• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤外レーザーによる世界最高速細胞解凍技術の創出とその凍結困難細胞への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1492
補助金の研究課題番号 21J21994 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関信州大学

研究代表者

渡部 広機  信州大学, 総合医理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2023年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード超瞬間凍結 / 凍結保護剤フリー凍結法 / インクジェットプリンティング / セルプリンティング / Self-quenching / ガラス化評価 / CO2レーザ
研究開始時の研究の概要

精子や卵子凍結を代表とする細胞凍結は,多くの分野の基盤技術として重要である.しかし,凍結解凍過程で発生する氷晶を抑制するために,細胞毒性など様々な悪影響が報告されている凍結保護剤の添加が必須である.これに対し,我々はこれまでに,超瞬間的な凍結により凍結保護剤を全く必要としない細胞凍結法を創出してきた.一方で,その解凍速度は不十分であった.そこで本研究では,CO2レーザを用いた超瞬間細胞解凍装置を創出し,世界最高速解凍を実現する.これまで開発してきた超瞬間細胞凍結法と合せ,従来法以上の生存率やこれまで凍結保存が困難とされてきた各種生体材料の凍結保存に挑戦する.

研究実績の概要

本研究では,CO2レーザを用いた世界最高速細胞解凍の実現と,凍結保存困難な生体試料への応用を目指している.R4年度は以下の項目について研究を行った.
・インクジェットヒータヘッド機構の開発.これまでは細胞内包液滴をできる限り小さくすることで凍結速度を向上させ,高い生存率を目指していたが,本年度の研究結果より20 pL液滴まで小さくすると,生存率が著しく低下することが確認された.これについて,落下中の液滴を伝熱と流体の錬成解析をしたところ,液滴が冷却面周囲から発される低温の風により冷却され,着滴前に0℃以下となることが確認された.そこで,落下中の予冷を防ぐヒーターヘッド機構を開発したところ,生存率を約15 %向上した.
・凍結液滴のための長期保存容器開発.前年度に開発した液滴単独落下法で回収した凍結液滴のための専用長期保存容器を開発した.回収した凍結液滴を,一般的な樹脂製チューブ内などで保存すると,保管中の僅かな昇華による生存率低下や液体窒素の流入による細胞数減少が確認されていた.一方で,開発した専用容器を用いることで,生存率低下を約5 %防ぐことに成功し,解凍後の細胞数も大幅に改善された.
・Self-quenchingを用いた液滴の凍結状態評価.前年度確立した蛍光Self-quenchingに基づくガラス化評価法を用いて,細胞内包液滴の凍結状態の評価を行った.細胞を内包したまま凍結した液滴を共焦点観察することで,200 pLでは針状の細胞外氷晶を無数に確認したのに対し,70 pLでは針状まで氷晶が成長しておらず粒状であることを確認した.さらに,細胞内環境をアルブミンで模擬して観察したところ,200 pLでは細胞内環境でも針状の氷晶が発生していたのに対し,70 pLでは氷晶が発生していなかった.これにより,これまで理論的な検討に留まっていた細胞の臨界冷却速度を実験的に推定した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度は,凍結液滴に対して落下中にレーザーを照射する光学系の立ち上げに挑戦したが,実際に液滴の解凍までは実施できておらず,周辺技術の確立と応用に留まった.そのため,本研究全体の進捗が遅れている.一方で,凍結液滴の長期保存容器については,専用容器を開発し容器内の温度維持性や3日間保存した後の十分な細胞生存率や細胞数が確認された.また,本凍結解凍技術の基礎的な研究として,前年度確立した蛍光Self-quenchingに基づくガラス化評価法を用いて,細胞内包液滴の凍結状態の評価を行った.これにより,これまで理論的な検討に留まっていた細胞の臨界冷却速度を実験的に推定した.更に,これまでは細胞内包液滴をできる限り小さくすることで凍結速度を向上させ,高い生存率を目指していたが,本年度の研究結果より20 pL液滴まで小さくすると,生存率が著しく低下することが確認された.これについて,落下中の液滴を伝熱と流体の錬成解析をしたところ,液滴が冷却面周囲から発される低温の風により冷却され,着滴前に0℃以下となることが確認された.これに対して,落下中の予冷を防ぐヒーターヘッド機構を開発したところ,生存率を約15 %向上した.

今後の研究の推進方策

本年度は,まずCO2レーザによる超瞬間解凍の実現を最優先に研究を進める.一昨年年度の研究成果で,超瞬間凍結した液滴の単独落下法を開発している為,本手法を用いて液滴が落下中にCO2レーザを照射し超瞬間解凍する.光学系は既に構成済みであり,現在は制御システムを構築中である.本装置はクリーンブース内に構築してある為,無菌空間中での解凍が見込まれる.レーザ照射については,ランベルト・ベールの式に基づき有限要素解析ソフトウェアCOMSOL Multiphysicsを用いて照射時間を検討した後,超瞬間解凍をハイスピードカメラで観察しながらパラメータを調整する.理論的には,CO2レーザは波長が10,600 nmであり水への吸収効率が非常に高い.そのため,液滴表面での反射は小さく,液滴全体でレーザの熱量を吸収すると考えられるが,液滴の落下軌道なども考慮に入れ,照射時間と走査方法を決定する.超瞬間解凍の可否については,前年度に開発した蛍光Self-quenchingによるガラス化評価を用いる.超瞬間解凍された蛍光溶液のレーザ照射について,ハイスピードカメラで蛍光観察し液滴の輝度変化を計測する.これにより,落下中に結晶化した場合は蛍光輝度が著しく低下し,ガラス化状態から溶液状態へ直接的に解凍できた場合は,輝度が維持される.
最後に開発した一連の凍結・解凍装置を用いて細胞を用いた凍結解凍を行い,レーザ解凍による細胞ダメージを評価する.一般的な細胞株を複数,またヒトiPS細胞やヒトMSC等の幹細胞の凍結保存実験を行う.また,昨年度開発した長期保存容器を用いて長期保存も行い,本凍結解凍法の有用性を検証する.さらに,本年度中に血液細胞株を数多く保有するJason Acker教授の研究室へ訪問予定であるため,これまで凍結保存が困難とされてきた細胞種の保存に挑戦する.

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] 凍結保護剤フリー細胞凍結保存のための衝撃液滴離脱による超瞬間解凍法2021

    • 著者名/発表者名
      渡部 広機, 湯浅 裕太, 秋山 佳丈
    • 雑誌名

      低温生物工学会誌

      巻: 67 号: 2 ページ: 121-124

    • DOI

      10.20585/cryobolcryotechnol.67.2_121

    • NAID

      130008119841

    • ISSN
      1340-7902, 2424-1555
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 染料分子修飾セルロースナノクリスタルを用いた機能性布の作製2022

    • 著者名/発表者名
      飯塚茜,荒木潤,渡部広機,秋山佳丈,雨宮敏子,濱田仁美
    • 学会等名
      2022年繊維学会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Assessment of vitrification state of superflash frozen droplets based on fluorescence self-quenching2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Watanabe, Yuta Yuasa, Yoshitake Akiyama
    • 学会等名
      CRYO2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] インクジェット超瞬間凍結法の高密度吐出によるハイスループット化に向けた検討2022

    • 著者名/発表者名
      湯浅裕太,渡部広機,秋山佳丈
    • 学会等名
      日本機械学会 2022年度年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 蛍光Self-quenchingによる超瞬間凍結された微小液滴のガラス化評価2022

    • 著者名/発表者名
      渡部広機,湯浅裕太,秋山佳丈
    • 学会等名
      日本機械学会 第13回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 保護剤フリー超瞬間凍結法のための蛍光Self-quenchingによるガラス化評価法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      渡部広機,湯浅裕太,秋山佳丈
    • 学会等名
      Cryopreservation Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 保護剤フリー超瞬間凍結法の高密度吐出によるハイスループット化に向けた検討2022

    • 著者名/発表者名
      湯浅裕太,渡部広機,秋山佳丈
    • 学会等名
      Cryopreservation Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] インクジェット超瞬間凍結法のヒト幹細胞への応用2022

    • 著者名/発表者名
      渡部広機,諫田泰成,秋山佳丈
    • 学会等名
      第21回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 凍結保護剤フリー細胞凍結法の高生存率化に向けた液滴単独落下解凍とその評価2021

    • 著者名/発表者名
      渡部広機,湯浅裕太,秋山佳丈
    • 学会等名
      第66回低温生物工学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 超瞬間凍結された細胞の生存率向上に向けた自動解凍装置の基板落下における伝熱解析2021

    • 著者名/発表者名
      湯浅裕太, 渡部 広機 , 秋山佳丈
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス 講演会 (Robomech2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] インクジェットを用いた超瞬間細胞凍結法における生存率の凍結解凍速度への依存性2021

    • 著者名/発表者名
      渡部広機,湯浅裕太,秋山佳丈
    • 学会等名
      日本機械学会2021年度年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 凍結保護剤フリー超瞬間凍結法における細胞数増加に向けた検討2021

    • 著者名/発表者名
      湯浅裕太, 渡部 広機 , 秋山佳丈
    • 学会等名
      Cryopreservation Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [産業財産権] 細胞凍結装置及び細胞凍結方法2023

    • 発明者名
      秋山 佳丈,渡部 広機
    • 権利者名
      秋山 佳丈,渡部 広機
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-030921
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 細胞凍結保存装置2021

    • 発明者名
      秋山 佳丈,渡部 広機,諫田 泰成,菖蒲 弘人,八巻 和正
    • 権利者名
      秋山 佳丈,渡部 広機,諫田 泰成,菖蒲 弘人,八巻 和正
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-063567
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [産業財産権] 細胞凍結装置2021

    • 発明者名
      秋山 佳丈,渡部 広機,湯浅 裕太
    • 権利者名
      秋山 佳丈,渡部 広機,湯浅 裕太
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-073792
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi