• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経堤細胞を用いた顎骨オルガノイドの創成

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1653
補助金の研究課題番号 21J01564 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

本池 総太  京都大学, iPS細胞研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
研究開始時の研究の概要

顎骨の恒常性維持および破綻のメカニズムの理解や病態解析には、顎骨組織に相当する顎骨オルガノイドの応用が有効と考えられる。
申請者は、独自に開発した細胞集塊Clumps of MSCs/ECM complexes(C-MSCs)のメカのノシグナルを調整することで一定の立体骨様組織を作製する培養方法を樹立した。さらに、顎骨の発生を担う神経堤細胞由来外胚葉性間葉をヒトiPS細胞から誘導し、集塊化させることに成功した。
そこで本研究では、神経堤細胞由来外胚葉性間葉と細胞集塊からの骨様組織作製技術を応用し、顎骨オルガノイドを樹立することを目的とした。

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi