• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

普遍文法における文の定義とその応用に関する理論言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1082
補助金の研究課題番号 22J21631 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関東京大学

研究代表者

中村 一創  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2024年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2023年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2022年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード文 / 生成文法 / 神経言語学 / システム論 / 言語変化 / 言語使用 / 言語脳科学
研究開始時の研究の概要

「文」という概念がなぜ人間に備わっているのか、「文」は我々の言語能力においてどのように定義されているのか、これら二つの問題に科学的解答を与えるのが本研究の課題である。「文」は「句」とは異なる概念であり、人間が思考したり意思を伝達したりするには「句」さえ存在していれば十分である。しかし我々が文と文でないものを見分ける能力を持っているのは事実であり、そうした余分な能力がなぜ存在するのかが生物言語学の重要な問題となるのである。本研究では、文概念の存在を主語・助動詞倒置をはじめとする様々な文法現象と結びつけて明らかにし、さらに哲学・生物学等の知見も活かしつつ文概念の発生を生物言語学的に説明していく。

研究実績の概要

本年度は、まず文が満たすべき条件について理論的に考えたことを脳画像イメージングによる実験的手法によって確かめた。具体的には、文が満たすべき条件が線形列ではなく階層構造に課せられるという仮説のもと、東京大学大学院総合文化研究科との神経言語学の共同研究を行い、2023年7月に国際誌Frontiers in Psychologyに共著論文を発表した。また、純理論的研究もあわせて進め、修士論文で行った文概念に関する理論的・包括的な研究を発展させ、東京大学大学院人文社会系研究科英語英米文学研究室の大学院紀要であるLinguistic Researchに投稿し、受理された。
さらに、文の形成という問題を発展させ、システム論的観点を取り入れた研究もあわせて行った。その成果は、同じく大学院紀要Linguistic Researchに投稿し、受理されている。これら受理済みの2論文は2024年度に出版される予定である。また、システム論の理論言語学領域への応用を示唆する論文を、2024年度に大修館書店から出版予定の論文集に投稿し、入稿・出版決定済みである。
言語のシステム論的研究については、引き続きMaturana、Varela、Luhmann、河本らの文献を渉猟しながら、現在の極小主義のシステム観を転換させ、言語変化や言語使用等の問題にもアプローチできるような新たな統辞システムの構成を作り出すため、理論構築に励んでいる。合わせて、YangやSnyder、梶田などの、言語の時間軸上の動きに着目した研究を渉猟し、言語の自己再生成という働きがどのように行われるのかを自分の構築しつつある理論と照らし合わせながら考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は当初、文概念の極小主義的研究として始まったが、研究を進めていく内に、極小主義の道具立てでは十分に説明できないことがいくつもあることが判明したため、極小主義のシステム構成そのものにメスを入れるべく、システム論的な研究手法を取り入れることになった。これは当初予期していなかったことだが、結果として研究に大きな見通しが開けたため、研究の進捗としては順調であると評価した。また、査読つき論文を3篇、論文集採録の論文を1篇(いずれも受理済み・未出版のものを含む)発表できたという成果も、当初の予定からして十分なものであり、研究が順調に進んでいると考えた一因となった。

今後の研究の推進方策

今後は、システム論的な基礎言語理論を形式的かつ体系的に定義し、それに基づいて文概念を中心とする様々な統辞現象をどこまで説明できるかが焦点になる。システム論的考え方は非常に応用範囲が広いため、これまで共同研究を続けてきた脳科学はもちろん、実験言語学や通時言語学・音韻論・形態論などの隣接分野との共同研究も進めていくつもりである。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Structural Description by Binary Relations2024

    • 著者名/発表者名
      Isso Nakamura
    • 雑誌名

      Linguistic Research

      巻: 33

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sentencehood2024

    • 著者名/発表者名
      Isso Nakamura
    • 雑誌名

      Linguistic Research

      巻: 33

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differential networks for processing structural dependencies in human language: linguistic capacity vs. memory-based ordering2023

    • 著者名/発表者名
      Umejima Keita、Nakamura Isso、Fukui Naoki、Zushi Mihoko、Narita Hiroki、Sakai Kuniyoshi L.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 14 ページ: 1-17

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2023.1153871

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 理論言語学者が見た言語脳科学2022

    • 著者名/発表者名
      中村 一創
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語脳科学における「良質な成果」とは何かー理論言語学者の視点からー2022

    • 著者名/発表者名
      中村 一創
    • 学会等名
      九州大学言語学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 言語学を科学哲学する2024

    • 著者名/発表者名
      窪田悠介・山泉実・ほか(分担執筆)
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi