• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光だけで充電可能な蓄電池開発に向けたモデル薄膜電池における光イオン脱離現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1299
補助金の研究課題番号 22J11242 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

吉本 将隆  東京工業大学, 物質理工学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード光蓄電池 / 光インターカレーション / 光電気化学 / リチウム電池 / 全固体電池 / 光電子分光法 / エピタキシャル薄膜 / 酸化チタン / 放射光X線回折
研究開始時の研究の概要

電源系統から給電できない環境下における自立電源として,単一デバイスで光エネルギーを蓄電できる光蓄電池が期待されている.しかし,光照射時に発生する電解液由来の副反応により,電池寿命が短く,反応原理も明らかでない.本研究では,固体電解質を用いることで,電解液由来の副反応が抑制された薄膜型のモデル光蓄電池を作製する.モデル電池動作下において,光電気化学・固体化学・分光学的な薄膜評価手法を組み合わた 多角的な測定を行い,光充電反応の原理を解明することを目的とする.

研究実績の概要

令和5年度は,(1)支持型全固体光蓄電池の作製,(2)光電気化学測定による特性評価,(3)光電子分光法による光電極/固体電解質界面近傍の電子状態計測,の3つに取り組んだ.
(1): 物理蒸着法を用いて, 固体電解質基板の片面に光電極NbドープTiO2膜を室温成膜後,ポストアニールで結晶化した.もう片面に非晶質固体電解質Li3PO4膜,負極リチウム膜の順に積層することで,支持型の全固体光蓄電池を作製した.
(2): 暗所充放電測定では,anatase型TiO2へのリチウム脱挿入に起因する電位平坦部が観測された.光照射下で充放電測定を行うと,初めの数サイクルは不可逆容量が見られたが,その後は可逆的な光充放電が確認できた.不可逆容量が観測されなくなった後でも,光照射前と比べて可逆的な充放電容量が増大していたことから,光照射によってLixTiO2からリチウムが脱離していると考えられる.
(3): 硬X線光電子分光測定により,ex situにてLixTiO2電極の電子状態を観測した.Ti 2pのスペクトルは,4.5 V光充電後,3.0 V光充電後,1.0 V暗所放電後の順に,結合エネルギーが高エネルギー側に存在した.高電位で光を照射した方が電極中のTi4価の割合が多かったことから,光照射によりLixTiO2電極からリチウムが脱離していることを電子状態の測定から実証した.

本研究では,Nbドープanatase型TiO2膜を光電極として選定し,リチウム光脱離の反応解析を行った.電極/電解液界面では不安定であった光電気化学反応が,anatase型TiO2/固体電解質界面では,可逆的に進行することを明らかにした.さらに,光充放電中のanatase型TiO2の結晶構造や電子状態を調べることで,光照射によって光電極TiO2からリチウムが脱離することを初めて実証した,

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Intercalative and non-intercalative photo-recharge using all-solid-state cells for solar energy conversion and storage2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshimoto Masataka、Tamura Kazuhisa、Watanabe Kenta、Shimizu Keisuke、Horisawa Yuhei、Kobayashi Takeshi、Tsurita Hanae、Suzuki Kota、Kanno Ryoji、Hirayama Masaaki
    • 雑誌名

      Sustainable Energy & Fuels

      巻: 8 号: 6 ページ: 1236-1244

    • DOI

      10.1039/d3se01636f

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 電極/固体電解質界面における光電気化学反応2024

    • 著者名/発表者名
      吉本 将隆、渡邊 健太、堀澤 侑平、田村 和久、清水 啓佑、鈴木 耕太、菅野 了次、平山 雅章
    • 学会等名
      電気化学会第91回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Demonstration of Reversible Photo-Assisted Lithium Extraction at Solid-Solid Interface toward Photo-Rechargeable Battery2023

    • 著者名/発表者名
      Masataka Yoshimoto、Kenta Watanabe、Keisuke Shimizu、Kazuhisa Tamura、Kota Suzuki、Ryoji Kanno、Masaaki Hirayama
    • 学会等名
      2023 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 光エネルギーから発電も蓄電もできる光蓄電池2023

    • 著者名/発表者名
      吉本 将隆
    • 学会等名
      超異分野学会 東京大会2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] OperandoX線回折法を用いたanatase型TiO2におけるリチウム光脱離反応解析2023

    • 著者名/発表者名
      吉本 将隆, 清水 啓佑, 鈴木 耕太, 田村 和久, 菅野 了次, 平山 雅章
    • 学会等名
      電気化学会第90回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 放射光X線回折法を用いたanatase型TiO2電極反応の律速過程解析2022

    • 著者名/発表者名
      吉本 将隆
    • 学会等名
      第40回夏の学校 電気化学会関東支部
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 平山研究室

    • URL

      http://www.hirayama-cap.mac.titech.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 学生インタビュー:吉本将隆さん(物質理工学院応用化学系エネルギーコース)

    • URL

      https://www.wise-sss.titech.ac.jp/student/activity/activity-1302/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/Masataka-Yoshimoto

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] T2R2 東京工業大学リサーチリポジトリ

    • URL

      https://t2r2.star.titech.ac.jp/cgi-bin/researcherpublicationlist.cgi?q_researcher_content_number=3824df5e7d0724441f2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi