研究課題/領域番号 |
22KJ1639
|
補助金の研究課題番号 |
20J40285 (2020-2022)
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 (2023) 補助金 (2020-2022) |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
西江 仁徳 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特別研究員(RPD)
|
研究期間 (年度) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | チンパンジー / 動物 / エスノグラフィ / フィールドワーク / 動物研究 / 動物記 / 科学コミュニケーション |
研究開始時の研究の概要 |
タンザニア・マハレで1965年から継続されてきた野生チンパンジー調査の研究史にもとづきながら、チンパンジー研究の長期データ、チンパンジーの社会的相互行為の調査、現地住民や調査助手からの聞き取り、過去の写真やノートといったアーカイブデータを用いて、野生チンパンジーのエスノグラフィを多角的・重層的に記述する。また、動物のエスノグラフィの実践に関わる理論的な問題を整理し、これまで人間を対象におこなわれてきたエスノグラフィの拡張を目指す。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、本研究課題に関わる「動物のエスノグラフィ」プロジェクトの一環として、新・動物記シリーズ(京都大学学術出版会)第8巻を刊行し、既刊第7巻の著者によるトークイベントを企画・実施した。また本シリーズ続巻の刊行に向けた準備も進めた。日本霊長類学史を再構築するための研究資料のアーカイブ化へ向けた予備作業として、画像データのデジタル化や紙資料の整理作業を進めた。動物系の学会だけでなく、生物学史や動物表象論、身体性の人類学、学問フェスなど、多様な場で「動物を観察する動物研究者の立場と視点」というテーマで研究発表をする機会を作り、動物のエスノグラフィに関わる学際的な議論を深めることができた。 本研究課題期間を通じて、チンパンジーのエスノグラフィの理論と実践という課題に対して、コロナ禍もありながら野生チンパンジーのフィールドワークを再開し、これまでの成果をまとめつつチンパンジーのエスノグラフィを執筆する作業に取りかかることができた。また動物のエスノグラフィを学問的な成果として発表する場として、単行本シリーズ「新・動物記」(京都大学学術出版会)を企画立案し、シリーズ共同編者として2021年6月の創刊から現在まで8巻の動物記を世に出すことができた。この新・動物記プロジェクトは本研究課題終了後も継続発展させていくため、本研究課題期間に実施してきた動物のエスノグラフィに向けた理論的な整備と実践的なメディア構築が、本プロジェクトとして結実し発展させていく基盤となったことは大きな成果であった。
|