• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真に降りたい地点への着陸のための展開型ターゲットマーカーを用いた航法誘導制御

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0943
補助金の研究課題番号 22J14323 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分24010:航空宇宙工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

楠本 哲也  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2023年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2022年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードターゲットマーカー / 誘導航法 / 小惑星探査 / 微小重力 / 誘導航法制御 / 多粒子
研究開始時の研究の概要

本研究は,小惑星探査において,真に降りたい地点への着陸を可能にする航法誘導制御技術を確立し,実ミッションへの成立性を示すことである.この実現のため,膜展開型のランドマークである展開型ターゲットマーカー(展開型TM)を提案する.展開型TMによって,ランドマークの個体識別や相対位置・姿勢の推定が可能となり,降りたい地点へ高精度で着陸することが可能となる.
本研究は,微小重力環境でのダイナミクスを構築し,静止しやすいTMを開発する.また,膜面パターンの識別手法,相対位置・姿勢推定手法の開発により航法技術の確立し,誘導制御システム設計を行い,小惑星上で真に降りたい地点への着陸を実現する手法を確立する.

研究実績の概要

本研究は,探査機が小惑星の真の降りたい地点に精度良く着陸できる手法を提案するものである.降りたい地点へと着陸を可能にする技術は,より重要な科学的成果を得ることへ貢献できるという点で重要である.これまでの小惑星探査においては,ターゲットマーカーと呼ばれる球が目印として用いられてきた.しかし,球型のランドマークの欠点として,識別が不可能なことから,複数のランドマークを用いた誘導航法が実現できないことである.そこで,本研究では膜型のランドマークを提案し,複数のマーカーを用いて,精度の良い着陸を実現する手法を構築する.本研究では,1)投下から着陸シミュレーションを行い,提案手法の実現性の評価を行った.加えて,2)ランドマークが小惑星表面上で行うリバウンドについて解析を行った.
1)については,まず,着陸精度を比較するシミュレーションを行った.これにより,複数のマーカーを用いることで,目標位置近くにランドマークを置けるため,着陸精度が向上することを示した.また,提案する自己展開型ターゲットマーカーの投下位置を確率的に変化させたシミュレーションを行うことで,どこに落とすべきかという検討も含めた着陸シミュレーションも行った.2)については,小惑星上で行うリバウンド抑制のために用いられる粒子ダンパについて,解析的にエネルギー減衰と跳ね返りの関係を表現した.内部に含まれる小球の半径と個数から,ターゲットマーカーの跳ね返り係数を解析的に表した.これにより,跳ね返り抑制の傾向しか評価できなかったものが,跳ね返り係数自体での比較が可能となった.
以上より,本研究では,投下時の跳ね返り挙動を含めた,新たなターゲットマーカーのコンセプトを提案し,その評価及び妥当性の確認を行った.

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] Dynamical Analysis of a Target Marker in a Microgravity Environment2023

    • 著者名/発表者名
      T. Kusumoto, S. Yasuda, Y. Sugawara, O. Mori
    • 学会等名
      2023 AAS/AIAA Astrodynamics Specialist Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Deployable and Identifiable Markers for a Precise Landing on an Asteroid2023

    • 著者名/発表者名
      T. Kusumoto, O. Mori
    • 学会等名
      33rd International Symposium on Space Technology and Science
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis and Experimental Evaluation of a Rebound Mitigation of a Target Marker2023

    • 著者名/発表者名
      T. Kusumoto, S. Yasuda, Y. Sugawara, O. Mori
    • 学会等名
      33rd Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of the Effect of Spikes on Target Marker on Horizontal Movement Reduction2023

    • 著者名/発表者名
      S. Yasuda, T. Kusumoto, Y. Sugawara, O. Mori
    • 学会等名
      33rd Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Guidance, Navigation, and Control for Landing on an Asteroid using Deployable Target Marker2023

    • 著者名/発表者名
      T. Kusumoto, O. Mori
    • 学会等名
      34th International Symposium on Space Technology and Science
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Behavior Analysis of Target Marker with Spikes using Particle Method2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Shun, T. Kusumoto, Y. Sugawara, O. Mori
    • 学会等名
      73rd International Astronautical Congress
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 展開型ターゲットマーカーを用いた着陸の誘導航法制御2022

    • 著者名/発表者名
      楠本哲也,森治
    • 学会等名
      第 32 回 アストロダイナミクスシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ターゲットマーカーの微小重力環境下における跳ね返り挙動の解析2022

    • 著者名/発表者名
      楠本哲也,保田瞬,菅原佳城,森治
    • 学会等名
      第 66 回宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] スパイクを持つ球型ターゲットマーカーの跳ね返り挙動に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      保田瞬,楠本哲也,菅原佳城,森治
    • 学会等名
      第 32 回 アストロダイナミクスシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi