• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規合成法を用いた糖脂質プローブの創製による細胞膜ドメインの構造解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1501
補助金の研究課題番号 22J12660 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

高橋 舞菜  岐阜大学, 連合農学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードスフィンゴ糖脂質 / シアル酸 / ガングリオシド / グリコシド化 / 脂質ラフト / 1分子観察 / 糖鎖 / 分子観察
研究開始時の研究の概要

本研究は、肺・消化器系癌関連スフィンゴ糖脂質を研究対象とする。これら糖脂質の知見は乏しく、特に細胞膜上で形成するドメインの動的構造と機能は不明であるため、本研究で詳細解明を目指す。まず、糖鎖末端に蛍光色素を結合させた糖脂質プローブを合成し、1分子観察により細胞膜上での挙動を観察する。さらに、糖脂質の親和性分子を捕捉可能な分子プローブも合成し、細胞膜ドメインの構造を明らかにする。

研究実績の概要

これまでに確立した「糖脂質受容体へのシアル酸導入(シアリル化)」を応用し、ネオラクト系列シアル酸含有スフィンゴ糖脂質(ガングリオシド)プローブの開発に取り組み、以下の項目を実施した。
【①糖脂質受容体の合成法の改良とシアリル化】従来の糖脂質受容体の合成では、四糖構造を構築するグリコシド化が低収率であった。その原因は、グリコシド化の酸性条件下で保護基が除去される副反応にあった。そこで、酸性条件に耐える保護基へと変更したところ、副反応が抑制され収率が大幅に向上した。
従来の糖脂質受容体のシアリル化は、過剰量のシアル酸供与体を要した。原因である受容体水酸基の低反応性は、反応点周辺の保護基に起因すると考えられた。そこで、この保護基を除去した糖脂質受容体を合成し、供与体の当量を削減した条件でのシアリル化を達成した。さらに従来の保護様式の受容体との比較を行い、予想通り反応点周辺の保護様式が受容体の反応性に影響を与えることを実証した。
【②各種ガングリオシドプローブの合成】脂肪酸構造が多様なガングリオシドを合成するため、合成終盤に脂肪酸を導入する経路を立案した。昨年度のモデル実験の結果に倣い、①で得られた化合物に対して脂肪酸を導入し、脂肪酸鎖長が異なるガングリオシド骨格を効率よく合成した。さらに、シアル酸5位アミノ基を選択的に遊離にし、これを起点としてN-Ac型及びN-Gc型ガングリオシドプローブの合成を達成した。以上より、本合成法がシアル酸及び脂肪酸の部分構造を変えた誘導体の合成に有用であることを確認した。
【③生細胞膜上での1分子観察】合成したラクト系列・ネオラクト系列ガングリオシドプローブの細胞膜上での1分子観察を行い、定常状態にて糖脂質がホモ二量化する様子を捉えた。先行研究において他の系列の糖脂質も同様の挙動を示していることから、ホモ二量化が糖脂質に共通した膜挙動であることを見出した。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Development of lacto-series ganglioside fluorescent probe using late-stage sialylation and behavior analysis with single-molecule imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Maina、Komura Naoko、Yoshida Yukako、Yamaguchi Eriko、Hasegawa Ami、Tanaka Hide-Nori、Imamura Akihiro、Ishida Hideharu、Suzuki Kenichi G. N.、Ando Hiromune
    • 雑誌名

      RSC Chemical Biology

      巻: 3 号: 7 ページ: 868-885

    • DOI

      10.1039/d2cb00083k

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Synthesis of a fluorescent ganglioside probe using late-stage sialylation and its behavior analysis by single-molecule imaging.2023

    • 著者名/発表者名
      Maina Takahashi, Naoko Komura, Hide-Nori Tanaka, Akihiro Imamura, Hideharu Ishida, Kenichi G. N. Suzuki and Hiromune Ando
    • 学会等名
      Eurocarb21
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 糖脂質の直接シアリル化を鍵反応としたガングリオシドプローブの効率的合成2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋舞菜, 河村奈緒子, 鈴木健一, 田中秀則, 今村彰宏, 石田秀治, 安藤弘宗
    • 学会等名
      第42回日本糖質学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 糖脂質の直接シアリル化によるネオラクト系ガングリオシドプローブの効率的合成2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋舞菜, 河村奈緒子, 田中秀則, 今村彰宏, 石田秀治, 鈴木健一, 安藤弘宗
    • 学会等名
      糖鎖科学中部拠点 第19回「若手の力」フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 糖脂質の直接シアリル化を鍵反応としたガングリオシドプローブの効率的合成2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋舞菜、河村奈緒子、鈴木健一、田中秀則、今村彰宏、石田秀治、安藤弘宗
    • 学会等名
      日本農芸化学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 合成終盤の糖脂質のシアリル化によるガングリオシド蛍光プローブの合成と動態解明2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋舞菜、河村奈緒子、田中秀則、今村彰宏、石田秀治、鈴木健一、安藤弘宗
    • 学会等名
      糖鎖科学中部拠点 第18回「若手の力」フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Development of a fluorescent ganglioside probe for single-molecule imaging via late-stage sialylation2022

    • 著者名/発表者名
      Maina Takahashi, Naoko Komura, Hide-Nori Tanaka, Akihiro Imamura, Hideharu Ishida, Kenichi G. N. Suzuki and Hiromune Ando
    • 学会等名
      Sialoglyco 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Efficient synthesis of lacto-series probe via late-stage sialylation and behaviour analysis with single-molecule imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Maina Takahashi, Naoko Komura, Hide-Nori Tanaka, Akihiro Imamura, Hideharu Ishida, Kenichi G. N. Suzuki and Hiromune Ando
    • 学会等名
      ICS2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi