• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザ3D積層造形技術を活かした新規アルミニウム耐熱合金の創製

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1566
補助金の研究課題番号 22J14493 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

王 文苑  名古屋大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード積層造形 / Al-Fe-Mn合金 / Al-Fe-Mn-Cu合金 / 高温強度 / 組織安定性 / 熱処理 / 合金設計 / 改良Al合金 / 緻密な合金造形体 / 粉末床溶融結合法 / 高温安定性 / 微細組織
研究開始時の研究の概要

本研究では,まず,造形体の99%以上の相対密度と高温強度の両立を目指した材料設計を行う.また,Al-2.5Fe-2Mn-2Cu(wt%)合金造形体を用いて(1)熱力学計算による高密度化の積層造形条件の最適化,(2)金属間化合物の析出形態及び組織安定性,(3)高温強度を調べる.最後,例としてターボチャージャーインペラ材に特性を満たす合金インペラの試作を試みる.

研究実績の概要

(1)高密度造形条件の確立:Al-2.5Fe-2Mn、Al-2.5Fe-2Mn-2Cu(wt.%)両合金造形体の高密度化および微細組織におけるレーザ3D積層造形技術の造形条件の最適化を行いました。相対密度が99.5%以上となる試料を作製しました。さらに、走査電子顕微鏡(SEM)や透過電子顕微鏡(TEM)を用いて、造形体の微細組織を観察し、造形条件との関連性を評価しました。これにより、造形体の相対密度と微細組織形態の関係を理解し、最適な造形条件を確立することができました(Al-Fe-Mn: P=204W, v=1.4m/s; Al-Fe-Mn-Cu: P=179W, v=1.0m/s)。(2)熱力学計算:凝固プロセスの解明として、メルトプールの観察と凝固シミュレーションを組み合わせて、最適な造形条件を予測しました。この過程で、合金造形体の凝固挙動や組織形成メカニズムを明らかにしました。強度や性能の予測を行いました。これにより、合金造形体の微細組織や強度の予測を行い、研究の方針を調整しました。(3)金属間化合物相の熱安定性しませんと高温強度:(1)で得られた最適な造形条件で創製された造形体を用いて、金属間化合物相の析出形態や合金造形体の長時間安定性を調査しました。両合金の強度は、300℃で長時間保持ご後ほぼ低下しません。両合金の造形体を用いて、高温引張試験も実施し、三元および四元合金の引張強度は、室温でそれぞれ370 MPaと450 MPaを超えています。三元合金は、300℃の引張条件下でも250 MPa以上の高強度を維持できます。これにより、合金の強度や転位密度変化を調査し、合金の挙動を理解しました。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Thermal stability of refined Al6(Fe, Mn) phase formed in laser powder bed fusion process2024

    • 著者名/発表者名
      Wenyuan Wang, Yifan Xu, Misaki Deguchi, Naoki Takata, Asuka Suzuki, Makoto Kobashi, Masaki Kato, Masatoshi Mitsuhara, Hideharu Nakashima
    • 雑誌名

      Journal of Alloys and Compounds

      巻: 992 ページ: 174593-174593

    • DOI

      10.1016/j.jallcom.2024.174593

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of Al-2.5Fe-2Mn alloy for both high-temperature strength and sufficient processability of laser powder bed fusion2023

    • 著者名/発表者名
      Wang, W., Takata, N., Suzuki, A., Kobashi, M., Kato, M.
    • 雑誌名

      Additive Manufacturing

      巻: 68 ページ: 103524-103524

    • DOI

      10.1016/j.addma.2023.103524

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-temperature strength sustained by nano-sized eutectic structure of Al?Fe alloy manufactured by laser powder bed fusion2022

    • 著者名/発表者名
      Wang Wenyuan、Takata Naoki、Suzuki Asuka、Kobashi Makoto、Kato Masaki
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering: A

      巻: 838 ページ: 142782-142782

    • DOI

      10.1016/j.msea.2022.142782

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Al-Fe-Mn 合金積層造形体の高温における組織安定性2023

    • 著者名/発表者名
      王 文苑
    • 学会等名
      日本金属学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Microstructure stability of additive manufactured Al-Fe-Mn alloy at elevated temperatures2023

    • 著者名/発表者名
      WANG Wenyuan
    • 学会等名
      Thermec 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Microstructure stability of additive manufactured Al-Fe-Mn alloy at elevated temperatures2023

    • 著者名/発表者名
      Wenyuan WANG
    • 学会等名
      日本金属学会202303
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] レーザ粉末床溶融結合法によるAl-Fe-Mn三元系合金積層造形体の組織と高温強度2022

    • 著者名/発表者名
      王 文苑
    • 学会等名
      日本金属学会202209
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Effect of Mn Addition on Processability and Microstructure of Al-Fe Alloy Manufactured by Laser Powder Bed Fusion2022

    • 著者名/発表者名
      Wenyuan WANG
    • 学会等名
      The 18th International Conference on Aluminium Alloys
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 高強度で耐熱200―300℃、名大が3D造形用のスゴいアルミ合金開発

    • URL

      https://newswitch.jp/p/36774

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Thermec 20232023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi