• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Lagrange型固液混相モデルによる砕波帯内の漂砂動力学の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1825
補助金の研究課題番号 22J12975 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

田崎 拓海  京都大学, 工学研究科, 助教

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード漂砂 / 砕波帯 / 粒子法 / 粒子法(MPS法) / 個別要素法 / 固液混相流 / 乱流解析
研究開始時の研究の概要

沿岸域の保全のためには海岸構造物建設に伴う海浜変形を正確に予測する必要がある.汀線に近く海浜変形へ直接寄与する砕波帯内の漂砂機構(砂の移動のメカニズム)を砂粒1つの移動のスケール(素過程)から理解することは海浜変形の高い予測精度に繋がる.本研究では,PIV計測により取得した乱流特性量の時空間分布データを用いて既存の乱流モデルの固液混相流場における性能を検証する.また,計算格子を用いないLagrange型の固液混相流モデル(DEM-MPS法)により,砕波下の乱れや浸透流が影響する底質輸送のメカニズムを計算力学的観点から明らかにする.

研究実績の概要

助成事業が基金化される以前の2022年度から一貫してLagrange型の固液混相流モデルを用いて砕波帯内の漂砂機構を検討してきた.水の流れを対象とした数値解析は従来から行われ,波浪場の解析例も多く存在していたが,波の崩れる砕波帯以浅では従来の解析手法では水面のトポロジー変化を捉えることができなかった.Lagrange型の流体解析手法(粒子法)は,この課題を解決し得る手法であり,これまで砕波を伴う波浪場への適用性の高さが示されていた.本研究課題では,移動床現象を素過程,つまり個々の底質要素の運動から捉えることができる数値移動床を粒子法を連成したLagrange型固液混相流モデルにより,砕波帯内の漂砂機構を検討した.基金化以前の2022年度は砕波下漂砂過程の3次元解析の実施とParticle Image Velocimetry (PIV)により取得した瞬時流速場との比較を通したモデルの性能評価を中心に行った.
2022年度では砕波点あるいは打ち込み点直下を対象としたが,2023年度ではより汀線に近い領域を対象に,Lagrange型固液混相流モデルにより砕波後の複雑な流れを形成する遡上波による漂砂機構を検討した.水深の浅い波打ち帯では連続的に発生する砕波によって形成される水平渦が移動床へ接近し,直接的に漂砂へ影響することが示され,移動床が粗礫によって構成される場合は,水平渦が岸向きの漂砂量を減少させることがわかった.また,遡上域で生じる強い海浜内部への浸透流は礫の輸送量を減少させることも示された.
これらの結果は,大規模渦や浸透流が漂砂量のモデリングにおいて考慮されるべきであることを強調し,解析結果から既往の浸透流を考慮した漂砂量式が漂砂量の推定に有効であることが示唆された.以上の考察は海浜変形シミュレーションの精度向上に資する物理現象に基づいた知見を与えるものである.

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Investigation of turbulent flow induced by particle sedimentation using RIM-PIV2024

    • 著者名/発表者名
      Harada Eiji、Tazaki Takumi、Gotoh Hitoshi
    • 雑誌名

      Journal of Hydro-environment Research

      巻: 54 ページ: 13-25

    • DOI

      10.1016/j.jher.2024.03.001

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3D-DEM-MPS法による孤立遡上波下の砂漣形成機構の検討2023

    • 著者名/発表者名
      田﨑拓海,原田英治,後藤仁志,芝遼太
    • 雑誌名

      土木学会論文集

      巻: 79 号: 17 ページ: n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-17089

    • ISSN
      2436-6021
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Grain-scale investigation of swash zone sediment transport on a gravel beach using DEM-MPS coupled scheme2023

    • 著者名/発表者名
      Tazaki Takumi、Harada Eiji、Gotoh Hitoshi
    • 雑誌名

      Coastal Engineering Journal

      巻: 65 号: 2 ページ: 347-368

    • DOI

      10.1080/21664250.2023.2202958

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 体積保存型DEM-MPS法による遡上波解析に基づく前浜の漂砂機構の計算力学2022

    • 著者名/発表者名
      TAZAKI Takumi、HARADA Eiji、GOTOH Hitosh
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 78 号: 2 ページ: I_433-I_438

    • DOI

      10.2208/kaigan.78.2_I_433

    • ISSN
      1883-8944, 1884-2399
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 3D-DEM-MPS法による孤立遡上波下の砂漣形成機構の検討2023

    • 著者名/発表者名
      田﨑拓海,原田英治,後藤仁志,芝遼太
    • 学会等名
      第70回海岸工学講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 埋め込み境界法型DEM-MPSによる粒子群非定常沈降過程の内部構造の検討2023

    • 著者名/発表者名
      田﨑拓海,原田英治,後藤仁志
    • 学会等名
      第70回海岸工学講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Grain resolved simulation of gravel transport process under solitary run-up wave using 3D DEM-MPS coupled scheme2023

    • 著者名/発表者名
      Tazaki, T., Harada E., Gotoh, H
    • 学会等名
      APAC 2023, International Conference on Asian and Pacific Coasts
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 体積保存型のDEM-MPS法による遡上波解析に基づく前浜の漂砂機構の計算力学2022

    • 著者名/発表者名
      田﨑拓海,原田英治,後藤仁志
    • 学会等名
      第69回海岸工学講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ripple表層移動境界の計算力学的検討2022

    • 著者名/発表者名
      原田英治,田﨑拓海,後藤仁志
    • 学会等名
      第69回海岸工学講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi