• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィラメント状分子雲同士の衝突に起因した誘発的星形成過程の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1424
補助金の研究課題番号 22J11106 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

柏木 頼我  総合研究大学院大学, 物理科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード星形成 / フィラメント状分子雲 / 磁気流体力学 / 数値シミュレーション
研究開始時の研究の概要

フィラメント状分子雲同士の衝突による誘発的星形成過程を数値実験により理論的に理解する。
近年、フィラメント同士の結節点で大質量星や星団が活発に形成されていることが明らかになった。
これらの形成理由の一つとしてフィラメント同士の衝突が考えられる。
本研究では初期条件として、磁気圧と熱圧、重力が釣り合った磁気静水圧平衡状態のフィラメントを2本用意し、自己重力込みの三次元磁気流体シミュレーションをおこない衝突を再現する。そこから、磁場強度、フィラメントの初期線質量、初期速度、フィラメント同士のなす角度を変え、その後の進化に及ぼす影響を調べ、フィラメント衝突に起因した誘発的星形成過程の一般的な理解を目指す。

研究実績の概要

本研究目的は、近年注目されつつあるフィラメント状分子雲同士の衝突による誘発的星形成過程を数値実験により理論的に理解することであった。最終年度に相当する今年度は、フィラメント長軸同士が直交する衝突を再現した三次元理想磁気流体計算を行い、進化の様子と衝突箇所が不安定となる条件を明らかにした。まず、衝突の結果得られた進化モードとしては、衝突箇所が暴走的収縮を示す崩壊モード、振動安定状態を示す安定モード、衝突方向に拡がってゆく膨張モードの三つが得られた。各モードの発現条件は衝突速度に依存しており、音速程度の衝突の場合、フィラメントの交差部に含まれる質量が、磁場に貫かれた球の支えることのできる最大の値である磁気臨界質量を上回っている場合には崩壊モード、そうでない場合には安定モードとなることを明らかにした。超音速の衝突の場合、進化モードは衝突直後の圧縮箇所のエネルギーバランスで説明可能であることを示した。つまり、圧縮箇所の持つ重力エネルギーよりも、運動エネルギー、熱エネルギー、磁気エネルギーの合計が優勢の場合、音速程度では崩壊モードや安定モードを示していたモデルであっても膨張モードに転じることを明らかにした。
以上のことから、前年度調査していたフィラメント長軸同士が平行な正面衝突の研究結果と合わせて、当初の研究実施計画で予定していたフィラメント衝突現象における衝突箇所が不安定となる条件を導くことができた。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Simulation of Head-on Collisions between Filamentary Molecular Clouds Threaded by a Lateral Magnetic Field and Subsequent Evolution2023

    • 著者名/発表者名
      Kashiwagi Raiga、Iwasaki Kazunari、Tomisaka Kohji
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 954 号: 2 ページ: 129-129

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ace7bd

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Simulation Study on Star Formation Process Induced by Collisions between Filamentary Molecular Clouds2024

    • 著者名/発表者名
      Raiga Kashiwagi
    • 学会等名
      Magnetic Fields from Clouds to Stars (Bfields-2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 磁場に貫かれたフィラメント状分子雲同士の衝突進化シミュレーションII.直交衝突2023

    • 著者名/発表者名
      柏木頼我
    • 学会等名
      日本天文学会2023年秋季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] フィラメント状分子雲同士の衝突により形成された圧縮雲の不安定性とその後の進化2023

    • 著者名/発表者名
      柏木頼我
    • 学会等名
      第36回 理論懇シンポジウム 「高赤方偏移のフロンティア」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Simulation Study on Star Formation Process Induced by Collisions between Filamentary Molecular Clouds2023

    • 著者名/発表者名
      Raiga Kashiwagi
    • 学会等名
      The Olympian Symposium 2023 Star Formation in the era of JWST
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Numerical study on star formation process induced by collisions between filamentary molecular clouds2022

    • 著者名/発表者名
      Raiga Kashiwagi
    • 学会等名
      STAR FORMATION IN DIFFERENT ENVIRONMENTS 2022 OUR LUCKY NEWBORN STARS
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Simulation Study on Star Formation Process Induced by Collisions between Filamentary Molecular Clouds2022

    • 著者名/発表者名
      Raiga Kashiwagi
    • 学会等名
      A half century of millimeter and submillimeter astronomy:Impact on astronomy/astrophysics and the future
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 磁場に貫かれたフィラメント状分子雲同士の衝突進化シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      柏木 頼我
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Simulation Study on Star Formation Process Induced by Collisions between Filamentary Molecular Clouds2022

    • 著者名/発表者名
      柏木 頼我
    • 学会等名
      第35回 理論懇シンポジウム 「理論天文学・宇宙物理学の広がり:さらなる発展に向けて」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi