• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

帝国日本と「国防」領域の変革

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1100
補助金の研究課題番号 22J22037 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関東京大学

研究代表者

大窪 有太  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2024年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード日本近代史 / 陸軍 / 航空 / 日本外交史 / 日本政治史 / 在郷軍人 / 政軍関係 / 国際連盟
研究開始時の研究の概要

昭和戦前期において、日本陸軍はその職責である「国防」を名目に、それぞれ政治的容喙の正当性が異なる多様な政策領域へ関与した。本研究では、かかる重層的な政策領域を「国防」領域として定置しつつその総体的な変革過程を分析することで、帝国日本の政軍関係の変容を捉え直すことを目指す。
具体的には、軍と言論界の間における政策論の受発信、外交における安全保障環境の変化への対応(軍備・民間航空政策)、内政における政治介入の促進/抑制論理の変遷、という三つの問題系を検討対象とする。

研究実績の概要

「交付申請書」の研究目的・研究実施計画に基づき、本年度は、①戦間期日本における国防論をめぐる軍人と文民の相剋、②予備役編入された陸海軍エリートを指導者とする国家主義運動の展開、という二つの課題を中心に取り組んだ。これを達成するため、国会図書館憲政資料室・防衛省防衛研究所・東京大学大学院法学政治学研究科附属近代日本法政史料センター明治新聞雑誌文庫など首都圏に位置する機関はもちろん、同志社大学人文科学研究所・北海道大学附属図書館・山形県鶴岡市立郷土資料館などに出張して所蔵史料の調査を行った。
このうち、①については、当該期における民間からの国防政策論の特質を検討したもので、本年度の東アジア近代史学会の月例研究会で発表している。②については1930年代の政局を規定した陸軍派閥対立において在郷軍人系団体が果たした役割の意味を析出し、本年度の九州史学会で報告した。いずれも次年度における学術雑誌への投稿に向けて準備中である。
また、前年度に取り組んだ戦間期の航空政策の成果のうち、大正期を対象としたものが「第一次世界大戦後における民間航空の政治的位相」として雑誌『日本史研究』に公表され、昭和戦前期を対象としたものも査読誌への掲載内定を得た。さらに、本年度の課題が内政面での分析に傾斜していることを補う意味で、外交面については新刊紹介を執筆するとともに、吉田ますみ氏(三井文庫)と共同で、終戦後の海外引揚・在満日本人社会についての新史料を紹介する論文「終戦直後の満州と三井物産奉天支店ー香川卓一日記の翻刻と紹介ー」を『三井文庫論叢』に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記のように、本年度は主要な研究成果として、学術論文について2本の公表と1本の内定を得るとともに、このほか新刊紹介1本・学会報告4本を行うことができた。これにより、本年度の主たる研究課題についてはまとめることが出来たと考えている。史料収集についても、昨年度の持ち越しとなったものについて予定通り調査を行うことができた。

今後の研究の推進方策

来年度は、まずは本年度に取り組んだ研究の公表に向けて論文投稿を遂行する。そして、政党の国防政策論などの残された課題に取り組みつつ、戦間期の政軍関係論として本研究が体系的なものになるよう史料調査を進め、博士論文の提出に向けた準備を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 第一次世界大戦後における民間航空の政治的位相―「軍事化」と「非軍事化」の間―2023

    • 著者名/発表者名
      大窪有太
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 736 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 終戦直後の満州と三井物産奉天支店―香川卓一日記の翻刻と紹介―2023

    • 著者名/発表者名
      大窪有太, 吉田ますみ
    • 雑誌名

      三井文庫論叢

      巻: 57 ページ: 117-326

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新刊紹介 高橋勝浩編『出淵勝次日記』2023

    • 著者名/発表者名
      大窪有太
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 132(4) ページ: 81-82

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 軍事評論家の誕生―戦間期日本における民間からの安全保障論―2024

    • 著者名/発表者名
      大窪有太
    • 学会等名
      東アジア近代史学会第223回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 1945年8月~1946年2月の三井物産奉天支店―香川卓一日記の翻刻と解説―2023

    • 著者名/発表者名
      大窪有太, 吉田ますみ
    • 学会等名
      三井文庫研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本政治における航空要因(1931-1945)2023

    • 著者名/発表者名
      大窪有太
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会兵器産業・武器移転史フォーラム第78回会合
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 在郷軍人系政治団体の構造と論理2023

    • 著者名/発表者名
      大窪有太
    • 学会等名
      2023年度九州史学会日本史部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Self-portrait of the Imperial Japanese Army2023

    • 著者名/発表者名
      Okubo Yuta
    • 学会等名
      UTokyo Center for Contemporary Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 帝国日本の航空と政治2022

    • 著者名/発表者名
      大窪有太
    • 学会等名
      歴史学研究会近代史部会修論報告会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The Structural Characteristics of the Imperial Japanese Army (1931-1945)2022

    • 著者名/発表者名
      Okubo Yuta
    • 学会等名
      ICAS Event War Crimes and the Japanese Military, 1941-1945
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 帝国日本の民間航空政策2022

    • 著者名/発表者名
      大窪有太
    • 学会等名
      第120回史学会大会近現代史部会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi