• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルイ・アルチュセールにおける「哲学」の問題:「イデオロギー」との関係を基点に

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1102
補助金の研究課題番号 22J22075 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関東京大学

研究代表者

緒方 乃亜  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2024年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2023年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2022年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードアルチュセール / イデオロギー / 哲学の新しい実践 / 理論と実践の統一 / フランス共産党 / 国際共産主義運動 / 大衆 / 自己批判 / 『マルクスのために』 / 『資本論を読む』 / マルクス主義哲学 / 史的唯物論 / 歴史 / 理論 / 移行
研究開始時の研究の概要

20世紀フランスのマルクス主義哲学者ルイ・アルチュセール(1918-1990)の思想を「哲学」の政治性という観点から再検討する。その際、彼の思想における「哲学」の問題を1960年代後半以後前景化する「イデオロギー」の問題と併せて考察することで、「理論的実践の〈理論〉」という「マルクス主義哲学」の定義を自己批判する形で練り上げられた「哲学の新しい実践」という定式の理論的核心と実践的意義を、国際共産主義運動を取り巻く社会情勢の変化とともに生じた政治組織や国家をめぐる具体的諸問題との関連において解明することを目指す。

研究実績の概要

今年度は、1965年から68年にかけてのアルチュセールの思考の変遷を詳細にたどることで、『マルクスのために』と『資本論を読む』を65年に発表した後にアルチュセールが行った「自己批判」の問題を検討した。
67年の「批判的・自己批判的ノート」においてアルチュセールは、「理論的実践の〈理論〉」たる「マルクス主義哲学」の構築を目指した65年の著作が、「理論と実践の統一」という観点を欠いていたことを自己批判している。近年公刊が進んでいる草稿群を読み込むことで、この自己批判が、かつての統一を失いつつあった国際共産主義運動の「組織」原理を再定礎しようとする実践的な関心を反映するものであることがわかった。「認識論的切断」のテーゼのもとで消極的にのみ捉えられていた「イデオロギー」は、政治的実践における党と大衆の関係の一つの「指標」として積極的な実在性を認められることになる。このように理論とイデオロギーの関係を「理論主義」的な形ではなく、「理論に対する実践の優位」を肯定する形で思考しようとする試みは、大衆を支配するのではなく、大衆自身に「歴史を作る」役割を演じさせるための政治的「指導」を模索する試みと両輪をなすものであった。
そしてこのように実践との「統一」のもとで理論とイデオロギーの関係を思考する「哲学」は、決して中立的なものではありえず、必然的に政治性を帯びたものとなる。「切断」は、真/偽の合理主義的区別に対応する純粋理論的な「対象(objet)」ではもはやなく、階級分裂の廃棄という実践的「目標(objectif)」との関係において、具体的な「状況」のもとでその都度位置を指定されるべきものとなる。
以上のようにして、「理論と実践の統一」および「イデオロギー」の問題から出発した自己批判が、いかにして「哲学」の政治化へと転回していったのかを明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アルチュセールの「自己批判」の意義をその政治的背景を踏まえたうえで理解するという当初の目標をほぼ予定通りに達成することができた。近年公刊された草稿の読解に注力した結果、今年度中の成果公表に至らなかったため「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

今年度の研究を通じて、アルチュセールにおける哲学の政治性というテーマについて重要な見通しを得ることができた。それは、アルチュセールにとって哲学という「理論における政治」は、現実の共産主義運動の政治と同様に、「大衆」という他者的要素との関係において戦略的に編成されるべきものだということである。自己批判がもたらしたこの新たな探求の線は――「大衆」が歴史の舞台に現れる――「六八年五月」という出来事を経て、70年代のフランス共産党の議会政党化(「ユーロコミュニズム」の影響下での社会党との「左翼連合」戦略、第二二回大会における「プロレタリア独裁」概念の放棄)に抗する形で練り上げられることになる「共産主義の戦略」を予告するものであった。報告者の博士論文は、アルチュセールが哲学と政治にもたらそうとした革新の意義をこの「共産主義の戦略」という観点から解明しようとするものになるだろう。最終年度では、今年度の成果をさらに発展させるべく、フランス・カーンのIMECで網羅的な草稿調査を行い、まとまった成果公表へと結実させたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi