• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持久的パフォーマンス向上のための新規栄養戦略の開発:代謝の柔軟性に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0975
補助金の研究課題番号 22J15092 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

柄澤 拓也  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードMetabolic flexibility / 高糖質食 / 高脂質食 / ラット / メタボリックフレキシビリティー / 高脂肪食 / 糖質酸化量
研究開始時の研究の概要

持久的競技選手には、低強度運動時において主に利用される脂質と、高強度運動時の主要なエネルギー基質である糖質の両方の利用能力を高めつつ、必要に応じてそれら使い分ける能力「代謝の柔軟性」が求められる。しかしながら、スポーツ栄養学分野でこれまでに考案されてきた栄養戦略の多くは、糖質と脂質のいずれかの利用能力を高められるものの、もう一方のエネルギー基質の利用能力を低下させてしまうような代謝の柔軟性の低いものとなっている。本研究では、糖質と脂質の摂取量を1日ごとに大きく変動させる新たな栄養戦略により、代謝の柔軟性、さらには、持久的運動能力を向上させることができるのか、実験動物を用いて検討する。

研究実績の概要

本研究では、それぞれ糖質と脂質の利用能力を高めることが知られている高糖質食および高脂質食を1日ごとに交互に摂取する食事法(HYBRID法)によって、糖質と脂質を状況に応じて適切に使い分ける能力(Metabolic flexibility:代謝の柔軟性)を高めることができるのか、実験動物を対象として検証することを目的とした。昨年度は、ラットにHYBRID法を実施することで、HYBRID法と摂取する栄養素の総量が等しくなるように作製した食事(高糖質食と高脂質食の中間の組成の食事)を毎日摂取させた場合(CON群)と比較して、絶食時から高糖質食の摂食時に移行した際における糖質酸化量の増加が促進されることが明らかとなった。今年度は、HYBRID法が外因的に摂取したエネルギー基質の利用に及ぼす影響を栄養素別(糖質 vs. 脂質)に評価した。その結果、経口糖負荷試験時における血中グルコース濃度の曲線下面積(AUC)においては食事間で有意な差は認められなかったものの、経口脂質負荷試験時における血中トリグリセリド濃度のAUCはCON群と比較してHYBRID群で有意に低い値を示した。すなわち、HYBRID法によって脂質の利用能力が向上する可能性が示唆された。以上の結果から、栄養素の摂取総量が同等であっても、糖質と脂質の摂取割合を1日ごとに大きく変化させることにより、代謝の柔軟性を高めることができるという可能性が示された。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Decreased pancreatic amylase activity after acute high-intensity exercise and its effects on post-exercise muscle glycogen recovery2024

    • 著者名/発表者名
      Kondo Saki、Karasawa Takuya、Koike Atsuko、Tsutsui Momoko、Kunisawa Jun、Terada Shin
    • 雑誌名

      Applied Physiology, Nutrition, and Metabolism

      巻: - 号: 8 ページ: 1035-1046

    • DOI

      10.1139/apnm-2023-0265

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A very high-carbohydrate diet differentially affects whole-body glucose tolerance and hepatic insulin resistance in rats2023

    • 著者名/発表者名
      Karasawa Takuya、Koike Atsuko、Terada Shin
    • 雑誌名

      Nutrition

      巻: 114 ページ: 112113-112113

    • DOI

      10.1016/j.nut.2023.112113

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 前日のアルコール摂取が運動時における肝臓のグリコーゲン代謝に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      柄澤拓也, 小池温子, 原虎之介, 川端拓郎, 寺田新
    • 雑誌名

      日本スポーツ栄養研究誌

      巻: 16 ページ: 18-24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of a Very High-Carbohydrate Diet and Endurance Exercise Training on Pancreatic Amylase Activity and Intestinal Glucose Transporter Content in Rats2022

    • 著者名/発表者名
      KONDO Saki、KARASAWA Takuya、FUKAZAWA Ayumi、KOIKE Atsuko、TSUTSUI Momoko、TERADA Shin
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      巻: 68 号: 2 ページ: 97-103

    • DOI

      10.3177/jnsv.68.97

    • ISSN
      0301-4800, 1881-7742
    • 年月日
      2022-04-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Role of peroxisome proliferator-activated receptor gamma coactivator-1 alpha (PGC-1α) in regulating mitochondrial energy efficiency in skeletal muscle2024

    • 著者名/発表者名
      Takuya Karasawa, Ran Hee Choi, Cesar Meza, J. Alan Maschek, James E. Cox, Katsuhiko Funai
    • 学会等名
      American Physiology Summit
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of supplementary intake of milk protein in combination with resistance exercise training on lean body mass in female university students2022

    • 著者名/発表者名
      Karasawa T., Oie C., Okamura S., Nakamura K., Kanda A., Terada S., Kimura M.
    • 学会等名
      The 22nd IUNS-International Congress of Nutrition
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 前日のアルコール摂取が運動時における肝グリコーゲン代謝に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      柄澤拓也, 小池温子, 原虎之介, 川端拓郎, 寺田新
    • 学会等名
      日本スポーツ栄養学会第8回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi