• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数脳領域からの入力特異的な神経活動を計測する技術開発と睡眠時の海馬活動への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1454
補助金の研究課題番号 21J01654 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関富山大学

研究代表者

長内 尚之  富山大学, 医学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード局所電場電位 / 独立成分分析 / 光遺伝学 / 海馬-嗅内皮質回路 / オシレーション / 神経回路
研究開始時の研究の概要

本研究は、①多点電極アレイで記録した局所電場電位から、特定脳領域からの入力活動を分離する技術を開発し、神経回路の動態を調べるうえで基礎となる技術を確立する。さらに、開発した技術を用いて、②海馬以外の脳領域(嗅内皮質・視床結合核)から海馬CA1への入力によるリップル波発生の調節機構解明に応用する。具体的には、記録した局所電場電位に対し、独立成分分析を用いて特定脳領域からの入力由来活動を分離する。その際、分離した信号源がどの入力回路に由来するのか同定するために、特定の回路の刺激誘発応答を観察する。開発した技術を睡眠時脳活動に応用し、分離した入力由来活動とリップル波の発生の時間的相関を調べる。

研究実績の概要

海馬CA1にシリコンプローブと光ファイバーをインプラントし、記録した局所電場電位に対して独立成分分析を用いて複数の信号源を分離した。さらに、分離した信号源において特定回路の光刺激に対する誘発応答を調べ、入力回路由来活動を同定した。光刺激アーティファクトと神経誘発活動は光刺激に対する応答の動態が異なっており、短パルス波形と指数減少関数の畳み込みを用いてアーティファクト波形モデルを作製し、モデル波形をカーブフィットして元の波形から差し引くことで神経誘発応答波形を得た。誘発応答が見られたコンポーネントから海馬CA3と嗅内皮質細胞由来活動を再構成し比較したところ、海馬CA1錐体細胞層においてリップル活動の大きさに差が見られた。さらに、嗅内皮質3層細胞と嗅内皮質2層島細胞由来活動を比較したところ、シータリズムの大きさや、海馬CA1におけるLFPとのシータ-ガンマカップリングの強さに差がある傾向を見出した。よって、本研究で開発した技術は異なる脳領域からの入力活動動態の違いを示せることを確認した。さらに、海馬歯状回において外側嗅内皮質と内側嗅内皮質からの入力を分離した。分離した入力は、オブジェクト認識記憶と空間作業記憶のタスク中で異なる傾向にあった。上記の進展に加えて、局所電場電位記録に対し独立成分分析を用いることで解析的に筋電位情報を抽出できることを示した。この技術は直接的な筋電位測定をしなくても筋電位情報の取得を可能にし、筋電位を利用した動物の動きや睡眠の長期的・安定的な行動解析を可能にする。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] UT Southwestern Medical Center(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Extracting electromyographic signals from multi-channel local-field-potentials using independent component analysis without direct muscular recording2023

    • 著者名/発表者名
      Hisayuki Osanai, Jun Yamamoto, and Takashi Kitamura
    • 雑誌名

      Cell Reports Methods

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dissecting roles of cell-type specific pathways in medial entorhinal cortical- hippocampal network for episodic memory2023

    • 著者名/発表者名
      Hisayuki Osanai, Indrajith R Nair and Takashi Kitamura
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hippocampal-amygdala memory circuits govern experience-dependent observational fear2022

    • 著者名/発表者名
      Joseph I Terranova, Jun Yokose, Hisayuki Osanai, William D Marks, Jun Yamamoto, Sachie K Ogawa, Takashi Kitamura
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 110(8) 号: 8 ページ: 1416-1431

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2022.01.019

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Identification of pathway-specific local field potentials in the entorhinal cortical-hippocampal networks2023

    • 著者名/発表者名
      Osanai, H; Yamamoto, J; Ogawa, S; Kitamura, T
    • 学会等名
      2023 International Conference on Learning and Memory
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Identification of pathway-specific local field potentials in the entorhinal cortical-hippocampal networks”, poster presentation2022

    • 著者名/発表者名
      Hisayuki Osanai, Jun Yamamoto, Sachie Ogawa, Kaoru Inokuchi, Takashi Kitamura
    • 学会等名
      Neuro2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi