• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA機能性流体の液滴生成と集積化のための統合型マイクロ流路の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1294
補助金の研究課題番号 22J00940 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

鵜殿 寛岳  東京工業大学, 情報理工学院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードDNAナノテクノロジー / マイクロ流体工学 / 液液相分離 / マイクロ流体デバイス / 人工細胞
研究開始時の研究の概要

DNAのナノ構造体を液液相分離させたマイクロ液滴であるDNA液滴は,細胞を模倣した化学反応場を構築する人工細胞の材料として着目されている.DNA液滴の作製は,試験管内での自発的な生成に限定され,配置・集積などの直接的な操作が不可能である.本研究は,DNA液滴を機能化・集積化し,相互作用させ,生体組織のような高次の機能を持つ人工システムを構築することを目的とする.

研究実績の概要

研究代表者が2023年度に主に取り組んだことは、(1)昨年度末に査読誌から要修正として戻ってきた投稿論文(相状態の光制御が可能なDNA液滴)の修正対応および(2)演算を行うRNA液滴の研究である。(2)に関して、英文の化学・マイクロ工学系の査読誌に提出して要修正として戻ってきた。
(1)に関して査読者から要求されていた追加実験は、(A)光応答能を持つDNAの基本的な性質をより明確にするための対照実験、(B)相挙動を基礎づける熱力学的な議論に関して、定性的な議論にとどまらず定量的なデータの裏付けを与える基礎的な実験、(C)光応答DNAの挙動を用いた何らかのデモンストレーション(例えば、一方向に自走するシステム)である。このうち、(A)および(B)に関して、研究代表者は実験を完了して修正原稿に反映した。特に、マイクロ構造体の熱力学的な変数を実験的に推定することで、液滴の光誘発ダイナミクスの物理的な基礎付けを与えた点は初の試みである。(C)は、本研究の直接的な範囲ではないが、査読者が真剣に原稿を読み建設的な見解を述べていることをふまえて、この追加実験にトライした。当初案では、ガラス基板上にDNAパターンを作製して光応答するDNAとの相互作用を利用して一方向に移動させる手法を着想した。しかし、技術的なハードルおよび時間の制約から当初案は中途断念した。
(2)演算を行うRNA液滴については、知性を持つ流動的な人工細胞を生細胞などの環境中で発現させる技術の基盤となるきわめて重要なテーマである。実験部分に関しては、技術補佐員の協力を得ながら実施した。特定のmicroRNAが2本入力されたときだけ、相状態が液相から分散相に変化することが実験でも確認され、設計通りの挙動が得られることが確認された。査読者からの指摘をうけて、安価な細胞染色液を利用してAND演算にともなう相変化を直接目視で確認できる技術も確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

査読対応の追加実験が質量ともにハードルが高い.

今後の研究の推進方策

査読者が追加実験として要求した事項を柔軟に解釈してはやく再投稿する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] DNA Droplets: Intelligent, Dynamic Fluid2022

    • 著者名/発表者名
      Udono Hirotake、Gong Jing、Sato Yusuke、Takinoue Masahiro
    • 雑誌名

      Advanced Biology

      巻: 7 号: 3 ページ: 2200180-2200180

    • DOI

      10.1002/adbi.202200180

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] miRNAの入力に応じてAND演算を行うRNA液滴2024

    • 著者名/発表者名
      鵜殿寛岳、范敏之、齊藤洋子、大野博久、野村M.慎一郎、清水義宏、齊藤博英、瀧ノ上正浩
    • 学会等名
      CBI学会分子ロボット倫理研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] DNA condensate capable of photocontrollable rheological change creates multi-mode DNA microflow2023

    • 著者名/発表者名
      Hirotake Udono, Shin-ichiro. M. Nomura, Masahiro Takinoue
    • 学会等名
      DNA29
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Kissing-loop相互作用により構築されたRNA液滴によるAND論理演算2023

    • 著者名/発表者名
      鵜殿寛岳、范敏之、齊藤洋子、大野博久、野村M.慎一郎、清水義宏、齊藤博英、瀧ノ上正浩
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Remotely controllable DNA microflow2022

    • 著者名/発表者名
      H. Udono, S. M. Nomura, M. Takinoue
    • 学会等名
      The 26th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 光応答能を持つDNA液滴のマイクロ流れ2022

    • 著者名/発表者名
      鵜殿寛岳,野村M慎一郎,瀧ノ上正浩
    • 学会等名
      第8回サイボウニクス研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 光制御によるDNA液滴の『ゲル-液』相転移ダイナミクスで駆動するマイクロ流れ2022

    • 著者名/発表者名
      鵜殿寛岳,野村M慎一郎,瀧ノ上正浩
    • 学会等名
      第6回分子ロボティクス年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 遠隔操作が可能なDNA流体のマイクロ流制御2022

    • 著者名/発表者名
      鵜殿寛岳,野村M慎一郎,瀧ノ上正浩
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] DNA流体の『ゲル-液』相転移ダイナミクスにより駆動されるマイクロ流れ遠隔操作2022

    • 著者名/発表者名
      鵜殿寛岳,野村M慎一郎,瀧ノ上正浩
    • 学会等名
      生物物理学会サブグループ人工細胞&分子ロボティクス第3回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi