• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテインノックダウンによる植物病原細菌ファイトプラズマの未知病原性因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1076
補助金の研究課題番号 22J21601 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

松本 旺樹  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2024年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードファイトプラズマ / タンパク質分解 / 分泌タンパク質 / プロテアソーム
研究開始時の研究の概要

植物病原体は自身の感染に有利な環境を作り出すために、宿主の細胞機能に影響を与えるタンパク質である病原性因子を分泌する。そのため、病原性因子の機能解明は病原体の感染戦略の理解に重要である。しかし、難培養性の植物病原細菌ファイトプラズマは変異体の作出が困難なため、逆遺伝学的な解析が不可能であり、ファイトプラズマ感染における病原性因子の役割は殆ど未解明である。本研究では、植物に感染したファイトプラズマから分泌された病原性因子を植物細胞内で選択的に分解し、変異体と同等の感染系を確立することで、ファイトプラズマ感染時の病原性因子の役割を解明することを目指す。

研究実績の概要

植物病原体は宿主細胞に「病原性因子」と呼ばれる様々なタンパク質を分泌し、宿主の細胞機能に影響を与え、自身の感染に有利な環境を作り出す。従って、病原性因子の機能解明は、病原体の感染戦略を理解し防除策を構築するために重要である。通常、解析対象因子の欠損変異体を作出することで、その機能を解析するが、植物病原細菌ファイトプラズマは純粋培養系が確立されておらず、変異体の作出ができないため、通常の方法による解析はできない。本研究では欠損変異体の作出とは異なる方法で、病原性因子の有無を制御する方法を確立し、ファイトプラズマの病原性因子の機能の全容解明を目的とする。
本年度は、病原性因子の有無を制御するためにユビキチン・プロテアソーム系を利用した選択的タンパク質分解を実施予定で、GFP(YFP)、あるいはGFP(YFP)融合タンパク質のユビキチン・プロテアソーム系による分解を誘導するタンパク質(NSlmb-vhhGFP4)を用いるdegradFPシステムを改変する計画であった。まず、本システムがベンサミアナタバコ葉を用いた一過的発現系で機能するか検証するため、GFPあるいはYFPを融合した任意のタンパク質を標的タンパク質として、NSlmb-vhhGFP4と共発現させた。その結果、標的タンパク質の蓄積量は顕著には減少しなかった。このことから、本手法に基づいた方法だけでは、基質によっては分解効率が悪く、汎用性が低い可能性があり、解析対象の病原性因子には適用できない可能性が考えられた。従って、現在は、ユビキチン・プロテアソーム系とは異なるタンパク質分解機構であるオートファジーを利用した方法も検討しており、次年度も引き続き検証予定である。一方、複数のファイトプラズマのゲノムから共通して予測され、重要な機能を有していると推測される分泌タンパク質を見出し、植物体で発現させた時の影響を解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度の研究実績の概要に記載した通り、当初計画していたdegradFPシステムがベンサミアナタバコの一過的発現系において汎用性が低い可能性が考えられ、他の方法も検討する必要が出てきたため。

今後の研究の推進方策

次年度は、検討中の選択的タンパク質分解方法を確立し、ファイトプラズマの病原性因子の有無の制御を可能にする予定である。その方法を用いて、ファイトプラズマ感染における病原性因子の役割の全容を解明していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Target degradation specificity of phytoplasma effector phyllogen is regulated by the recruitment of host proteasome shuttle protein2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Masato、Kitazawa Yugo、Iwabuchi Nozomu、Maejima Kensaku、Matsuyama Juri、Matsumoto Oki、Oshima Kenro、Namba Shigetou、Yamaji Yasuyuki
    • 雑誌名

      Molecular Plant Pathology

      巻: 25 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1111/mpp.13410

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Random mutagenesis-based screening of the interface of phyllogen, a bacterial phyllody-inducing effector, for interaction with plant MADS-box proteins2023

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa Yugo、Iwabuchi Nozomu、Maejima Kensaku、Matsumoto Oki、Suzuki Masato、Matsuyama Juri、Koinuma Hiroaki、Oshima Kenro、Namba Shigetou、Yamaji Yasuyuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 14 ページ: 917-917

    • DOI

      10.3389/fpls.2023.1058059

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] イネ黄萎病ファイトプラズマのファイロジェンに見出された特異な分解標的スペクトラム2024

    • 著者名/発表者名
      北沢優悟・鈴木誠人・岩渕望・前島健作・松山樹立・松本旺樹・大島研郎・難波成任・山次康幸
    • 学会等名
      令和6年度日本植物病理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ファイロジェンの分解標的特異性はプロテアソーム関連因子との相互作用による制御を受ける2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木誠人・北沢優悟・岩渕望・前島健作・松山樹立・松本旺樹・大島研郎・難波成任・山次康幸
    • 学会等名
      令和6年度日本植物病理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] PMUに座乗するファイロジェンの葉化誘導能の比較2024

    • 著者名/発表者名
      徳田遼佑・前島健作・岩渕望・北沢優悟・松本旺樹・鈴木誠人・大島研郎・難波成任・山次康幸
    • 学会等名
      令和6年度日本植物病理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Comprehensive search for amino acid residues involved in target recognition of a phytoplasma effector protein by random mutagenesis-based screening2023

    • 著者名/発表者名
      Oki Matsumoto, Yugo Kitazawa, Nozomu Iwabuchi, Kensaku Maejima, Masato Suzuki, Juri Matsuyama, Hiroaki Koinuma, Kenro Oshima, Shigetou Namba, Yasuyuki Yamaji
    • 学会等名
      24th Biennial Congress of the International Organization for Mycoplasmology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The non-canonical host proteasome utilization by a phytoplasma effector: phyllogen acts as a ubiquitin-like mediator for proteasomal degradation of target proteins2023

    • 著者名/発表者名
      Yugo Kitazawa, Nozomu Iwabuchi, Kensaku Maejima, Momoka Sasano, Oki Matsumoto, Hiroaki Koinuma, Ryosuke Tokuda, Masato Suzuki, Kenro Oshima, Shigetou Namba, Yasuyuki Yamaji
    • 学会等名
      24th Biennial Congress of the International Organization for Mycoplasmology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Target degradation specificity of a phytoplasma effector protein phyllogen is regulated by an ability to recruit host proteasome shuttle protein2023

    • 著者名/発表者名
      Masato Suzuki, Nozomu Iwabuchi, Yugo Kitazawa, Kensaku Maejima, Juri Matsuyama, Oki Matsumoto, Kenro Oshima, Shigetou Namba, Yasuyuki Yamaji
    • 学会等名
      24th Biennial Congress of the International Organization for Mycoplasmology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ファイトプラズマの葉化誘導因子ファイロジェンの標的認識に関わる新規アミノ酸残基の網羅的探索2023

    • 著者名/発表者名
      松山樹立, 北沢優悟, 岩渕望, 前島健作, 松本旺樹, 鈴木誠人, 鯉沼宏章, 大島研郎, 難波成任, 山次康幸
    • 学会等名
      令和5年度日本植物病理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ファイロジェンとMADSドメイン転写因子の結合に影響するアミノ酸残基はひとつの相互作用面を形成する2023

    • 著者名/発表者名
      北沢優悟, 松山樹立, 岩渕望, 前島健作, 松本旺樹, 鈴木誠人, 鯉沼宏章, 大島研郎, 難波成任, 山次康幸
    • 学会等名
      令和5年度日本植物病理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ファイロジェンは宿主因子の保存領域に結合する2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木誠人, 北沢優悟, 岩渕望, 松本旺樹, 山本桐也, 前島健作, 大島研郎, 難波成任, 山次康幸
    • 学会等名
      第49回日本マイコプラズマ学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi