• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無期刑受刑者の仮釈放の再考―日本と英国における展開の比較法的検討を通じて

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1378
補助金の研究課題番号 21J20055 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関一橋大学

研究代表者

戸田 彩織  一橋大学, 大学院法学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2023年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2022年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2021年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード無期刑 / 終身刑 / 仮釈放 / 社会復帰 / 更生保護 / イギリス法 / ヨーロッパ人権裁判所 / 刑事政策
研究開始時の研究の概要

かつて無期刑受刑者は十数年の服役の後に仮釈放されていたが、近年では三十年服役しても仮釈放が許されることは少ない。この急激な運用の変化の背景には、無期刑受刑者の仮釈放をどのような場合にすべきかが理論的に十分に明らかでないことがある。現在の運用の下では、無期刑受刑者の社会復帰は難しくなり、拘禁中の無期刑受刑者の増加と高齢化によって刑事施設の医療と介護の問題も深刻化している。この点、イギリスでは、無期刑がどのような刑罰であるかに関する議論が進展し、無期刑受刑者の仮釈放判断の適正化が図られてきた。そこで、本研究は、イギリスとの比較法研究に基づき、日本における無期刑受刑者の仮釈放のあり方を検討する。

研究実績の概要

本研究全体を通じては、(1)日本の無期刑受刑者の仮釈放の消極化には、仮釈放許可基準の一つである「社会の感情」の是認が認められにくくなっていることが大きく関係していると考えられること、(2) 刑期が数量的にあらわされておらず、満期釈放の可能性がない無期刑の場合、「社会の感情」の是認の判断が社会情勢や刑罰思想の変化の影響を受けやすいこと、(3) 無期刑と有期刑では仮釈放で問題となる点が異なるため、無期刑の性質に即した仮釈放の制度設計が必要であることを明らかにした。
以上を踏まえて、相互に影響を与え合って発展してきたイギリス法、ヨーロッパ人権裁判所の判例法理、英米における応報刑論を分析した。その結果、(4)外国における無期刑・終身刑受刑者の仮釈放に対する法的規律は、それぞれ①不定期刑としての側面、②終身刑としての側面、③長期刑としての側面に着目するものとして整理することができること、(5)①②③それぞれに意義と限界があること、例えば①の規律は、罪の重さに対応した期間の経過後の拘禁は保安的要請に基づくものであることを意識させることによって仮釈放手続の適正化を導いてきたという意義がある一方で、罪の重さに対応した期間経過前の仮釈放についての統制を内在していないという限界があること、(6) ①②③の規律は相互に排他的なものではなく、イギリスでも①②を組み合わせた制度がとられていること、(7)日本の無期刑も複数の側面をもつ刑罰であると理解でき、それぞれの限界を補う意味でも、仮釈放制度の構想において複数の視点を組み合わせることが有用であることを明らかにした。
以上のうち(2)については、英米諸国で問題となっている仮釈放のポピュリズムと対比して日本の制度の特徴と問題点を示すという形で、2023年度に英語ジャーナルで発表した。残りの点については、博士論文としてまとめて発表する予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] A place for public concerns in parole decision making in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Saori Toda
    • 雑誌名

      The Howard Journal of Crime and Justice

      巻: 63 号: 1 ページ: 98-117

    • DOI

      10.1111/hojo.12550

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 終身拘禁の国際比較研究2024

    • 著者名/発表者名
      戸田彩織
    • 学会等名
      新ライファー研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Parole Operations in Japan: Progress, Challenges and a Possible Way Forward2024

    • 著者名/発表者名
      Saori Toda
    • 学会等名
      Onati Online Workshop 'The Futures of Parole'
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Release from Life Imprisonment in Japan: Theory and Practice2023

    • 著者名/発表者名
      Saori Toda
    • 学会等名
      Socio-Legal Studies Association Annual Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Parole Policy and Practice in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Saori Toda
    • 学会等名
      Onati Workshop ‘The Future of Parole’
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 無期刑受刑者の仮釈放判断と社会の感情2023

    • 著者名/発表者名
      戸田彩織
    • 学会等名
      刑事立法研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Parole and Public Concern in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Saori Toda
    • 学会等名
      Howard League for Penal Reform
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Roundtable on Reforms to the Parole System of England and Wales2022

    • 著者名/発表者名
      Harry Annison, Nicola Padfield, Jasmina Arnez, Mojca Plesnicar, Saori Toda, Thomas Guiney, Tyrone Steele
    • 学会等名
      Howard League for Penal Reform
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 無期刑受刑者の仮釈放判断における社会感情の考慮の問題:イギリスにおける無期刑受刑者の仮釈放の展開を参考に2021

    • 著者名/発表者名
      戸田彩織
    • 学会等名
      現代刑事法研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi