研究課題/領域番号 |
22KJ1261
|
補助金の研究課題番号 |
21J00106 (2021-2022)
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 (2023) 補助金 (2021-2022) |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
野津 湧太 東京工業大学, 理学院, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
採択後辞退 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | スーパーフレア / 恒星フレア / プラズマ噴出 / フレア / 光赤外線天文学 / 太陽物理学 / 恒星物理学 / 系外惑星 |
研究開始時の研究の概要 |
近年の我々の研究により、年齢に伴うフレア発生率の変化など、恒星スーパーフレアの統計的性質が明らかになってきた。しかし、 「フレアの前提条件である巨大黒点の生成や、スーパーフレア中のエネルギー解放の過程が、何桁も小さな太陽フレアの場合と同様の物理過程で全て説明可能か?」、「スーパーフレアに伴って惑星に影響を与えるプ ラズマ噴出の規模」、といった核心的問いが未だ解決されていない。本研究では、「分光」観測を主軸とした多波長連携観測を通して、以上の問いに迫り、太陽を含む恒星の一生にわたるスーパーフレア活動について確定的描像を得る。そして、惑星環境への影響も含めて幅広く議論する、新分野の開拓を目指す。
|
研究実績の概要 |
米国AP天文台3.5m望遠鏡、岡山天文台3.8mなどの地上望遠鏡、さらにTESS衛星やX線観測装置NICERやXMM-Newton衛星で取得された、スーパーフレアを頻発する星の多波長連携観測データについての解析を進めた。特に、スーパーフレアに伴うプラズマ噴出や彩層放射の規模や時間発展について探査した。この観測研究の過程においては、観測データの輻射流体力学的な解釈や米国望遠鏡を用いた観測研究の推進のため、コロラド大学に長期滞在してAdam Kowalski氏他と共同研究を実施した。共著論文が3編出版された他、主著論文と共著論文を1編投稿した(前者は査読コメント対応中, 後者は2023年4月に受理)。また、岡山188cm望遠鏡/HIDESやすばる望遠鏡IRD等でこれまでに長期モニタ観測された, 活動的なF, G, K, M型星のデータを用いて、黒点や彩層放射の長期変化を調べる研究も、受入研究者の佐藤氏及び大学院生とともに共同で推進し、共著論文が1編出版された他、博士/修士論文として成果がまとめられた。 また、恒星EUV推定に向けた太陽データの活用 (2編の共著論文が出版)や、惑星分野との連携に向けた研究の検討など、分野連携に向けた検討/研究も大きく進めることができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|