• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

性転換する魚類における両性生殖腺形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1035
補助金の研究課題番号 22J21036 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

八尾 晃史  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2024年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード性分化 / 性スペクトラム / シングルセル解析 / トラギス / 真骨魚類 / 生殖腺
研究開始時の研究の概要

近年,生物の性をオスとメスの二項対立的かつ生涯不変な現象ではなく,中間型も出現しうる雌雄で連続的,かつ一生の間で変化しうるスペクトラム(性スペクトラム)として捉える動きが高まっている.しかしながら,どのようにして雌雄の中間型が出現するのか,またどのようにして性が変化するのかについては明らかでない.これらの疑問を解決する上で,性転換する魚類が持つ卵巣組織と精巣組織が同居した両性生殖腺という現象が興味深いモデルケースになるのではないかと考えた.本研究では,両性生殖腺形成の分子発生機構の解明を通じて,性スペクトラムを生み出すメカニズムの解明を目指す.

研究実績の概要

近年,生物の性をオスとメスの二項対立的かつ生涯不変な現象ではなく,中間型も出現しうる雌雄で連続的かつ一生の間で変化しうるスペクトラム(性スペクトラム)として捉える動きが高まっている.しかしながら,どのようにして雌雄の中間型が出現するのか,またどのようにして性が変化するのかについては明らかでない.本研究では,性転換する魚類で見られる卵巣組織と精巣組織が同居した「両性生殖腺」という現象を雌雄の中間型のモデルとして用い,メスが両性生殖腺を持つトラギスを材料として両性生殖腺形成機構の解明を目指している.今年度は,前年度末に先進ゲノム支援の支援を受けて実施した,メス両性生殖腺と性転換後のオス精巣のシングルセルRNA-seqデータの解析を主に実施した.まず解析のためのリファレンストランスクリプトームデータを整備した.いくつかの手法を検討した結果,superTranscriptsという手法で冗長な配列を除去したデータセットが良い成績を示したため,これをリファレンス配列として用いて解析を行なった.その結果,メス両性生殖腺には通常の魚類のメスの卵巣では見られない,アンドロゲン(男性ホルモン)を産生する少数の細胞集団の存在することを発見した.魚類において,アンドロゲンは生殖腺のオス化を促すことが知られていることから,これらのアンドロゲン産生細胞がアンドロゲンを分泌して生殖腺の部分的なオス化を促すことが両性生殖腺形成に寄与しているという仮説が考えられ,シングルセル解析によって研究が大きく進展した.この仮説を検証するために,性ホルモンの測定や投与実験,細胞の空間的な分布パターンの解析を進めている.加えて両性生殖腺において,オス化を促す主要な転写因子であるdmrt1の異所的な発現も認められ,こちらについても解析を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

昨年度に先進ゲノム支援の支援を受けて実施したシングルセルRNA-seqにより,申請当初は予定していなかった一細胞レベルでの遺伝子発現情報を得ることができ,かつそのデータの解析に成功したため.また初年度に実施した研究成果を,査読付き国際誌に2報の論文として発表することができたため.

今後の研究の推進方策

シングルセル解析のデータをin situ hyberidizationや免疫染色によって検証するとともに,空間的な細胞の分布や遺伝子発現パターンを明らかにする.加えて,阻害剤の投与実験や性ホルモンの分泌パターンの測定を行うことで,アンドロゲンが両性生殖腺形成に寄与するという仮説を検証する.また,メスの両性生殖腺については細胞外RNAのコンタミネーションによりシングルセルRNA-seqデータのクオリティが低かったため,細胞を解離する条件を再検討して再度シーケンスを行う予定である.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Reference transcriptome assembly of a protogynous sex change fish, harlequin sandsmelt (Parapercis pulchella)2024

    • 著者名/発表者名
      Yao Akifumi、Kohtsuka Hisanori、Miura Toru
    • 雑誌名

      Marine Genomics

      巻: 73 ページ: 101086-101086

    • DOI

      10.1016/j.margen.2024.101086

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gonadal and cellular dynamics during protogynous sex change in the harlequin sandsmelt <i>Parapercis pulchella</i>2023

    • 著者名/発表者名
      Yao Akifumi、Nakamura Mayuko、Kohtsuka Hisanori、Sunobe Tomoki、Miura Toru
    • 雑誌名

      Journal of Fish Biology

      巻: 103 号: 6 ページ: 1347-1356

    • DOI

      10.1111/jfb.15534

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 性転換する魚類トラギスにおける両性生殖腺構造とシングルセル解析の試み2023

    • 著者名/発表者名
      八尾晃史, 幸塚久典, 鈴木穣, 三浦徹
    • 学会等名
      第94回動物学会山形大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 性転換する魚類トラギスにおける両性生殖腺形成2023

    • 著者名/発表者名
      八尾晃史, 幸塚久典, 鈴木穣, 三浦徹
    • 学会等名
      第8回ユニーク会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Gonadal transition during sex change and ovotestis formation in the harlequin sandsmelt Parapercis pulchella2023

    • 著者名/発表者名
      Akifumi Yao, Hisanori Kohtsuka, Yutaka Suzuki, Toru Miura
    • 学会等名
      The 3rd AsiaEvo Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シングルセル解析を用いた性転換する魚類トラギスにおける両性生殖腺形成機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      八尾晃史・三浦徹
    • 学会等名
      2022年度先進ゲノム支援拡大班会議
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 公開データを用いた種間比較オミクス解析によるクマノミ亜科魚類における両性生殖腺形成の遺伝基盤2022

    • 著者名/発表者名
      八尾晃史・三浦徹
    • 学会等名
      日本遺伝学会第94回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi