• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リサージェンス理論を用いたカイラル相転移の解析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1896
補助金の研究課題番号 22J15276 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関京都大学

研究代表者

世田 拓也  京都大学, 理学研究科, 特定助教

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードリサージェンス理論 / 漸近解析 / 非自明鞍点 / 場の理論
研究開始時の研究の概要

物質を構成する最小単位である素粒子は、場の理論によって記述される。場の理論の解析は素粒子同士の相互作用が強くなる程困難になってしまうため、通常、理想的な系の対称性に注目した研究が為されてきた。
そこで本研究は、リサージェンス理論と呼ばれる、相互作用の強い系の特殊な性質を解読するための理論を用いる。これにより、理想化されていない系の性質へのより進んだ理解が期待される。

研究実績の概要

近年、リサージェンス理論を場の理論の解析に応用する研究が注目を集めている。リサージェンス理論は形式的な摂動級数から物理量に寄与する非摂動効果を得るための理論的枠組みであり、それを応用した場の理論の相転移現象の記述などが望まれる。特に場の理論では理論のパラメータの繰り込みが重要な役割を果たし、これがリサージェンス理論の手法にどう影響するかを明らかにする必要がある。
本研究では、このリサージェンス理論と繰り込みの関係を明らかにするための、多様なアプローチを行った。
初年度はあるクラスの簡素化された模型を用いて、物理量の形式的な級数展開と非摂動効果との対応を調べ、相転移現象との関係を明らかにした。また理論のエネルギースケールに関わるパラメータを変化させた時、その対応関係がどのように変化するのかを調査した。
次年度はあるクラスのファインマンダイアグラムに注目した。数多くのループを含むダイアグラムを鞍点近似した際、非自明な複素鞍点が寄与し、ダイアグラムの値が激しく振動することを発見した。その振動は理論が繰り込み可能な時に良く抑えられることを明らかにし、非自明な鞍点と繰り込みとの関係を議論した。また、形式的な級数展開を用いた手法を、弦理論の振幅や、AdS/CFTにおける光球のスペクトル解析にも応用した。これらの研究で得られた知見は、ある原子核の構造を可視化する手法へも応用され、幅広い研究成果が得られた。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Visualizing quantum coherence and decoherence in nuclear reactions2024

    • 著者名/発表者名
      Kouichi Hagino, Takuya Yoda
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 848 ページ: 138326-138326

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2023.138326

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Photon sphere and quasinormal modes in AdS/CFT2023

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Koji、Sugiura Kakeru、Sugiyama Katsuyuki、Yoda Takuya
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 10 (2023) 号: 10 ページ: 149-149

    • DOI

      10.1007/jhep10(2023)149

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 弦を模したファインマンダイアグラムにおけるフラクタル2024

    • 著者名/発表者名
      世田拓也
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 弦の散乱振幅の零・極とStokes現象2023

    • 著者名/発表者名
      世田拓也
    • 学会等名
      YITP Workshop 場の理論と弦理論 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Photon sphere and quasinormal modes in AdS/CFT2023

    • 著者名/発表者名
      Takuya Yoda
    • 学会等名
      Holography 2023: quantum matter and spacetime
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Toward Chaos in String Scatterings'2023

    • 著者名/発表者名
      Takuya Yoda
    • 学会等名
      2024 Kanto-NTU High Energy Physics Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi