研究課題/領域番号 |
22KJ1375
|
補助金の研究課題番号 |
21J00061 (2021-2022)
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 (2023) 補助金 (2021-2022) |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
松井 隆明 一橋大学, 大学院社会学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 概念工学 / ウィルフリッド・セラーズ / ルドルフ・カルナップ / オットー・ノイラート / ウィーン学団 / 推論主義的意味論 / 概念改訂 / 概念の改訂 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、概念を批判的に吟味し改良することを目指す「概念の規範的研究」の理論的基盤を言語哲学の観点から構築することである。ウィトゲンシュタイン、ウィルフリッド・セラーズ、ロバート・ブランダムらによって発展させられてきた「意味の使用説」という立場に依拠しながら、概念の機能を生物学的機能と類比的に捉えるルース・ミリカンの議論や、フェミニズムや人種理論で発展させられてきた言葉の意味をめぐる異議申し立てに関する議論を取り入れることで、新たな視点を付け加えることを目指す。
|
研究実績の概要 |
1. 概念工学の実装プロセスと侮蔑語の奪還プロセスの類似性に着目し、概念工学の実装プロセスは侮蔑語の奪還プロセスと同様に4~6つの段階に区別できることを明らかにした。この成果をまとめた論文は、概念工学に関する近刊の論文集に掲載されることが決定している。またその概要は、The Eighth International Conference on Philosophy of Language and Linguisticsなどにおいて口頭で発表した。 2. 「分析性」に関するウィルフリッド・セラーズの理論を再構成し、セラーズは分析的な文を推論規則だけに基づく主張可能性という観点から説明していること、分析的な文の改訂可能性を推論規則の改訂可能性という観点から説明していることなどを明らかにした。これらの成果は、論文"Sellars, Analyticity, and a Dynamic Picture of Language"として、HOPOS: The Journal of the International Society for the History of Philosophy of Science誌に掲載されることが決定しており、オンライン先行版がすでに公開されている。 3. ウィーン学団の哲学者の社会的・政治的コミットメントを、言語的ツールや論理的ツールの改革による社会の改革という観点から再構成した。その成果は、論文「ウィーン学団の科学的ヒューマニズム:カルナップとノイラートを中心とした、論理実証主義の社会的・政治的コミットメント」として、応用哲学会の学会誌『Contemporary and Applied Philosophy』第14号に掲載された。
|