• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機光触媒を利用した生体分子修飾反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1681
補助金の研究課題番号 21J21380 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関京都大学 (2022-2023)
金沢大学 (2021)

研究代表者

渋谷 将太郎  京都大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2023年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード光酸化還元触媒 / コバルト触媒 / 一電子移動 / アルケン / ヒドロハロゲン化 / 合成反応 / 合成化学
研究開始時の研究の概要

本研究では、有機光触媒を利用した生体分子修飾反応を開発する。具体的には、有機光触媒による脱炭酸型第3級アルキル化を生体分子に適用 することを目指す。また、一電子還元を受けて求電子的なラジカルを生じる置換基を糖に導入し、分子内水素原子移動を活用することで、有機 光触媒を用いたC-H官能基化反応の開発を行う。

研究実績の概要

ハロゲン化アルキルは、医薬品や機能性材料の原料であるだけでなく、それ自体が医薬品や天然物の骨格に見られるため、合成化学において重要な化合物群の一つとして知られている。ハロゲン化アルキルの最も単純な合成法として、ハロゲン化水素を用いたアルケンのヒドロハロゲン化反応が挙げられるが、強酸性および強熱条件に起因した官能基許容性の低さが問題であった。そのような背景の元、本研究では、青色LED照射下、光酸化還元触媒とコバルト錯体触媒を組み合わせた協働触媒系を活用することにより、弱酸であるコリジンハロゲン化水素酸塩を用いた、アルケンのヒドロハロゲン化によるsp3炭素-ハロゲン原子結合形成反応を開発した。イリジウム光酸化還元触媒、コバルト錯体触媒、脂肪族アルケン、コリジンハロゲン化水素酸塩それぞれを、青色LED照射下反応させたところ、ハロゲン化アルキル生成物が高収率で得られた。本反応では、光触媒とコバルト触媒の協働触媒系によるコバルトヒドリド種の発生を起点とし、コバルトヒドリド種とアルケンの反応によるラジカルの発生、続くコバルト触媒によるラジカルのハロゲン化を経て進行する。コリジンハロゲン化水素酸塩のハロゲンイオンを変更することで、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を導入することが可能であった。本反応は高い官能基許容性を有し、メトキシメチル基、エステル基、シリルエーテル基、アミド基などの官能基も許容することができた。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] A Dual Cobalt and Photoredox Catalysis for Hydrohalogenation of Alkenes2024

    • 著者名/発表者名
      Shibutani Shotaro、Nagao Kazunori、Ohmiya Hirohisa
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 146 号: 7 ページ: 4375-4379

    • DOI

      10.1021/jacs.3c10133

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decarboxylative N-Alkylation of Azoles Through Visible-Light-Mediated Organophotoredox Catalysis2021

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, R.; Shibutani, S.; Nagao, K.; Ikeda, Z.; Wang, J.; Ib__ez, I.; Reynolds, M.; Sasaki, Y.; Ohmiya, H.
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 23 号: 14 ページ: 5415-5419

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.1c01745

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 光酸化還元/コバルト協働触媒によるアルケンの分岐選択的ヒドロハロゲン化反応2024

    • 著者名/発表者名
      渋谷将太郎, 長尾一哲, 大宮寛久
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Photoredox/Cobalt-Catalyzed Markovnikov Selective Hydrohalogenation of Alkene2023

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Shibutani, Kazunori Nagao, Hirohisa Ohmiya
    • 学会等名
      10th Pacific Symposium on Radical Chemistry (PSRC-10)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Photoredox/Cobalt-Catalyzed Markovnikov Selective Hydrohalogenation of Alkene2023

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Shibutani, Kazunori Nagao, Hirohisa Ohmiya
    • 学会等名
      OMCOS XXI 2023 Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 光酸化還元/コバルト協働触媒によるアルケンのマルコフニコフ選択的ヒドロハロゲン化反応2023

    • 著者名/発表者名
      渋谷将太郎, 長尾一哲, 大宮寛久
    • 学会等名
      第50回有機典型元素化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 光酸化還元/コバルト協働触媒によるアルケンのマルコフニコフ選択的ヒドロハロゲン化反応2023

    • 著者名/発表者名
      渋谷将太郎・長尾一哲・大宮寛久
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Generation of Carbocation by Organophotoredox Catalysis2021

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Nagao, Shotaro Shibutani, Taiga Kodo, Rino Kobayashi, Masanari Nakagawa, Tomotoki Matsuo, Zenichi Ikeda, Norihito Tokunaga, Yusuke Sasaki, Hirohisa Ohmiya
    • 学会等名
      第19回 次世代を担う有機化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis of sterically hindered dialkyl ethers through organophotoredox catalysis2021

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Shibutani, Taiga Kodo, Mitsutaka Takeda, Kazunori Nagao, Norihito Tokunaga,Yusuke Sasaki, Hirohisa Ohmiya
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi