki、Fujisawa Shuji
    • 雑誌名

      Carbohydrate Polymers

      巻: 312 ページ: 120828-120828

    • DOI

      10.1016/j.carbpol.2023.120828

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Investigation of moldable physical chitin hydrogels and their applications2023

    • 著者名/発表者名
      Yuto Kaku, Shuji Fujisawa, Tsuguyuki Saito, Noriyuki Isobe
    • 学会等名
      8th EPNOE International Polysaccharides Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Functionalization of polymer microparticles by chitin nanofiber-coating2023

    • 著者名/発表者名
      Yuto Kaku, Noriyuki Isobe, Tsuguyuki Saito, Shuji Fujisawa
    • 学会等名
      The 5th International Cellulose Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 物理キチンヒドロゲルの膨潤ゲル化および応用展開2023

    • 著者名/発表者名
      加来悠人、藤澤秀次、齋藤継之、磯部紀之
    • 学会等名
      令和5年度キチン・キトサン学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Chitin nanofiber coated biodegradable polymer microparticles and their function as a cationic adsorbent2023

    • 著者名/発表者名
      〇Yuto Kaku, Noriyuki Isobe, Tsuguyuki Saito, and Shuji Fujisawa
    • 学会等名
      The 26th SANKEN International Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nanochitin-shelled biodegradable polymer microparticles and their functionality2023

    • 著者名/発表者名
      〇Yuto Kaku, Noriyuki Isobe, Tsuguyuki Saito, and Shuji Fujisawa
    • 学会等名
      5th Stockholm-Tokyo Workshop 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of chitin nanofiber coated biodegradable polymer microparticles2022

    • 著者名/発表者名
      〇Yuto Kaku, Noriyuki Isobe, Tsuguyuki Saito, and Shuji Fujisawa
    • 学会等名
      Nanocellulose Days 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of chitin nanofiber coating on biodegradable polymer microparticles2022

    • 著者名/発表者名
      〇Yuto Kaku, Noriyuki Isobe, Tsuguyuki Saito, and Shuji Fujisawa
    • 学会等名
      5th EPNOE International Junior Scientist Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] キチンナノファイバーで被覆した生分解性マイクロ粒子の調製および特性解析2022

    • 著者名/発表者名
      〇加来悠人、磯部紀之、齋藤継之、藤澤秀次
    • 学会等名
      令和4年度セルロース学会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] キチン由来の透明な多孔体材料、並びにその製造方法2023

    • 発明者名
      磯部紀之、加来悠人、藤澤秀次、齋藤継之
    • 権利者名
      磯部紀之、加来悠人、藤澤秀次、齋藤継之
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi