• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂質二重層で機能する有機開殻種の可逆的物性制御

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1312
補助金の研究課題番号 22J14247 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関九州大学 (2023)
東京工業大学 (2022)

研究代表者

足立 惇弥  九州大学, 理学研究院, 助教

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード粘度応答性 / 蛍光プローブ / アントラセン / ミセル / ベシクル
研究開始時の研究の概要

有機開殻種は通常の分子には見られない磁性や近赤外吸収のような魅力的な性質を有している。しかし、不安定性な化学種であるため、その特性を活かした高い機能の発現が進んでいなかった。本研究では、近年になって構造有機化学分野で培われてきた知見を生化学分野に取り入れることで革新的な分子機能を発現させる。つまり、生体膜の化学的なモデルである脂質二重層を利用して、有機開殻種の特性を活かした可逆的な機能の発現を目指す。本研究を生体系で有機開殻種を利用するシステム設計の端緒とし、安定性との兼ね合いで応用が進んでこなかった不安定化学種の新たな可能性を開拓する。

研究実績の概要

本研究では、脂質二重層を用いた新しい分子機能の開拓を目的に、π電子系分子の新しい機能性制御の達成を目指していた。中央に疎水性の芳香族部位、両末端に親水性部位を有する交互両親媒性モデル分子を設計し、水中における基本的な挙動を調べると、側鎖のオリゴ(エチレングリコール)鎖の長さによってミセルやベシクルに対する感度が変化することが分かった。分子内の発色団自体の発光特性は特に変化しないにもかかわらず、オリゴ(エチレングリコール)鎖の長さで分子の性質が変化するこという、関連研究を展開する上で重要な知見を獲得し、学術論文として発表した(Chem. Lett. 2023)。この検討の過程において、今回の交互両親媒性分子が脂質二重層の疎水領域に保持されないことが示唆され、逆に分子が細胞膜を透過し、特定の領域を染色することを見出した。種々の検討から、ミセルやベシクルに応答しなかった分子を用いることで非特異的な蛍光が抑えられ、細胞毒性も小さいことが確認された。さらに、細胞内の局所粘度を変化させるストレスを与えることで蛍光シグナルが変化することを実証した。以上の結果から、従来の系と異なる新しいメカニズムで粘度に応答する、生細胞内でも機能する蛍光プローブの開発に成功し、学術論文として発表した(Anal. Chem. 2023)。また、本分子群は細胞系とは異なる系でも粘度をターゲットとしたプローブとしても機能することを実証している。これは類似研究結果もあまり報告されていない興味深いプローブ特性であり、現在学術論文の執筆を進めている。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Dense and Acidic Organelle-Targeted Visualization in Living Cells: Application of Viscosity-Responsive Fluorescence Utilizing Restricted Access to Minimum Energy Conical Intersection2023

    • 著者名/発表者名
      Adachi Junya、Oda Haruka、Fukushima Toshiaki、Lestari Beni、Kimura Hiroshi、Sugai Hiroka、Shiraki Kentaro、Hamaguchi Rei、Sato Kohei、Kinbara Kazushi
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 95 号: 12 ページ: 5196-5204

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.2c04133

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sensitivity Tuning of 9,10-Di(piperazinyl)anthracene Derivatives for Amphiphilic Assemblies by pH and Side-chain Modification with Monodisperse Oligo(ethylene glycol)s2023

    • 著者名/発表者名
      Adachi Junya、Kinbara Kazushi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 52 号: 3 ページ: 218-221

    • DOI

      10.1246/cl.230025

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 粘度応答性蛍光プローブの開発と生細胞内における応答性2023

    • 著者名/発表者名
      足立 惇弥, 福嶋 俊明, 小田 春佳, 菅井 祥加, 佐藤 浩平, 木村 宏, 金原 数
    • 学会等名
      第17回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 粘度応答性蛍光プローブの開発と浸透圧がリソソーム内粘度に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      足立 惇弥, 福嶋 俊明, 小田 春佳, 菅井 祥加, 木村 宏, 金原 数
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Viscosity-Responsiveness and Melanosomal Visualization in Living Cells using Water-Soluble Fluorescent Probe2023

    • 著者名/発表者名
      Junya Adachi, Haruka Oda, Toshiaki Fukushima, Hiroka Sugai, Kohei Sato, Hiroshi Kimura, Kazushi Kinbara
    • 学会等名
      The 103rd CSJ Annual Meeting (2023)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 非TICT型粘度応答性蛍光プローブの開発と生細胞イメージングへの適用2022

    • 著者名/発表者名
      足立惇弥, 福嶋 俊明, 小田 春佳, 菅井 祥加, 佐藤 浩平, 木村 宏, 金原 数
    • 学会等名
      2022年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Development of Anthracene-Based Fluorescent Probes for Application in Cellular Systems2022

    • 著者名/発表者名
      Junya Adachi, Toshiaki Fukushima, Haruka Oda, Hiroka Sugai, Kohei Sato, Hiroshi Kimura, Kazushi Kinbara
    • 学会等名
      The 19th International Symposium on Novel Aromatic Compounds
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi