• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イミダゾールジペプチドによる社会性機能改善分子機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1469
補助金の研究課題番号 21J40098 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

辻 知陽  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードオキシトシン / 自閉スペクトラム症 / カルノシン / 自閉症モデルマウス / バルプロ酸 / 社会性行動障害 / 自閉症
研究開始時の研究の概要

1 ASDモデルマウスを用い、カルノシンに社会性行動障害改善効果があるか検討を行う。
社会性行動障害を示すASDモデルマウスを用いて、カルノシン及びその類似構造体であるアンセリンに社会性行動障害を改善する作用があるか検討する。
2 オキシトシン分泌におけるカルノシンの作用機序を解明する。
オキシトシンの分泌にはカルシウムの誘導と神経の発火が重要であることが知られている。よって、オキシトシン神経が存在する視索上核、室傍核の神経初期培養を用いて、カルノシン刺激により、細胞内カルシウム動員が検出されるか検証する。また、カルノシンが神経伝達物質様の機能をもつかどうか電気生理学的に検証する。

研究実績の概要

自閉スペクトラム症の中核症状とされている社会性を改善するような薬剤はこれまで見つかっていない。現在、社会性行動に広く関与していることが知られている脳内ペプチドホルモンであるOTが治療薬として注目されているが、実用化に至っていない。そこで、OTの分泌を促す分子として、カルノシンの可能性に目をつけた。まず、ASDモデルマウスの社会性行動障害改善効果についての検証を行った。申請者らが保持するASDモデルマウスのCD157KOマウスにて、カルノシン投与によりOTの分泌が上昇するかどうか検討を行ったところ、カルノシン含有飲料水を飲水させたCD157KOマウス群の脳脊髄液(CSF)のOT濃度がコントロール群よりも高く、さらに、3コンパートメント社会行動試験テストにて、カルノシンを飲水摂取したASDモデルマウスの社会性行動障害の改善を認めた。よって、カルノシンをASD治療薬として使用できる可能性を見出し報告した。さらに、バルプロ酸(VPA)胎内暴露マウスにおいても、カルノシン摂取により、社会性行動障害を改善する作用があることを確認した。現在カルノシンの長期的作用を検討している。また、ヒトにおいては、カルノシン分解酵素濃度が高いことから、カルノシン摂取の効果が低い可能性がある。そこで、カルノシンの類似ペプチドであるアンセリンの有用性についてもASDモデルを用いて検討を行っており、カルノシン同様の改善効果を認めている。一方、カルノシンによるオキシトシン分泌メカニズムの解明を目的に、神経初期培養を確立し、カルノシン刺激によって、細胞内カルシウム動員が検出可能かどうか検証中である。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件)

  • [国際共同研究] 広西中医薬大学(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Guangxi University of Chinese Medicine(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Oral Supplementation with Maca Improves Social Recognition Deficits in the Valproic Acid Animal Model of Autism Spectrum Disorder2023

    • 著者名/発表者名
      Fu Pinyue、Luo Shuxin、Liu Zhongyu、Furuhara Kazumi、Tsuji Takahiro、Higashida Haruhiro、Yokoyama Shigeru、Zhong Jing、Tsuji Chiharu
    • 雑誌名

      Brain Sciences

      巻: 13 号: 2 ページ: 316-316

    • DOI

      10.3390/brainsci13020316

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Early-onset of social communication and locomotion activity in F2 pups of a valproic acid-induced mouse model of autism2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuji C, Furuhara K, Mizutani R, Minami K, Fu P, Zhong J, Higashida H, Yokoyama S, Tsuji T.
    • 雑誌名

      Neuroscience letters

      巻: 788 ページ: 136827-136827

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2022.136827

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Infant Stimulation Induced a Rapid Increase in Maternal Salivary Oxytocin2022

    • 著者名/発表者名
      Minami Kana、Yuhi Teruko、Higashida Haruhiro、Yokoyama Shigeru、Tsuji Takahiro、Tsuji Chiharu
    • 雑誌名

      Brain Sciences

      巻: 12 号: 9 ページ: 1246-1246

    • DOI

      10.3390/brainsci12091246

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oral Supplementation with L-Carnosine Attenuates Social Recognition Deficits in CD157KO Mice via Oxytocin Release2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Takahiro、Furuhara Kazumi、Gerasimenko Maria、Shabalova Anna、Cherepanov Stanislav M、Minami Kana、Higashida Haruhiro、Tsuji Chiharu
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 14 号: 4 ページ: 803-803

    • DOI

      10.3390/nu14040803

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oxytocin administration modulates the complex type of ultrasonic vocalisation of mice pups prenatally exposed to valproic acid2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Takahiro、Mizutani Ryuko、Minami Kana、Furuhara Kazumi、Fujisaku Tomoaki、Pinyue Fu、Jing Zhong、Tsuji Chiharu
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 758 ページ: 135985-135985

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2021.135985

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi