• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀オーストリア文学における社会小説の影響―A・シュティフターの小説を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1794
補助金の研究課題番号 22J10065 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関京都大学

研究代表者

杉山 東洋  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2023年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2022年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードシュティフター / 社会小説
研究開始時の研究の概要

19世紀中ごろのオーストリアで活躍した散文作家アーダルベルト・シュティフタ―は、戦後日本において盛んに翻訳がなされ、今日なお文筆家、研究者や読者大衆の注目を受ける作家である。しかし同時代背景に即した彼の作品解釈は、これまで1848年の諸革命に対する政治的態度ばかりに紐づけられる傾向にあった。それに対し本研究では広く社会史的、概念史的なアプローチを採用しながらシュティフタ―作品を読み解く。そのような手法を採用することによって、当時ヨーロッパ全土で流行していた「社会小説」という文学ジャンルとシュティフタ―文学との複雑かつ多面的な関係性の解明を、研究全体の目的とする。

研究実績の概要

本研究の目標は、19世紀中葉の西欧社会における急激な近代化の流れの中で成立した社会小説というジャンルを主たる参照項としつつ、同時代オーストリアを代表する小説家シュティフターの作品の社会史的解釈を遂行することにあった。
2023年6月に行った研究発表では、1840年代半ばの社会小説批評におけるシュティフターへの言及に着目し、同評を執筆した批評家マイヤーの活動や、批評文が掲載された雑誌『ヴィーガント四分期年報』に関する包括的な分析を行った。それにより、シュティフターと社会小説の関連を実証的に指摘すると同時に、本研究全体を基礎づける知見を批評史的文脈において獲得するに至った。
同年10月には、シュティフターの用いる「人間社会」という概念の意味内容を、とりわけ彼の政治論の読解を通じて分析し、その成果を発表した。代表作『晩夏』において象徴的に用いられる「人間社会」概念を、文学以外のテキストに即して検討したことは、近代ドイツの「社会」に関する語彙の概念史的変化を重視する本研究の射程を拡大させた。
さらに同年11月には、社会小説の内容をシュティフターの短編『電気石』と比較した。都市を舞台にした同小説の成立背景や作中のモチーフを、社会史研究の知見を援用しつつ論じたことで、同時代の社会的問題が独特な形で同作に見出されると主張した。
前年度に行った文化的、社会的背景を踏まえたシュティフター作品の「社交」概念の分析も含め、本研究では予定通り多角的な観点に立ってシュティフター作品と社会小説との歴史的連関を導出するに至った。各研究成果を学術論文の形式で公表し、議論の総体を提示することが今後の喫緊の課題となる。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] シュティフター作品における「サロン」と「社交」の意味変容 ―「ウィーンのサロン情景」を中心に―2024

    • 著者名/発表者名
      杉山東洋
    • 雑誌名

      オーストリア文学

      巻: 40 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 亡き父の現前、死を待つ伯父の社交 ― シュティフターの『老独身者』あるいは世代形成の文化的実践2023

    • 著者名/発表者名
      杉山東洋
    • 雑誌名

      京都大学大学院独文研究室 研究報告

      巻: 36 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] "… doch im Ganzen einen Eindruk macht …" Das asiatische Porzellan in den abgelegten Blaettern zu Stifters Der Nachsommer2024

    • 著者名/発表者名
      杉山東洋
    • 学会等名
      63. Kulturseminar der JGG 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会小説作家シュティフター?― リアリズムに先立つ批評言説に浮上したある作家像を巡る考察 ―2023

    • 著者名/発表者名
      杉山東洋
    • 学会等名
      リアリズム文学研究会 2023年度第一回例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] シュティフターの政治論における「人間社会」概念とその『晩夏』との関連について2023

    • 著者名/発表者名
      杉山東洋
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 退廃した社会の中での児童保護― 社会小説の文脈におけるシュティフター『電気石』読解 ―2023

    • 著者名/発表者名
      杉山東洋
    • 学会等名
      日本グリルパルツァー協会研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「がらくたの文学」としてのシュティフター『私の曽祖父の紙綴じ』― そのジャンル規定を論じるための諸前提について2022

    • 著者名/発表者名
      杉山東洋
    • 学会等名
      第17回 京神早独文合同ゼミナール
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi