• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前期デリダ思想における「表現の脱構築」について――包括的解釈の試み

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1863
補助金の研究課題番号 22J14798 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関京都大学

研究代表者

森脇 透青  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2023年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2022年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード表現 / 秘密 / 文学 / 脱構築 / ジャック・デリダ / 哲学 / 美学 / 翻訳 / 国民国家 / 差延
研究開始時の研究の概要

前年度まではデリダの「表現」概念の統一的解釈という目的のもと、前期・中期デリダに関する研究を行い、発表を重ねてきた。この中で、「表現」(60-70)、「翻訳」(70-80)、「記憶」(80-90)、「証言と秘密」(90-)という四つのテーマの極を設けてデリダの議論の推移を検討し、その一貫性と変動を確認するという見通しがついた。今年度は主に「翻訳」から「記憶」への推移と「証言と秘密」について検討し、論文を発表する。具体的には、『Fors』(1976)、『メモワール』(1988)、『死を与える』(1992)、『パッション』(1993)などが検討対象のテクストである。

研究実績の概要

本研究は、ジャック・デリダのテクストにおける「表現」概念の検討を通じてデリダ思想を包括的に解釈するという企図のもとで進められた。この研究の目的はおおむね果たされたと言える。これまでの活動で報告者は、おもに現象学、ドイツ観念論、美学における「表現 expression, Ausdruck」の概念を中心として、それに対するデリダの批判を検討してきた。また同時に、具体的に表現実践にかかわっている現場と協働する機会を多く設け、ひとがなにかを表現するという事態を研究的かつ批評的な視野から見通すことができた。
とりわけ二年次では、八〇年代のデリダのシェリング論を検討することで、前期のフッサール論およびヘーゲル論から連なる「表現」批判の一貫性を確認しつつ、その制度論的な広がり(言語教育、大学教育、国家と言語の問題等)を検討できたことが大きな収穫であった。
しかし、同時に、中期以降のデリダのテクストにおいては「表現」という語彙が(事柄としては同じく問われていても)ほとんど登場しなくなることから、テクストを実証的なレベルで読み進めることが難しい、という問題にも直面した。そこで、むしろ「表現」からフレームを拡張し、この問題系を「翻訳」や「秘密と証言」といった別の問題への変奏としてみなすことで、より研究を深化させることが可能であるという結論にいたった。この点が、本研究の次なる課題である。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 脱構築における抹消された「東方」:マオイズム、ソレルス、デリダ2024

    • 著者名/発表者名
      森脇 透青
    • 雑誌名

      脱構築研究会オンラインジャーナル『シュプレマン』

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 哲学的大学の使命と「翻訳者の義務」──デリダにおけるカントとシェリングの哲学体系の差異2023

    • 著者名/発表者名
      森脇 透青
    • 雑誌名

      フランス哲学・思想研究

      巻: 28 号: 0 ページ: 294-305

    • DOI

      10.51086/sfjp.28.0_294

    • ISSN
      1343-1773, 2436-7729
    • 年月日
      2023-09-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 脱構築における抹消された「東方」:マオイズム、ソレルス、デリダ2023

    • 著者名/発表者名
      森脇 透青
    • 雑誌名

      脱構築研究会オンラインジャーナル『シュプレマン』

      巻: 2 ページ: 37-54

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ジャック・デリダによる中国語2023

    • 著者名/発表者名
      ヘクター・G・カスターノ, 森脇 透青(翻訳)
    • 雑誌名

      脱構築研究会オンラインジャーナル『シュプレマン』

      巻: 2 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] <公募論文>夢と歴史性 --デリダ『グラマトロジーについて』におけるルソーの「欲望」読解2022

    • 著者名/発表者名
      森脇 透青
    • 雑誌名

      宗教学研究室紀要

      巻: 18 ページ: 3-18

    • DOI

      10.14989/269406

    • ISSN
      1880-1900
    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 秘密の省略、あるいは探偵の情熱について2024

    • 著者名/発表者名
      森脇 透青
    • 学会等名
      ダイロッカン・シンポジウム(山梨県富士河口湖町6okken)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 誤配と「再生産」:哲学、家族、大学2023

    • 著者名/発表者名
      森脇 透青
    • 学会等名
      脱構築研究会シンポジウム「25年後の『存在論的、郵便的』から『訂正可能性の哲学』へ──東浩紀氏とのディスカッション」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 哲学的大学の使命と「翻訳者の義務」:デリダにおけるカントとシェリングの哲学体系の差異2022

    • 著者名/発表者名
      森脇 透青
    • 学会等名
      日仏哲学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 前期デリダにおける〈言おうとすること〉と〈書こうとすること〉:現象学と批評を架橋するもの2022

    • 著者名/発表者名
      森脇 透青
    • 学会等名
      表象文化論学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 25年後の東浩紀:『存在論的、郵便的』から『訂正可能性の哲学』へ2024

    • 著者名/発表者名
      宮﨑裕助, 東浩紀, 大畑浩志, 小川歩人, 佐藤嘉幸, 清水知子, 檜垣立哉, 森脇透青, 吉松覚
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      読書人
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ジャック・デリダ「差延」を読む2023

    • 著者名/発表者名
      森脇透青, 西山雄二, 宮﨑裕助, ダリン・テネフ, 小川歩人
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      読書人
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi