研究課題/領域番号 |
22KJ1851
|
補助金の研究課題番号 |
22J14296 (2022)
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 (2023) 補助金 (2022) |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分46010:神経科学一般関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
森田 雅登 京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 膜電位蛍光イメージング / 海馬神経細胞 / 興奮性シナプス後電位(EPSP) / 樹状突起 |
研究開始時の研究の概要 |
神経細胞は「樹状突起」と呼ばれる他細胞から情報を受容するための特有の枝状構造を持つ。本研究では神経細胞が受容した入力が樹状突起内でいかに伝播しながら統合されるかについて、新規技術である「細胞膜電位の蛍光イメージング」を駆使して時空間的に解析する。特に、我々がこれまでの研究で見出した、樹状突起内での伝播方向に依存した興奮性シナプス入力の非対称な修飾の分子メカニズムの解明を目指す。さらに、その非対称な修飾が神経細胞内の情報処理にどのような役割を果たすかを検討し、樹状突起特有の「かたち」が生み出す機能的意義を解明する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、神経細胞樹状突起の特徴的な「かたち」が生む機能的役割の解明を目指してきた。昨年度までに、培養海馬神経細胞において「興奮性シナプス後電位(EPSP)が樹状突起で伝播方向依存的に異なった修飾を受ける」という新規現象の分子メカニズムを調べ、Na+チャネル、K-ClトランスポーターKCC2がEPSPの樹状突起末端方向へ伝播する時の増幅に重要であること、さらに、静止膜電位が樹状突起末端になるほど深くなり、その傾向がKCC2に依存することを明らかにした。 上記の研究進展に基づき、樹状突起での細胞内Cl-濃度に依存した深い膜電位がEPSPの増幅に寄与する可能性を考え、膜電位が深いほど活性化するCl-チャネルの存在に注目した。膜電位蛍光イメージングとスポットレーザー光によるケージドグルタミン酸の局所光活性化を用いて、EPSPがいかに樹状突起内を伝播するかを解析した。薬理阻害により、Cl-チャネルも樹状突起末端方向へ伝播する際のEPSP増幅に寄与することが分かった。以上から、伝播方向依存的なEPSP増幅は、樹状突起末端の静止膜電位が細胞内Cl-濃度に依存して深く保たれていること、脱分極によりCl-透過性が減弱すること、脱分極が枝に局在するNa+チャネルを活性化すること、が協調的にはたらくことでおこると示唆された。 さらに、グルタミン酸の局所刺激箇所を複数に増やし、枝でのEPSP加算を調べた。その結果、樹状突起の末端から細胞体方向へ連続してグルタミン酸入力がある時には、Na+チャネルとKCC2の活性に依存して突起末端領域で入力加算が強く起こった。以上から、樹状突起内で伝播方向に依存して非対称にEPSPが修飾されることで、連続した入力がその時空間コンテクストに応じて強弱が変化するという新規の局所演算機構を同定した。
|