• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超分子光触媒による二酸化炭素還元機構の解明と機能向上

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1330
補助金の研究課題番号 22J21126 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

鴨川 径  東京工業大学, 理学院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2024年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード二酸化炭素還元 / 光触媒 / 金属錯体 / レドックス光増感反応 / 二酸化炭素還元光触媒反応 / 反応機構 / 時間分解分光法
研究開始時の研究の概要

トリエタノールアミン共存下で高いCO2捕集能を示すRu(II)-Re(I)超分子光触媒は、CO2をCOに高い選択性で還元でき、固体材料との複合化などにより様々な反応系で利用されている。しかし反応機構の不明瞭さが、より優れた反応系構築の妨げとなっている。そこで本研究では、種々の実験手法による中間体同定と速度論解析、計算化学による反応経路探索により、Ru(II)-Re(I)超分子光触媒によるCO2還元反応機構の解明を目指す。さらに、明らかになった反応機構に基づいて、分子構造及び反応条件の新たな設計を行い、より高い触媒耐久性、CO2捕集能、反応量子収率を示す光触媒反応系の構築を目指す。

研究実績の概要

昨年度は種々の分光測定やHPLC分析により、Ru(II)-Re(I)超分子光触媒によるCO2還元反応の中間体の構造や各過程の速度論を調べた。今年度はこれらの結果に基づいて、実験的には観測することができない遷移状態や短寿命中間体の構造をDFT計算によって明らかにすることで、CO2還元反応機構の全容を解明した。
この反応機構研究により、従来のエチレン鎖を架橋配位子とするRu(II)-Re(I)超分子光触媒のRu光増感部からRe触媒部への分子内電子移動が、Re触媒部でのCO2還元反応よりも7桁以上速い速度で進行することが分かった。この事実は分子内電子移動反応がCO2還元反応の律速過程ではないことを示している。そこで、アルキル鎖と芳香環からなる、従来比約三倍の長さの架橋配位子を有する新規Ru(II)-Re(I)超分子光触媒を開発し、分子内電子移動速度がCO2還元光触媒活性に与える影響を調べた。その結果、分子内電子移動速度は二桁遅くなった一方で、CO生成の触媒回転数(TON)は2700から3880に向上し、光触媒活性の低下なしでRu(II)ユニットとRe(I)ユニットの距離を伸長できることが示された。
また今年度はRe触媒とトリエタノールアミン(TEOA)によるCO2捕集反応の速度論を調べた。CO2捕集前の錯体を含む溶液とCO2を含む溶液をストップトフロー法により混合し、その後の紫外可視吸収スペクトル変化を追跡することで、この反応の速度定数を決定した。さらに、この反応速度定数の温度依存性を調べることで、CO2捕集反応の活性化パラメーターを決定した。DFT計算による遷移状態計算を併せ用いることで、Re触媒とTEOAによるCO2捕集反応の律速過程は、アルコキシド錯体のO原子からCO2の炭素原子への求核攻撃であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画通りRu(II)-Re(I)超分子光触媒によるCO2還元反応の全容を解明し、査読付き論文(Chem. Sci., 2024,15, 2074.)として報告した。明らかになった反応機構から、光触媒の改良指針が得られた。また、Ru部とRe部間の分子内電子移動速度と光触媒活性の関係を明らかにすることで、光触媒活性を損なうことなく、Ru-Re間の架橋ユニットを伸長することに成功した(ACS Catal., 2023, 13, 9025.)。この超分子光触媒を半導体と複合化することで、従来の金属錯体-半導体ハイブリット触媒において問題となっていた、Re触媒部から半導体表面の酸化点への逆電子移動を抑制できることが期待される。さらに、ストップトフロー測定とDFT計算によってRe触媒とトリエタノールアミンによるCO2捕集反応の速度論を解明した。
以上の理由から当初の計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

これまでの反応機構研究から、Re触媒部の二電子還元種(カルボン酸・カルボン酸エステル中間体)の反応性の低さがRu(II)-Re(I)超分子光触媒の分解の主な原因であることが明らかとなった。またこの中間体の蓄積は反応量子収率の低下を招く。今後は、この安定な中間体の後続反応を加速するために、錯体の構造や反応溶媒を改良する。それと同時に、本年度に調べたRe触媒とトリエタノールアミンによるCO2捕集反応の速度論に基づいて、捕集配位子を最適化する。これらの試みにより、より高い耐久性、二酸化炭素捕集能、反応量子収率を示す光触媒反応系の構築を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Messina(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Messina(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Overall reaction mechanism of photocatalytic CO2 reduction on a Re(I)-complex catalyst unit of a Ru(II)-Re(I) supramolecular photocatalyst2024

    • 著者名/発表者名
      Kamogawa Kei、Kato Yuki、Tamaki Yusuke、Noguchi Takumi、Nozaki Koichi、Nakagawa Tatsuo、Ishitani Osamu
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 15 号: 6 ページ: 2074-2088

    • DOI

      10.1039/d3sc06059d

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synergetic Effect of Ligand Modification of a Ru(II) Complex Catalyst and Ag Loading for Constructing a Highly Active Hybrid Photocatalyst Using C3N4 for CO2 Reduction2024

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara Noritaka、Kamogawa Kei、Miyoshi Akinobu、Maeda Kazuhiko、Ishitani Osamu
    • 雑誌名

      Energy & Fuels

      巻: 38 号: 3 ページ: 2343-2350

    • DOI

      10.1021/acs.energyfuels.3c04126

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Highly Efficient Supramolecular Photocatalysts for CO2 Reduction with Eight Carbon-Carbon Bonds between a Ru(II) Photosensitizer and a Re(I) Catalyst Unit2023

    • 著者名/発表者名
      Kamogawa Kei、Santoro Antonio、Cancelliere Ambra M.、Shimoda Yuushi、Miyata Kiyoshi、Onda Ken、Puntoriero Fausto、Campagna Sebastiano、Tamaki Yusuke、Ishitani Osamu
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 13 号: 13 ページ: 9025-9032

    • DOI

      10.1021/acscatal.3c01407

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Photocatalyzed CO2 reduction to CO by supramolecular photocatalysts made of Ru(II) photosensitizers and Re(I) catalytic subunits containing preformed CO2TEOA adducts2023

    • 著者名/発表者名
      Santoro Antonio、Cancelliere Ambra M.、Kamogawa Kei、Serroni Scolastica、Puntoriero Fausto、Tamaki Yusuke、Campagna Sebastiano、Ishitani Osamu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 11320-11320

    • DOI

      10.1038/s41598-023-38411-3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Visible-light driven photocatalytic CO2 reduction promoted by organic photosensitizers and a Mn(I) catalyst2023

    • 著者名/発表者名
      Bassan Elena、Inoue Rei、Fabry David、Calogero Francesco、Potenti Simone、Gualandi Andrea、Cozzi Pier Giorgio、Kamogawa Kei、Ceroni Paola、Tamaki Yusuke、Ishitani Osamu
    • 雑誌名

      Sustainable Energy & Fuels

      巻: 7 号: 14 ページ: 3454-3463

    • DOI

      10.1039/d3se00546a

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Effects of the Reduction Potential of the Ru(II) Redox Photosensitizer Unit in Ru(II)-Re(I) Supramolecular Photocatalysts on their Photocatalysis for CO2 Reduction2024

    • 著者名/発表者名
      Kei Kamogawa, Osamu Ishitani
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Re(I)錯体と種々のアルコールによるCO2捕集反応を利用した低濃度CO2の光触媒的還元2023

    • 著者名/発表者名
      鴨川 径、 阿比留 悠 斗、岡本 基土、小山 久美子、安倍 学、中川 達央、石谷 治
    • 学会等名
      第34回配位化合物の光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Mechanistic insights into a photocatalytic reaction of CO2 reduction using a Ru(II)-Re(I) supramolecular photocatalyst2023

    • 著者名/発表者名
      Kei Kamogawa, Yuki Kato, Yuushi Shimoda, Kiyoshi Miyata, Ken Onda, Takumi Noguchi, Yusuke Tamaki, Osamu Ishitani
    • 学会等名
      2023年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Highly efficient supramolecular photocatalyst for CO2 reduction with eight C-C bonds between Ru(II) photosensitizer and Re(I) catalyst unit2023

    • 著者名/発表者名
      Kei Kamogawa, Antonio Santoro, Ambra M. Cancelliere, Yuushi Shimoda, Kiyoshi Miyata, Ken Onda, Fausto Putoriero, Sebastiano Campagna, Yusuke Tamaki, Osamu Ishitani
    • 学会等名
      The 31st International Conference on Photochemistry
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanistic investigation of CO2 reduction using a Ru(II)-Re(I) supramolecular photocatalyst2023

    • 著者名/発表者名
      Kei Kamogawa, Yuki Kato, Yuushi Shimoda, Kiyoshi Miyata, Ken Onda, Takumi Noguchi, Yusuke Tamaki, Osamu Ishitani
    • 学会等名
      20th International Conference on Carbon Dioxide Utilization
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanistic study of photocatalytic CO2 reduction by a Ru(II)-Re(I) supramolecular photocatalyst2023

    • 著者名/発表者名
      Kei Kamogawa・Yuki Kato・Yuushi Shimoda・Kiyoshi Miyata・Ken Onda・Takumi Noguchi・Yusuke Tamaki・Osamu Ishitani
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Ru(II)-Re(I)超分子光触媒によるCO2還元反応の機構研究2022

    • 著者名/発表者名
      鴨川 径・下田 侑史・宮田 潔志・恩田 健・玉置 悠祐・石谷 治
    • 学会等名
      第43回光化学若手の会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ru(II)-Re(I)二核錯体によるCO2還元光触媒反応の機構研究2022

    • 著者名/発表者名
      鴨川 径・下田 侑史・宮田 潔志・恩田 健・玉置 悠祐・石谷 治
    • 学会等名
      第33回配位化合物の光化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Mechanistic study of CO2 reduction reaction using a Ru(II)-Re(I) supramolecular photocatalyst with high CO2 capture ability2022

    • 著者名/発表者名
      Kei Kamogawa・Yuushi Shimoda・Kiyoshi Miyata・Ken Onda・Yusuke Tamaki・Osamu Ishitani
    • 学会等名
      isppcc 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanistic study of photocatalytic CO2 reduction using a Ru(II)-Re(I) supramolecular photocatalyst2022

    • 著者名/発表者名
      Kei Kamogawa・Yuki Kato・Yuushi Shimoda・Kiyoshi Miyata・Ken Onda・Takumi Noguchi・Yusuke Tamaki・Osamu Ishitani
    • 学会等名
      錯体化学会第32回討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi