• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時空から学ぶ現代物理学の「抽象的領域・存在者」の実在性

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1513
補助金の研究課題番号 21J01573 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤田 翔  名古屋大学, 情報学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード時空の創発 / 抽象性 / 物理学の哲学 / 量子重力理論 / 実在 / 同一性 / 対称性 / 因果 / 構造 / 唯名論
研究開始時の研究の概要

本年度の研究は、去年度と一昨年度の研究の集大成として、時空概念をより一層拡張した抽象的な物理領域に関する帰結を得ることである。
仮想粒子の運動する位相空間や時空が創発する土台など、現代物理学が時空そのものを前提としない物理現象に関して多くの描像を考察してきた。今回は再び時空概念に戻ることで、時空概念のどういった側面が、拡張された物理領域の重要な役割を担っているのかという観点で、現代物理学の特徴とそれが与える世界像をまとめていきたい。

研究実績の概要

本研究テーマの最終年度ということで、前年度に考察していた物理学理論が示唆する抽象的な世界と時空概念との関わりを物理学の哲学、形而上学的な文脈でより発展的に研究した。最先端の物理学理論の候補である量子重力理論においては、時空間は物理領域の最も基礎的な枠組みではなく、より基礎的な存在から創発したという、時空の創発の議論がある。物理領域の抽象性に関しては、時空を土台付ける数学的な枠組みのうち、距離や方向といった自明な計量概念による時空間の直観的な性質だけでなく、例えば接続や位相といったより抽象的な性質も時空の本質であるという可能性の示唆が前年度の考察で得られたが、この基礎的な存在と時空の創発の関連性は極めて曖昧である。
そこで直観的なメレオロジー的観点に従えば、時空はミクロに分解すれば、より基礎的な存在者によって構成されているという描像が得られる一方で、全体こそが最も基礎的であるという前提で、時空の創発を擁護するためには、逆に時空構造によって基礎的な構造が構成されるという発想もあり得る。すなわち、基礎的な存在は「時空間全体を構成するミクロな部分系」ではなく、「マクロな時空構造という部分によって、構成される全体構造」であるという、全く逆の世界像も得られるのである。
申請者はこの真逆の世界像を7月にアルゼンチンで開催された哲学系の国際会議で発表し、3年間の一連の考察を通して、この後者の世界像こそが、時空領域は物理領域の一部(一例)に過ぎないという本テーマの帰結の根拠になり得ると考えた。この筋道に沿って論文執筆を検討しているが、年明けには育児休会に入ったために、翌年度に継続となった。一方で、抽象的な世界像の構築に向けて、時空領域を前提としていたはずの因果概念さえ抽象化される可能性を、量子重力理論の一候補である因果集合論の文脈でも考察し、研究誌『人文学の正午』に投稿して年度末に掲載に至った。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 抽象化される因果概念の先に2024

    • 著者名/発表者名
      藤田翔
    • 雑誌名

      人文学の正午

      巻: 12 ページ: 5-32

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] What is essential to constitute a physical realm? Hints from a spatiotemporal structure2023

    • 著者名/発表者名
      Sho Fujita
    • 雑誌名

      SPACETIME CONFERENCE 2022

      巻: 1 ページ: 3-31

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <研究論文(原著論文)>唯名論者にとっての抽象性 : 時空領域の外側の物理世界2021

    • 著者名/発表者名
      藤田翔
    • 雑誌名

      Contemporary and Applied Philosophy

      巻: 13 ページ: 141-173

    • DOI

      10.14989/266868

    • NAID

      120007181189

    • ISSN
      1883-4329
    • 年月日
      2021-12-28
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TARB書評: 戸田山和久『科学的実在論を擁護する』2021

    • 著者名/発表者名
      藤田翔
    • 雑誌名

      Tokyo Academic Review of Books

      巻: 22 ページ: 1

    • DOI

      10.52509/tarb0022

    • ISSN
      2435-5712
    • 年月日
      2021-06-28
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Spacetime is emergent or fundamental?2023

    • 著者名/発表者名
      Sho Fujita
    • 学会等名
      INTERNATIONAL UNION OF HISTORY AND PHILOSOPHY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY / DIVISION OF LOGIC, METHODOLOGY AND PHILOSOPHY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY (IUHPST/DLMPST)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 物理学における同一性と対称性の関係2022

    • 著者名/発表者名
      藤田翔
    • 学会等名
      科学基礎論学会 2022年度総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] New Way of Interpretation about Spacetime through Macro and Micro Region2022

    • 著者名/発表者名
      Sho Fujita
    • 学会等名
      Sixth International Conference on the Nature and Ontology of Spacetime
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 仮想粒子としての光子概念の必要性2021

    • 著者名/発表者名
      藤田翔
    • 学会等名
      日本科学哲学会第54回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/tasho-55

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi